1年ぶりの投稿です。
暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
1年間休止させていただきましたが、今回から再開したいと思っております。
再開を待っていただいている方には大変ご迷惑おかけいたしました。この場を借りてお詫び申し上げます。
前回は原則週1回の更新でしたが、トトロも業務が忙しくなり不定期に更新していくことになりますが、なにとぞご了承ください。
今後ともよろしくお願いします。
さて再開の第1弾は高齢者利用者を支える家族の気持ちについてしばらくは投稿していきたいと思います。
特に今の社会はできるだけ家で看取りなさい!という国の方針のもと、ますます家族に対するケア(支援)が求められています。
しかし、実際なkにはどうかというと、なおざりにされている、というのが私の第一印象です。
特に認知症の利用者を家族が支えている場合、身体的負担はもちろんですが、精神的な負担が半端ないのではないでしょうか。
認知症というのは初期の段階はいいのですが、中期になると徘徊や幻覚、妄想で家族は計り知れない精神的負担を強いられます。
徘徊があるから、外に出られない、誰かにこのわだかまりを吐きたいんだけど、吐く人がいない・・・・
それが積もり積もるとどうなるか、社会的弱者(つまり利用者)に当たってしまうのです。
この悪循環は誰でも起こりえます。
家族の気持ちは、トトロをはじめ専門職の立場ではわからないと思います。
この津拭きはまた次回に譲りたいと思います。
トトロの仕事部屋はこちらです。よろしければ遊びに来てくださいね。
【トトロの仕事部屋】
パソコンサイトはこちら
スマートフォンサイトはこちら
携帯サイトはこちら
暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
1年間休止させていただきましたが、今回から再開したいと思っております。
再開を待っていただいている方には大変ご迷惑おかけいたしました。この場を借りてお詫び申し上げます。
前回は原則週1回の更新でしたが、トトロも業務が忙しくなり不定期に更新していくことになりますが、なにとぞご了承ください。
今後ともよろしくお願いします。
さて再開の第1弾は高齢者利用者を支える家族の気持ちについてしばらくは投稿していきたいと思います。
特に今の社会はできるだけ家で看取りなさい!という国の方針のもと、ますます家族に対するケア(支援)が求められています。
しかし、実際なkにはどうかというと、なおざりにされている、というのが私の第一印象です。
特に認知症の利用者を家族が支えている場合、身体的負担はもちろんですが、精神的な負担が半端ないのではないでしょうか。
認知症というのは初期の段階はいいのですが、中期になると徘徊や幻覚、妄想で家族は計り知れない精神的負担を強いられます。
徘徊があるから、外に出られない、誰かにこのわだかまりを吐きたいんだけど、吐く人がいない・・・・
それが積もり積もるとどうなるか、社会的弱者(つまり利用者)に当たってしまうのです。
この悪循環は誰でも起こりえます。
家族の気持ちは、トトロをはじめ専門職の立場ではわからないと思います。
この津拭きはまた次回に譲りたいと思います。
トトロの仕事部屋はこちらです。よろしければ遊びに来てくださいね。
【トトロの仕事部屋】
パソコンサイトはこちら
スマートフォンサイトはこちら
携帯サイトはこちら
スポンサーサイト