認知症の方とのコミュニケーション⑬
2016.01.30 09:40|介護 福祉|
皆さん、おはようございます。 いかがお過ごしでしょうか。
先週は寒かったですねェ~ トトロは家でエアコンをガンガンたいてこたつで丸くなっていました。
今日は関東地方は雪が降っているとか。
ここ1年館、本当に気候が変です。 突然温かくなったり、寒くなったり・・・・
1日のうち気温差が10度以上のひも珍しくありません。
体調管理には十分注意してください。
では今回も本題に入りましょう。
去年から始めている認知幼少の方とのコミュニケーション、いかがでしょうか。
今回は今までに認知症の方との心理状態、行動について述べてきたので、じゃ介護する人はどうやって認知症本人と接していったらよいかについて述べていきたいと思います。
まずは以下の文章をご覧ください。
■オープンクェチョン(開かれた質問をする)
いつ、どこで、誰が、何を、どうした の質問を行う。
*なぜとは聞かないこと!
感情に焦点を当てた質問をすること(心に焦点を当てた質問をすること)
「大声で叫ぶ」⇒「叫ぶことでどんな気持ちになるのか」「どんな気持ちで叫んでいるのか」
「ふきんが汚れている」⇒「ふきんが汚れていたらどんな気持ちになるのか」
感覚に即した質問を行う事
■音楽を使う
聞くことで表情が豊かになる。または昔のことが思い出される。
乳幼児のころに聞いた音楽心⇒地よい
18~20歳ごろに聞いた音楽⇒印象に残っている
今回も専門書から抜粋したので硬い文章に案ってしまいましたことをお詫び申し上げます。
認知症の方は何とか相手に迷惑をかけたくない、自分でなんでも自分で解決したいと思っています。その時に上記のようなケアをしてみたらよろしいのではないでしょうか。
質問に関してはどうして、なぜという言葉は使わないほうが簡明です。なぜならこういう言葉を使うことによって感情が不安定になってしまう場合があるからです。
そして今どんな気持ちなのかということに焦点を置いて質問することが大事です。
なぜなら認知症に方は感情だけはしっかりとしているからです。
そこから本人がどういうことを思っているのかを探ることができます。
また音楽を聴いていただくことによって感情が安定する場合があります。
特に昔に聞いた音楽がいいと思います。
そうすることで心地よいとか、印象に残っており、昔私はこういうことをやっていたと思い出すことがあるからです。
もちろんこれ以外にもケアの仕方はあります。
認知症の方は、何とかして、相手に迷惑をかけないようにしようと心理から、本人なりに頑張っているのです。
そのことをご理解いただけたらと思います。
トトロの仕事部屋では介護スキルアップに役立つセミナーを開催しています。
良ければ寄ってみてください。
パソコンサイトはこちら
スマートフォンサイトはこちら
携帯サイトはこちら
【トトロの仕事部屋】
パソコンサイトはこちら
スマートフォンサイトはこちら
携帯サイトはこちら
先週は寒かったですねェ~ トトロは家でエアコンをガンガンたいてこたつで丸くなっていました。
今日は関東地方は雪が降っているとか。
ここ1年館、本当に気候が変です。 突然温かくなったり、寒くなったり・・・・
1日のうち気温差が10度以上のひも珍しくありません。
体調管理には十分注意してください。
では今回も本題に入りましょう。
去年から始めている認知幼少の方とのコミュニケーション、いかがでしょうか。
今回は今までに認知症の方との心理状態、行動について述べてきたので、じゃ介護する人はどうやって認知症本人と接していったらよいかについて述べていきたいと思います。
まずは以下の文章をご覧ください。
■オープンクェチョン(開かれた質問をする)
いつ、どこで、誰が、何を、どうした の質問を行う。
*なぜとは聞かないこと!
感情に焦点を当てた質問をすること(心に焦点を当てた質問をすること)
「大声で叫ぶ」⇒「叫ぶことでどんな気持ちになるのか」「どんな気持ちで叫んでいるのか」
「ふきんが汚れている」⇒「ふきんが汚れていたらどんな気持ちになるのか」
感覚に即した質問を行う事
■音楽を使う
聞くことで表情が豊かになる。または昔のことが思い出される。
乳幼児のころに聞いた音楽心⇒地よい
18~20歳ごろに聞いた音楽⇒印象に残っている
今回も専門書から抜粋したので硬い文章に案ってしまいましたことをお詫び申し上げます。
認知症の方は何とか相手に迷惑をかけたくない、自分でなんでも自分で解決したいと思っています。その時に上記のようなケアをしてみたらよろしいのではないでしょうか。
質問に関してはどうして、なぜという言葉は使わないほうが簡明です。なぜならこういう言葉を使うことによって感情が不安定になってしまう場合があるからです。
そして今どんな気持ちなのかということに焦点を置いて質問することが大事です。
なぜなら認知症に方は感情だけはしっかりとしているからです。
そこから本人がどういうことを思っているのかを探ることができます。
また音楽を聴いていただくことによって感情が安定する場合があります。
特に昔に聞いた音楽がいいと思います。
そうすることで心地よいとか、印象に残っており、昔私はこういうことをやっていたと思い出すことがあるからです。
もちろんこれ以外にもケアの仕方はあります。
認知症の方は、何とかして、相手に迷惑をかけないようにしようと心理から、本人なりに頑張っているのです。
そのことをご理解いただけたらと思います。
トトロの仕事部屋では介護スキルアップに役立つセミナーを開催しています。
良ければ寄ってみてください。
パソコンサイトはこちら
スマートフォンサイトはこちら
携帯サイトはこちら
【トトロの仕事部屋】
パソコンサイトはこちら
スマートフォンサイトはこちら
携帯サイトはこちら
スポンサーサイト