fc2ブログ

認知症の人のコミュニケーション②

2015.09.27 10:19|介護 福祉
皆さん、こんにちは。
いかがお過ごしでしょうか。

つい最近まであったシルバーウイークですが、どのように過ごされましたか。
ここ2.3日天気が良かったですね。秋晴れだったので行楽の秋という感じです。

トトロ一家も被災ぶりに街に繰り出しました。久しぶりに博多駅に繰り出しましたが、もう観光客で混雑していました。


それでは今回も、本題に参りましょう。

先週は「認知症とコミュニケーション」と題して認知症の人の心理状態とそれによって出現する症状の関連性について簡単ですがご紹介してきました。

今回はさらに掘り進んでいきたいと思います。

まず、認知症ケアでこの事だけは覚えていただきたいことを書きます。以下の2点です。

   話の内容はほとんど残らない
       言葉ではなく感情だけが残る

以下の文章を見ていただきたいと思います。
私たちがより感情の世界に行き、認知の世界に生きることが少なってきているので、記憶に残るのはあなたが何を言っているかではなく、どんなふうに話したかということだ
私たちは感情は分かるが話の筋は分からない

あなたの微笑み、あなたの笑い声、私たちの触れ合うあなたの手が私たちに通じるのだ。

共感することが私たちをいやしてくれる。ただ、あるがままの私たちを愛してほしい。

訪ねてきて何を言っていいのかわからないときはただ、そばにいてほしい

私たちは言葉よりも、あなたがそばにいてくれること、私たちと思いを分かち合ってくれることが必要なのだ。

私たちの感情と精神はまだここにある。あなたが私たちを見つけてくれさえすれば



そう、認知症の人は感情だけが残るのです。怒られる、うれしい、悲しいとかの感情は残ると言われています。
しかし話の内容は、記憶に残っていないのです。

さて、少し専門的なお話になりますが、認知症によってもたされる症状(周辺症状)には以下の意味があると言われています。

「若いころ、人生の中で成し遂げておかなければならない大切な課題を十分にやり終えることができなかった為に解決に向けての奮闘である。」

・自分の価値を満たしたい。
・遣り残した宿題をかたづけたい。

何の事だか、さっぱり分からないと思います。

まず自分の価値を満たしたいというのは、例えば、だれかにこのことを話したい、安全に暮らしたい、だれにも無視されずに聞いてほしいなど、自分の欲望を満たしたいといたほうがよろしいでしょうか。

次にやり残した宿題を片づけたい
ですが、これを説明するにはまたまた専門的なことを言わなければなりません。


エリック、エリクソンのライフリスク論
乳児期
幼児期
遊戯期
学齢期
・・・
など各年齢によってエリックはこのように名前を付けています。
それぞれの発達段階において解決しなければならない課題があるというのです。

たとえば・・・
有幼児期の場合
基本的信頼を得られることを学ぶといいます。

つまり母親、父親から十分な愛情を与えられているかいないかによって、その方が認知症になった場合の症状として現れるのです。

母親から育児放棄をされた→誰も信頼できない→孤独を感じる→さみしくてさみしくてしょうがない、だれかにこのさみしさを聞いてほしい
結果症状として
非難、絶望的、無力、無益、新しいことを全て恐れ、感情を呑み込んでしまう

箏が起こってしまうわけです。

各発達段階によって人生に関する課題が解決できていないから、何とか自分なりに解決策を模索している状態→それが症状として現れる
これが、前回からご紹介している認知症ケアの考え方なのです。


今回は少し専門的なお話になってしまいましたが、おぼろげながらわかっていただけたらいいなと思います。

次回も認知症の方のコミュニケーションについて投稿していきます。

トトロの仕事部屋では介護スキルアップに役立つセミナーを開催しています。
良ければ寄ってみてください。

パソコンサイトはこちら
スマートフォンサイトはこちら
携帯サイトはこちら


【トトロの仕事部屋】
パソコンサイトはこちら
スマートフォンサイトはこちら
携帯サイトはこちら
スポンサーサイト



認知症の方とのコミュニケーション①

2015.09.20 10:49|介護 福祉
皆さん、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか。
昨日からシルバーウイークが始まりましたが、どこかに行かれる予定はあるでしょうか。

最近はさすがに昼は暑いですが、朝夕は涼しいというか寒いというか半袖では寒いですね。

もう、秋を通り越して冬の足音が聞こえてきます。

さて今回も本題に参りましょう
先日まで高齢者の事故について5回にわたって投稿してきましたがいかがでしょうか。
何かの参考にしていただけたら幸いです。

さて今回からは認知症の方々のコミュニケーションについて皆さんと一緒に考えていきたいと思います。

介護する人にとって認知症ケアで一番困難と感じているのが、「この行動は何を考えているのかわからない」という認知症本人の心理的状態を知りたいというのが本音ではないでしょうか。

この点に関しては私たち専門職でも頭を抱えているところです。

そこで、今回から数回に分けて認知症の人のコミュニケーションについて皆さんと一緒に考えていきたいと思います。

認知症で代表的なのはアルツハイマーです。

実は、アメリカで認知症のコミュニケーションと本人の心理状態の関係性について研究を進めている人がいます。
その結果、生み出した手法はバリデーションと言われます。

アメリカの専門雑誌によればバリデーションとは以下の通り定義されています。

バリテーションとは
ナオミ・フェイル(バリデーショントレーニング協会専務理事)が発案した認知症高齢者とのコミュニケーション技法。
バリデーションとは、アルツハイマー型認知症および類似の認知症の高齢者とコミュニケーションを行うための方法の一つ。

認知症の高齢者に対して、尊敬と共感をもって関わることを基本とし、お年寄りの尊厳を回復し、引きこもりに陥らないように援助するコミュニケーション法。

認知症高齢者の奮闘を受け入れることであり、言語的、非言語的テクニックを用いて利用する方法論



つまり、こなければならないハードル(課題)を不幸にも何らかの原因のためクリアできなければ、人生の各ステージにおいて、そのハードル(課題)を死を迎えるまでに解決したいと奮闘している姿が認知症高齢者の様々な行動、症状として現れているといわれるのです。

この方法は認知症本院の感情面に焦点を当ててコミュニケーションを行う技法です。
そうすると今まで繰り返し、あらわれていた症状がなくなるケースが増えてくるのです。

一例を示しましょう。

今さっき10分前に昼食を食べたのに10分後にまた「私は朝食を食べていない」と訴えていたとします。
本当は食べたはずなのに、この場合、本人にとって小さい頃、果物が不足してて満足に食べられなかったことが原因のことが多いことが分かっています。

そのことが分かっていれば、小さいときに苦労されていたことに焦点を当てて、コミュニケーションを図るわけです。
つまり本人は、小さいときに食べ物で苦労したことを聞いてもらいたいのです。そのことによってトラウマを解決したいともがいています。それがSOSとして症状として現れるのです。

本人にとっては、この食べたいという言葉を発することによって、自分なりに解決していこうとしていきます。
それを介護者によってコミュニケーションにより解決しようとする手助けをするわけです。

但しこの本人の心理に焦点を合わせたコミュニケーションは、全ての認知症の方に当てはまるわけではない、またすべての人に効果があるわけではないということをここでお断りしておきます。

専門職の間では、この症状は周辺症状と呼ばれていますが、この周辺症状は誰かに気持ちを訴えたいのだ、その手段が周辺症状なのだとお考えいただければよいのではないかと思います。

この認知症の人とのコミュニケーションに関しては次回も投稿していきます。


トトロの仕事部屋では介護スキルアップに役立つセミナーを開催しています。
良ければ寄ってみてください。

パソコンサイトはこちら
スマートフォンサイトはこちら
携帯サイトはこちら


【トトロの仕事部屋】
パソコンサイトはこちら
スマートフォンサイトはこちら
携帯サイトはこちら

高齢者の事故について⑤

2015.09.13 13:27|介護 福祉
みなさん、こんにちは。 いかがおすごしでしょうか。

朝、夕めっきり涼しくなって来ましたねェ~秋だなァ~て感じです。
トトロはs食欲の秋を思い浮かびますが、皆さんはいかがでしょうか。

さて 本題にはいりましょう。
前回は「高齢者の事故」としてひやっとする事例についていくつか挙げてきました。
ご家庭で介護されている方は、ご参考になっていただければ幸いです。

今回も「高齢者の事故」について投稿していきたいと思います。

前回のブログの後半で、高齢者の事故はみんなの目の届かないところで起きるのが特徴ですと言いました。

実はこのことが高齢者福祉での事故の特徴となっています。
例えば・・・・
深夜、皆が寝ている間に車椅子から転倒した。
独りで散歩中に交通事故にあった
独りで何かを食べているとき、何かの拍子にのどを詰まらせてしまった など


ちょっと専門的になりますが事故というのは4つのエリアに分かれています。
   A:よく起こるが、小さい事故
   B:よく起こり、大きい事故(あってはならない状態)
   C:あまり起こらず、小さい事故(コストや負担を考慮して、適宜対処する)
   D:あまり起こらないが、大きい事故


このうち福祉業界以外の事故は大体のパターンがB,Dのエリアに入ります。
 例えば、電子レンジを使用中に爆発を起こしたとします。
そうしたら、まず製品のここが起きないように製品の修理を行い、再発防止に努めます。
つまり死亡事故が2度と起きないように徹底的に最優先して行います。

しかし介護福祉の事故は違います。
前回のブログでも示したように管理のし忘れ、介護職員が高齢者の洋服を間違えて管理してしまったなど何気ないこと(ヒヤリハット)が徹底的に再発防止を防ぐ(潰す)ことhが大きな死亡事故防止につながるのです。
このヒヤリハットは上記のAとDのエリアに当たります。

介護における事故の特徴は以下の通りです。
   「生活の場」であることから、リスクが365日、24時間のあらゆる生活場面に接して発生の可能性があることと、これに伴ってリ   スク対象が特定し難いこと
   つまり、365日いつ事故が起きてもおかしくないのがこの事故の特徴です。

   他の事業のサービス提供や生産現場と比較して、発生内容が財物的リスクより身体的リスクがほとんどを占めていること
   介護業界以外の事故では物理的な事故(お菓子の中の異物混入など)

    一定の対象の集団に対しての事故ではなく、個別の対象(一人一人の利用者)との間で発生するという、高い個別性を持っ     ていること


このように高齢者介護の事故というのは他業界における事故と大きな違いがあります。

特に小さな事故(何気ないちょっとしたミス・ヒヤリハット)再発防止が大きな事故の再発防止につながるのです。

いかがだったでしょうか。今回の投稿がお役にたてていただければ幸いです。

トトロの仕事部屋では介護スキルアップに役立つセミナーを開催しています。
良ければ寄ってみてください。

パソコンサイトはこちら
スマートフォンサイトはこちら
携帯サイトはこちら


【トトロの仕事部屋】
パソコンサイトはこちら
スマートフォンサイトはこちら
携帯サイトはこちら

高齢者の事故について④

2015.09.06 10:47|介護 福祉
皆さん、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか。

まだまだ昼間は厚いですが最近朝夕はめっきり涼しくなりました。トトロの自宅周辺では夜になると鈴虫が泣き出しています。
これを聞くと、あ~あ、秋だな~と思います。

また最近スーパーでは栗を使ったお菓子が出始めています。甘い好きもののトトロにとっては食欲の秋になったな~と思いますねェ(笑)


それでは今回も本題に参りましょう。
前回まで「高齢者の事故」として様々な例をあげて皆さんと一緒に考えてきました。
今回も、同様に事例をあげて皆さんと一緒に考えていきたいと思います。

今回は高齢者の事故ではないのだけれども、ちょっとした不備が重大な事故につながるというじれをあげていきたいと思います。
(このことを専門用語でヒヤリハットと言います)

例えばこういう事例が考えられます。

【ケース①】
送迎時の際の薬の入れ忘れ
     ⇓
【考えられる事故】
デイサービス内で持病の発作が発生し、薬がなくて最悪の場合死亡

【ケース②】
私物を他の利用者のカバンに入れてしまった
   ⇓
【考えられる事故】
誤って衣類を利用者が汚してしまった。

これらはすべて高齢者の方がデイサービスを利用している際に考えられることです。

【ケース③】
何もない床にビニールを置いていた
    ⇓
【考えられる事故】
ビニールを踏んだ際に足を取られてしまい、大腿骨骨折→寝たきりに

このように、危険はどこに潜んでいるかわかりません。

トトロも含め、介護従事者たちは、このヒヤリッとする出来事が重大事故につながるということをを常に気を付けることをセミナーでも強く伝えています。

特に高齢者の事故というのは、人お風呂に入る時、夜中に胸が痛い・・・など人の目が届かないとこで起こっていることがほとんどなのです。

高齢者の事故というのは、介護以外で起きる事故と違い、人の目が届かないところで起こることが多いのが介護事故の特徴なのです。


次回も介護事故について皆さんと一緒に考えて一来たいと思います。


トトロの仕事部屋では介護スキルアップに役立つセミナーを開催しています。
良ければ寄ってみてください。

パソコンサイトはこちら
スマートフォンサイトはこちら
携帯サイトはこちら


【トトロの仕事部屋】
パソコンサイトはこちら
スマートフォンサイトはこちら
携帯サイトはこちら
最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カレンダー

08 | 2015/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

プロフィール

トトロ氏

Author:トトロ氏
FC2ブログへようこそ!
1968年六月生まれ
倉敷市出身、現在は福岡市在住。
妻(あすか)と娘たち(猫二匹)と暮らしています。
高齢者福祉にたずさわって十六年になります。
福祉のことならおまかせください!

検索フォーム

RSSリンクの表示

トトロのブログ訪問者数

RSSリンクの表示

  • ページトップへ
  • ホームへ