認知症の方とのコミュニケーション⑥
2015.10.25 14:05|介護 福祉|
皆さん、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか。
ここ最近天気がいいですね。福岡では1週間連続改正です。
まさに秋日和、どこかに出かけたい気分です。
福岡は程よく都会で程よく田舎。住むのにはいいところですよ(笑)
さて今回も本題に参りましょう。
前回は認知帳の方とのコミュニケーションとして認知症本人が思っている欲求について心理面からお話ししてきました。
いかがでしたでしょうか。少しはお役に経っていただければと思います。
今回は前回の続きとなりますが、認知症を4段階に分けてそれぞれの症状の特徴について投稿していきたいと思います。
以下の文章をご覧ください。
【第1段階】認知の混乱
・時間感覚はほぼ保たれている
・現実に対する認識は比較的保たれている
・自分自身が混乱した状態であることを自覚している
身体状態 ・筋肉は緊張気味
・早い動きについていける
・目的を持ったしっかりした足取りで歩ける
感情 ・否定的感情、抑うつ気分
自己管理 ・基本的なことは出来る
・自分勝手な振る舞いが多くなる
コミュニケーション ・良く知っている人や役割には、積極的に反応するが、あまり良く分からないことは消極的になる
・笑顔で挨拶されると応じることが出来る
・本人独自の言い回しが始まる(普通とは違う言い回しが始まる)
【第2段階】日時、季節の混乱
身体状態 ・失禁に気づいている
・ゆっくりではあるがスムーズに動ける
感情 ・最近の記憶がない
自己管理 ・たびたび自分のものをまちがえたり、どこに置いたか分からなくなる
知的機能 ・読むことは出来るが、読める漢字を書くことは難しくなる
・自分勝手なルールを作る
【第3段階】繰り返し動作
・ほとんど外界からの刺激を受け付けなくなる
・本人独自の時間間隔になる
身体状態 ・前方へかがみがちになる
・失禁に気づかなくなる
・不安で歩き回ったり、休みなく指を動かし続ける
・子供時代の動作、歌を繰り返したりする
視線 ・目を閉じていることが多くなる
自己管理 ・自分の身の回りのことをするのが困難になる
コミュニケーション ・ごく普通の言葉をわずかしか使えなくなる
・主に非言語的なコミュニケーションしか取れなくなる
・言葉の代わりに動作で表現する
【第4段階】植物状態(寝たきり)
・家族、訪問者、古くからの友人、スタッフのことが判別できなくなる。
・時間の感覚がなくなる
身体状態 ・ほとんど寝たきり状態
・動きがほとんどなくなる
・排泄をコントロールできなくなる
自己管理 ・全介助(全てに介助を必要とする)
コミュニケーション ・コミュニケーションはほとんど取れない
・ごくたまに歌や優しいふれあいに反応する
これは、ある専門職向けのセミナー資料から抜粋したものです。
認知症の症状が入り一番軽いのが第1段階、一番重いのが第4段階と考えていただきたいと思います。
認知症の特徴を4つの段階に表すと大体上記に表した通りになるのではないでしょうか。
もうお分かりだとは思いますが、認知症の人とのコミュニケーションをとるにはこの認知症の症状の段階においてそれぞれの症状の特徴を知っておく必要があるのです。
やみくもに認知症だからと言ってみんながみんな同じコミュニケーションをとっていては場合によっては逆効果で症状がますますひどくなることさえあるということをご理解いただきたいと思います。
次回も今回の認知症とコミュニケーションについて引き続き投稿していきたいと思います。
トトロの仕事部屋では介護スキルアップに役立つセミナーを開催しています。
良ければ寄ってみてください。
パソコンサイトはこちら
スマートフォンサイトはこちら
携帯サイトはこちら
【トトロの仕事部屋】
パソコンサイトはこちら
スマートフォンサイトはこちら
携帯サイトはこちら
スポンサーサイト