fc2ブログ

高齢者の事故について③

2015.08.30 11:10|介護 福祉
皆さん、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか。

最近、朝・夕がめっきり涼しくなってきましたねェ~。この季節の変わり目に体調を壊されている方も多いのではないでしょうか。
今は、夏でもないし、秋でもないしビミョ~な季節です。長期予報によると今年は10月あたりまで例年より温度が高いということですが本当でしょうか。トトロはなんかそんな予感はしないでしょうけど・・・・
体調管理には十分注意されてください。

さて今回も本題に参りましょう。

前回まで「高齢者の事故」として2回にわたって投稿してきましたがみなさんいかがでしたでしょうか。
なるほどと納得される方も多かったのではなかったかかと思います。


さて、高齢者事故として第3位に挙げらたのが福祉用具による事故です。
今回はそれについて投稿していきたいと思います。

福祉用具と聞いて皆さん、思い出すのはなんだと思いますか。
車椅子・・・・代表的ですね。

実はトトロは10数年前に有料老人ホームに勤めていましたが、ここでついうっかりミスをして危うく高齢者の方を怪我させることにも
なりかねませんでした。

あるときベットから車椅子に移る時、介助をしていたのですが、車椅子の足受け(フットレストと言います)を上げていなくてフットレストの先端部分が足首にあたって危うく転倒されかねないということが起こりました。

幸いその高齢者は、足腰がしっかりしていたので事なきを得ましたが・・・・
この体験談はトトロがまだ介護の資格を取ってペーペーだった頃の話です。

またこういう事故はよくあるのではないでしょうか。
よく、車椅子を使っていないとき、ブレーキをかけ忘れてベットから車椅子に自分で移動するとき、ブレーキをかけていないばかりに、車椅子の手すりにつかまったものの、どんどん車椅子が後ろに動いてしまう、ついには体が支えられなくなって体が前に倒れてしまい、顔面強打・・・こういうこともあるのです。

高齢者の方には車いすを使っている方も多くいらっしゃいます。
実は、福祉用具で一番多い事故はこの車椅子なのです。

安全と思って使われている福祉用具ですが、実はブレーキをかけていない、安全装置をかけていないばかりに大事故につながってしまうケースが報告されています。

もし家で車いすなど福祉用具を使われている方がいらっしゃいましたら、取扱説明書をよく読んで、そして取扱い業者(福祉用具専門員)からの注意に関する説明を守って使うことが大切ではないかと思います。それが事故を防ぐことにつながるのではないでしょうか。
そして取扱説明書は必ずわかるところに保管しておいてください。取扱いが分からないときは説明書を見て使うことが事故を防ぐことにつながるのです。

高齢者の方は、私たちと違い骨が非常にもろくなっています。私たちがしりもちをついても痛い!と思うくらいで済みますが、高齢者の方はそれだけで骨折する可能性が高いのです。

次回も高齢者の事故について皆さんと一緒に考えていきたいと思います。


トトロの仕事部屋では介護スキルアップに役立つセミナーを開催しています。
良ければ寄ってみてください。

パソコンサイトはこちら
スマートフォンサイトはこちら
携帯サイトはこちら


【トトロの仕事部屋】
パソコンサイトはこちら
スマートフォンサイトはこちら
携帯サイトはこちら
スポンサーサイト



高齢者の事故について②

2015.08.23 10:46|介護 福祉
民さん、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか。

お盆が終わってやっよ夕方は鈴虫がなくほど涼しくなってきましたが昼間はまだまだ暑いですね。
もう少しで9月です。この暑さを何とか乗り切ってください。

さて台風が今九州に近づいています。今回の台風はまた大型だということです。九州の皆さん、災害準備はしっかりといてくださいね。

さて、今回も本題に参りましょう。

前回は高齢者の事故について投稿してきました。今回もその件に関して述べていきたいと思います。

前回は、熱中症について書いてきました。
熱中症だけは気候柄どうしても避けることができません。
対策としては、クーラーの温度を適度に設定する。
もし熱中症になったら胸、おでこなどを冷水で絞ったタオルで冷やすなど、まず高齢者本人の体の温度を下げることに専念してください。同時に部屋の温度を少し低くすることも必要です。
また、熱中症には水ではなく、塩分の入ったものが効果的です。アクエリアスなどが有効ではないでしょうか。

前回と繰り返しになりますが、夜はだいぶ涼しくなってきたとはいえまだまだ昼間は暑いです。
介護をされている方は気が抜けないとは思いますが、もう少しで涼しい季節に入ります。もう少しの辛抱です。

さて前回の資料をまた引用していきましょう。
交通事故 11.5 5.9
転倒・転落 10.6 19.5
スリップ,つまづき及びよろめきによる同一平面上での転倒 5.8 15.7
階段及びステップからの転落及びその上での転倒 1.5 1.3
不慮の溺死及び溺水 15.5 13.9
浴槽内での及び浴槽への転落による溺死及び溺水 11.1 10.8
自然の水域内での及び自然の水域への転落による溺死及び溺水 1.9 0.7
その他の不慮の窒息 14.1 26.4
胃内容物の誤えん 7.4 12.5
気道閉塞を生じた食物の誤えん 1.2 2

1位の入浴中の事故に続いて多いのが、転倒転落です。
この転倒と転落事故ですが、皆さんどういうところで多いかお分かりでしょうか。

実はバリアフリーなど何も障害がないところが意外と多いのです。
えって思われるでしょう?

確かに家の中に段差があるところ(ふすまのレール、隣の部屋との境目、脱衣所と浴室とのレールなど)でつまずいて転んで寝たきりになるパターンも多いのですが、平面上でのスリップが多いこともこの種の事故の特徴です。

実は私たちでそうなのですが、段差があるところは危ない、転ばないようにしなくては・・・と注意する意識が生まれます。だから案外事故が生じません。

しかし、障害がないから安全と思っているとことに限って、危機意識が少なくなっている分思いもかけない転倒が多いのです。

トトロは数年前、デイサービスに勤めていましたが、もちろん床はバリアフリーで段差はありませんでしたが、レクレーションで使用した折り紙などが床下に落ちているとそれに足をすげらせて転倒してしまう利用者がいらっしゃいました。
このように床にモノを老いてそれに足を滑らせて転倒してしまうパターンも多いのです。

このように考えると、バリアフリーでの転倒事故は私たちが考えている以上に多いことが分かります。
ご家庭で介護をされている方は、このバリアフリーでの事故を参考にしていただきたいと思います。

次回も高齢者に多い事故について皆さんと一緒に考えていきたいと思います。


トトロの仕事部屋では介護スキルアップに役立つセミナーを開催しています。
良ければ寄ってみてください。

パソコンサイトはこちら
スマートフォンサイトはこちら
携帯サイトはこちら


【トトロの仕事部屋】
パソコンサイトはこちら
スマートフォンサイトはこちら
携帯サイトはこちら

高齢者の事故について①

2015.08.09 10:30|介護 福祉
民さん、おはようございます。いかがお過ごしでしょうか。

暑いですねェ~福岡でも日中の気温が35度!!全国的にも暑い日が続いています。

トトロ一家は7月初旬に引っ越しましたが、まだまだ荷ほどきしていない分があります。早くかたずけないとと思っているのですが、こう暑いとなかなかできないものです。熱中症になってしまいますからねェ~いやはや困ったものだ。

福岡市内では今年は去年を上回るペースで救急車の要請があるそうです。おそらく熱中症でダウンする人が増えているからでしょう。
皆様も熱中症には十分ご注意ください。

さて今回からは高齢者の事故について皆さん一緒に考えていきたいと思います。

高齢者の事故と言うとみなさん、どういうことが思い浮かべれるでしょうか。

これは、トトロが専門職向けにセミナーを開いた際に用いらレジュメから引用したものです。

不虜の事故総数(全体を100とする) 交通事故 11.5
転倒・転落  10.6 5.9
スリップ,つまづき及びよろめきによる同一平面上での転倒 5.8 15.7
階段及びステップからの転落及びその上での転倒 1.5 1.3
不慮の溺死及び溺水 15.5 13.9
浴槽内での及び浴槽への転落による溺死及び溺水 11.1 10.8
自然の水域内での及び自然の水域への転落による溺死及び溺水 1.9 0.7
その他の不慮の窒息 14.1 26.4
胃内容物の誤えん 7.4 12.5
気道閉塞を生じた食物の誤えん 1.2 2


割合を65歳以上と80歳以上に分けて割合を掲載しています。

これをまとめると以下のようになります。

 1位・・・・入浴中
 2位・・・・転倒・骨折
       第3位・・・車いすなどの福祉用具

これを見る限り一番多いのは入浴中だということが分かります。
冬、脱衣所とお風呂の温度が違い過ぎるといわゆるヒートショックで、心臓発作などでおぼれて死ぬケースが非常に多いのです。

上の当統計資料にはありませんが、今の時期は、熱中症が多いのが特徴です。
高齢者の方の皮膚感覚は、私たちと違い、機能が低下しています。したがって35度でもクーラーなどかけなくて熱中症で救急搬送される高齢者が非常に多いのです。

特に今年は、天候が今までの年と比べても非常に不順です。ただでさえ、体の調節機能が低下している高齢者の方々は、この夏を乗り越えられないという恐れも十分考えられるのです。

ですので介護されている方々は、介護者に今一番気を付けることは熱中症にならないようにすることです。
熱中症で最悪死ぬケースが今年は多いのでではないでしょうか。

現に、8月に企画したトトロのセミナーの参加者は、極端に少ないです。毎年人気の内容のはずなのに・・・・
これは施設に入所している利用者が今年の異常な暑さで体力的に持たず、利用者全員のケアに必死だという証拠でもああるような気がします。
セミナーどころではないというのが本音ではないでしょうか。


施設にお勤めの方のみならず、ご家庭で介護されているみなさん、本当に今は大変な時ですが、9月中旬に入ったら少しは気候が落ち着くのではないでしょうか、それまでもう少しの辛抱です。まずご自分の体調管理をしっかりされて何とか乗り切っていただきたいものです。トトロも影ながら応援しています。
次回も今回の件に関して投稿していきたいと思います。

トトロの仕事部屋では介護スキルアップに役立つセミナーを開催しています。
良ければ寄ってみてください。

パソコンサイトはこちら
スマートフォンサイトはこちら
携帯サイトはこちら


【トトロの仕事部屋】
パソコンサイトはこちら
スマートフォンサイトはこちら
携帯サイトはこちら



介護する側の本音②

2015.08.02 13:31|介護 福祉

皆さん、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか。
1か月半ぶりの投稿です。

事務所の引っ越し関係の手続きでバタバタしていてブログを書く時間がありませんでした。

いつもブログを見ていただいている方、ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。

これから通常どうり週に1回程度のペースで更新していきますので今後もどうぞよろしくお願いします。

暑い日が続いていますがみなさん、いかがお過ごしでしょうか。
福岡では昨日、花火大会がありました。
でもこう扱ったら浴衣が汗で萎れてしまうのですが・・・機能も浴衣を着た女性を見受けましたが・・・なんかかわいそうでしたよ。

さて今回も本題に参りましょう。

前回は、「介護する側の家族の気持ち」と題してパーキンソン病利用者を抱えている家族の気持ちについて家族の本音を会話を通じて皆さんと一緒に考えてきました。

前回の後半で「共依存状態」という言葉が出てきました。今回はその言葉に関して解説していきましょう。

実はこの共依存状態ですが、介護の共倒れとなる大きな原因となっているのです。

以下に共依存状態について引用文を持ってきました。

◆ 共依存状態の回避

老々介護の場合など・・昼夜介護は「共依存状態」になる危険性が高い

人間にはパーソナルスペースという、個人として不可侵の心理領域がある。

「共依存状態」は、ともすれば、パーソナルスペースを共に無意識に踏み込み

犠牲にする状態、いわゆる「自己の尊厳の破壊」につながる危険性が高くなる。

パーソナルスペースを侵されると、「うつ」などの精神疾患や「認知症」の発症
利用者への「虐待」などが起こりやすくなり、ともすれば、無理心中、介護者の自殺などにつながる危険がある。

*該当しやすい対象者*
医療不信から、在宅介護を選んだ家族
老々介護をせざるおえない家族


以外に知られていはいませんが、よくニュースで老老介護の結果、妻を殺して自分も死のうと思ったという事件を耳にすると思います。これも「共依存状態」に落ちいたために起こってしまうのです。

ではその共依存状態を防ぐためにはどういったことをしていったらよいのでしょうか。
◎対策
○安心してまかせてもらう環境づくりの徹底

できるだけ、同じヘルパーに担当させて、情報の共有、申し送りを怠らないこと
(人数が複数の場合でも、担当者はできる限り変えないこと)

○傾聴を怠らない 家族の本音のききとり・・・SOSのサインを見逃さないこと

○デイ・サービス、ショートステイなどの利用の提案

息抜きの時間、自分だけの自由な時間をつくっていただく(お互いに必要)

□家族に、元気だったころの性格や趣味などの聞き取りを必ず行い、提案に結び付ける

もしご家族が介護サービスを利用している場合は、以上のような対策が必要となってくるのではないでしょうか。
要するに介護者に息抜きの時間を作ってもらうというのが非常に重要になってくるのです。

皆さんはどのように思われたでしょうか。

トトロの仕事部屋では介護スキルアップに役立つセミナーを開催しています。
良ければ寄ってみてください。

パソコンサイトはこちら
スマートフォンサイトはこちら
携帯サイトはこちら


【トトロの仕事部屋】
パソコンサイトはこちら
スマートフォンサイトはこちら
携帯サイトはこちら
最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カレンダー

07 | 2015/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

プロフィール

トトロ氏

Author:トトロ氏
FC2ブログへようこそ!
1968年六月生まれ
倉敷市出身、現在は福岡市在住。
妻(あすか)と娘たち(猫二匹)と暮らしています。
高齢者福祉にたずさわって十六年になります。
福祉のことならおまかせください!

検索フォーム

RSSリンクの表示

トトロのブログ訪問者数

RSSリンクの表示

  • ページトップへ
  • ホームへ