今春の介護保険改正と高齢者の心理的ケアについて④
2015.04.19 10:37|介護 福祉|
みなさん、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか。
福岡は今日雨です。ここ最近暖かくなってきました。と言うかちょっと暑い。
ちょっと上着を着ないと何となく寒いし、上着を羽織らなかったら寒いし・・・・
変な気候です。
東京がこういう気候なんでしょうね。こういう気候が一番困るのです。
さて今回も本題に参りましょう。
前回まで今回の介護保険の改正と介護者の心理的ケアについて皆さんと一緒に考えてきました。
今回もその件に関してトトロなりの考えを述べていきたいと思います。
前回は、年金関係の改正概要について述べてきました。
今回は「地域包括ケアシステム」について述べていきたいと思います。
「地域包括ケアシステム」・・・・・?聞きなれない言葉かと思います。
介護職などの専門職の方にはなじみのある言葉でしょうが。
この言葉を一言でわかりやすく言うとlこういうことです。
「重度になっても在宅で暮らせるようにすること」
なのです。
つまり、極端に言うと「寝たきりになっても在宅で暮らせるシステムを構築する」と言うことなのです。
このシステムはまだまだ発展途上です。
つまりまだ、完全には完成していません。
このシステムについて様々な方法で国は介護事業所に評価できるようにしています。
ではこの「地域包括システム」と心理的ケアがどういう関係になるのでしょうか。
例をあげましょう。
このステムが確立すると例えばこういうケースが考えられます。
あるとき、末期の高齢者の方がいらっしゃいます。
介護者は娘さん一人のみとします。
国は極力「在宅ケア」のシステムを推奨しているので施設を利用したくても利用できません。
つまり介護者は娘さんだけで、他に頼る人はいないのです。
初めはよいでしょうが、次第に介護疲れがたまってきて・・・・ストレスがたまって精神的に限界を感じるようになる・・・・
こういう在宅ケアを進めていると高齢者と娘さんが共依存状態と言ってお互いがお互いをを頼る状態に陥るわけです。
そうすると最悪どうなるか。
そう、共倒れと言うことが起こってくるわけです。
またこういうことも考えられます。
今まで心がピーンと貼っていた娘さんが、高齢者が亡くなったことを機に心に張り合いがなくなってきた、すなわち心にぽかーんと穴が空いて抜け殻のようになり、どこにも出かけたくないといううつ状態に陥ってしまう。
こういうことが起こってくるわけす。
こういうケースでも、今後心理的ケアが必要不可欠となってくることがお分かりでしょう。
いかがでしたでしょうか。 少しでも現在の介護の現状が分かっていただけがら幸いです。
トトロの仕事部屋では介護スキルアップに役立つセミナーを開催しています。
良ければ寄ってみてください。
パソコンサイトはこちら
スマートフォンサイトはこちら
携帯サイトはこちら
【トトロの仕事部屋】
パソコンサイトはこちら
スマートフォンサイトはこちら
携帯サイトはこちら
福岡は今日雨です。ここ最近暖かくなってきました。と言うかちょっと暑い。
ちょっと上着を着ないと何となく寒いし、上着を羽織らなかったら寒いし・・・・
変な気候です。
東京がこういう気候なんでしょうね。こういう気候が一番困るのです。
さて今回も本題に参りましょう。
前回まで今回の介護保険の改正と介護者の心理的ケアについて皆さんと一緒に考えてきました。
今回もその件に関してトトロなりの考えを述べていきたいと思います。
前回は、年金関係の改正概要について述べてきました。
今回は「地域包括ケアシステム」について述べていきたいと思います。
「地域包括ケアシステム」・・・・・?聞きなれない言葉かと思います。
介護職などの専門職の方にはなじみのある言葉でしょうが。
この言葉を一言でわかりやすく言うとlこういうことです。
「重度になっても在宅で暮らせるようにすること」
なのです。
つまり、極端に言うと「寝たきりになっても在宅で暮らせるシステムを構築する」と言うことなのです。
このシステムはまだまだ発展途上です。
つまりまだ、完全には完成していません。
このシステムについて様々な方法で国は介護事業所に評価できるようにしています。
ではこの「地域包括システム」と心理的ケアがどういう関係になるのでしょうか。
例をあげましょう。
このステムが確立すると例えばこういうケースが考えられます。
あるとき、末期の高齢者の方がいらっしゃいます。
介護者は娘さん一人のみとします。
国は極力「在宅ケア」のシステムを推奨しているので施設を利用したくても利用できません。
つまり介護者は娘さんだけで、他に頼る人はいないのです。
初めはよいでしょうが、次第に介護疲れがたまってきて・・・・ストレスがたまって精神的に限界を感じるようになる・・・・
こういう在宅ケアを進めていると高齢者と娘さんが共依存状態と言ってお互いがお互いをを頼る状態に陥るわけです。
そうすると最悪どうなるか。
そう、共倒れと言うことが起こってくるわけです。
またこういうことも考えられます。
今まで心がピーンと貼っていた娘さんが、高齢者が亡くなったことを機に心に張り合いがなくなってきた、すなわち心にぽかーんと穴が空いて抜け殻のようになり、どこにも出かけたくないといううつ状態に陥ってしまう。
こういうことが起こってくるわけす。
こういうケースでも、今後心理的ケアが必要不可欠となってくることがお分かりでしょう。
いかがでしたでしょうか。 少しでも現在の介護の現状が分かっていただけがら幸いです。
トトロの仕事部屋では介護スキルアップに役立つセミナーを開催しています。
良ければ寄ってみてください。
パソコンサイトはこちら
スマートフォンサイトはこちら
携帯サイトはこちら
【トトロの仕事部屋】
パソコンサイトはこちら
スマートフォンサイトはこちら
携帯サイトはこちら
スポンサーサイト