fc2ブログ

介護サービスとメンタル面向上②

2015.02.07 11:35|あすかの小部屋
皆さん、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか。

昨日、四国で強い地震があったのをご存知でしょうか。
ニュースでは、南海トラフの影響があるとかないとか。
地震に見舞われた方の今後のトラウマが心配されるところです。

さて今回も本題に参りましょう。
今回も前回につ続いて「介護サービスとメンタル面の向上」の続きを投稿していきます。

今回もあすかがお届けします。

私は、母の為に、介護保険ができて二年目という早い段階で利用の検討をせまられました。

普通は、病院在中のスタッフがケアマネさんを紹介するものですが、自宅が病院の「管轄外」だったため退院の期日まで申請から、サービス開始までの手続を自分がしなければならないことになりました。
まだ、当時は新しいサービスでしたので、頼りになるもの・・本やネットの情報も一切なし。とにかく、役所に行って事情を話して、詳しく教えてもらうしかなく。保健所にも行きました。

サービスを知りたいという市民の相談には、忙しいお役所でも案外親切に教えてくれるものです。
分からないところはとにかく徹底的に質問しました。

もし、分からない、と思うことがあれば、遠慮なく「法律を運用する当事者・・役所、保健所」に行って詳しく教えてもらうことをお勧めいたします。
「市民に接する職員」ほど徹底的に「研修」を受けているので、質問が明確なら分かりやすく説明してくれます
一番的確でお金もかからない方法です。

話がそれましたが、とりあえず、「ケアマネさん」が必要なので、このリストであたってください。
と職員の方に言われて「リスト」をもらいました。
アドバイスとしては、「家」から近いところがよい、ということでした。それで、ケアマネさんを探して、サービスの利用まで、なんとかこぎつけたのですが。

ケアマネさんという方は、経験からいえることは、当時は年配の看護師さん出身の方が多く、とにかく「サービスの枠ぎりぎり」まで、利用させようとしていたことでした。

つかわないと損だ、ということを強調してくるので、困ることも多い。母には必要ないサービスもあるのです。
しかし、二年目という浅い段階では、ケアマネさんには何もいえなかったのが実情です。

現在、在宅で介護保険を使って介護されておられる方に、ケアマネさんがどのような接し方やポリシーで動いておられるのか、質の向上をかかげているところをみると、ケースバイケースではないか、と感じています。さほど開始直後当時と変わらない残念なケースもあるということです。

「介護者」「利用者」の利益で動くことも大事だけれど、目線は「自分がかかわることや関係先などの利益」に向く傾向もあるということは、残念ながら否定はできません。

利用家族にとっては、ケアマネさんが「命の綱」といえるほど、大切な唯一の相談先ですが、ケアマネさんにとっては、家族は、担当の中のひとつ、という場当たり的にならざるおえない環境です。
なので、そういう目線になることも仕方ない状況でもあるのが現状です。

この認識のずれが、ケアマネさんの質の向上をはばむ要因のひとつではないでしょうか。
また、そういう環境の改善も急務です。

たしかに自分が経験や知識もある、という現実から、どうしても「こちらとしては、このほうがよいサービスだ
とおもう」とケアマネさんは思うのでしょうが、家族の気持ちや意見を最大限活かしたサービスを提供してほしいと思っているのが相談する側の本音なのです。

しかし、家族は情報が乏しくころころ制度も変わるので、「嫌われないように」という心理から多くは苦情をいいたくなっても、我慢して口を閉ざしたままです。

私の体験でも、あまりにひどい、ということがあり、苦情を入れたところ、突然担当のケアマネさんが変わりまし
た。私の担当が嫌になったからおりた、というものです。

おりたケアマネさんは、当時、人事もなにもかも会社内で担当していることを知っておりましたのでびっくりもしましたが、何かされるのではないかという恐怖感すら感じ、「はむかったら、何をされるか分からない。
もうなにもいってはいけないのだ」と思い、結局それがひきがねのひとつになって自殺未遂という最悪の展開になってしまったのです。
結局その際の対応は、もとのケアマネさんがなさったと後から身内から聞かされました。

ケアマネさんの家族へ対応に関するアンケートの実施も今後は手段としてはあり、ではないかと思います。

いずれにせよ、ひとを活かすも殺すも、制度ではなくて、ひとだ、ということ。
この現実を忘れないようにしなければならないと感じています。

トトロの仕事部屋では介護スキルアップに役立つセミナーを開催しています。
良ければ寄ってみてください。

パソコンサイトはこちら
スマートフォンサイトはこちら
携帯サイトはこちら


【トトロの仕事部屋】
パソコンサイトはこちら
スマートフォンサイトはこちら
携帯サイトはこちら
スポンサーサイト



最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カレンダー

01 | 2015/02 | 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

プロフィール

トトロ氏

Author:トトロ氏
FC2ブログへようこそ!
1968年六月生まれ
倉敷市出身、現在は福岡市在住。
妻(あすか)と娘たち(猫二匹)と暮らしています。
高齢者福祉にたずさわって十六年になります。
福祉のことならおまかせください!

検索フォーム

RSSリンクの表示

トトロのブログ訪問者数

RSSリンクの表示

  • ページトップへ
  • ホームへ