介護サービスとメンタル面向上①
2015.01.31 10:04|あすかの小部屋|
皆さん、おはようございます。
最近寒い日が続いています。またインフルエンザの流行も最盛期を迎え、気を抜けない日々を
過ごしておられる方も多いのではないでしょうか?また、花粉症もそろそろ対策が必要な時期です。
何事もないよう、乗り切っていきたいですね。
それでは、今回も本題に入りましょう。
今回もあすかがお届けします。
さて。
福祉の世界では本年は「法律の改正」で、様々な対応におわれる一年です。
どの年の改正でもいえることは、「質の向上」が必ず、かかげられているということですが、しかし、「質の向上」といわれて、具体的に思いつくものとすればなにがあげられるでしょうか?
「教育の質の向上」が一番頭に浮かぶのではないかと思います。
しかし、質の向上に必要なものは「知識」ではない、と、私は感じています。
知識はインターネットが発達している現在では、「検索」で簡単に手に入れることが可能だからです。
それでは何か?
感性(メンタル)の向上です。人柄の向上といいかえることもできますし、想像力や俯瞰的で客観的なものの考え方ができるようになること、ともいいかえられるでしょう。
鍛えるべきところで大切なのは、ハードではなく、ソフト面なのです。しかし、メンタルの先生といっても浮かばないよ、と言われる方も多いと思います。
メンタル面の向上の教師はひとえに「現場の利用者」であり、「介護家族」につきるのではないかとおもいます。
また、日ごろ接している人々全てが、かけがえのない「先生」なのだということ。
ひとを育てるのは、結局は、ひとだということ。
ともすれば「業務」のみに追われて、忘れかけているのが現状ではないでしょうか?
たとえば、「売上の上がらないお店」の質の向上には「顧客アンケート」がしばしば使われるように、居宅ならば、「利用者家族」に「アンケート」を行うということも、時には必要ではないでしょうか?
苦情や要望にこそ、「向上」の種が沢山あるからです。家族としては、身内がお世話になっている以上、不満があっても、なにかあれば、追い出されるのではないかという気持ちから、なかなか本音がいえないのが現状です。
その本音は、時として「教師」となり、スタッフを育てる糧になり得ると思うのです。
また、アンケートを行うということは、決してマイナスではありません。利用者家族としては、日ごろ抱えている
自分たちの思いを聞き入れて、改善する意思があるところでよかった、という信頼感につながりやすく、普段スタッフが気づかなかった様々な事が見えてくるひとつの手段になり得るものだと思います。
今回、ケアマネさんの質の向上も法改正により盛り込まれておりますが、ケアマネさんが接しておられるのも「利用者家族」です。
この続きに関しては次回に譲りたいと思います。
トトロの仕事部屋では介護スキルアップに役立つセミナーを開催しています。
良ければ寄ってみてください。
パソコンサイトはこちら
スマートフォンサイトはこちら
携帯サイトはこちら
【トトロの仕事部屋】
パソコンサイトはこちら
スマートフォンサイトはこちら
携帯サイトはこちら
最近寒い日が続いています。またインフルエンザの流行も最盛期を迎え、気を抜けない日々を
過ごしておられる方も多いのではないでしょうか?また、花粉症もそろそろ対策が必要な時期です。
何事もないよう、乗り切っていきたいですね。
それでは、今回も本題に入りましょう。
今回もあすかがお届けします。
さて。
福祉の世界では本年は「法律の改正」で、様々な対応におわれる一年です。
どの年の改正でもいえることは、「質の向上」が必ず、かかげられているということですが、しかし、「質の向上」といわれて、具体的に思いつくものとすればなにがあげられるでしょうか?
「教育の質の向上」が一番頭に浮かぶのではないかと思います。
しかし、質の向上に必要なものは「知識」ではない、と、私は感じています。
知識はインターネットが発達している現在では、「検索」で簡単に手に入れることが可能だからです。
それでは何か?
感性(メンタル)の向上です。人柄の向上といいかえることもできますし、想像力や俯瞰的で客観的なものの考え方ができるようになること、ともいいかえられるでしょう。
鍛えるべきところで大切なのは、ハードではなく、ソフト面なのです。しかし、メンタルの先生といっても浮かばないよ、と言われる方も多いと思います。
メンタル面の向上の教師はひとえに「現場の利用者」であり、「介護家族」につきるのではないかとおもいます。
また、日ごろ接している人々全てが、かけがえのない「先生」なのだということ。
ひとを育てるのは、結局は、ひとだということ。
ともすれば「業務」のみに追われて、忘れかけているのが現状ではないでしょうか?
たとえば、「売上の上がらないお店」の質の向上には「顧客アンケート」がしばしば使われるように、居宅ならば、「利用者家族」に「アンケート」を行うということも、時には必要ではないでしょうか?
苦情や要望にこそ、「向上」の種が沢山あるからです。家族としては、身内がお世話になっている以上、不満があっても、なにかあれば、追い出されるのではないかという気持ちから、なかなか本音がいえないのが現状です。
その本音は、時として「教師」となり、スタッフを育てる糧になり得ると思うのです。
また、アンケートを行うということは、決してマイナスではありません。利用者家族としては、日ごろ抱えている
自分たちの思いを聞き入れて、改善する意思があるところでよかった、という信頼感につながりやすく、普段スタッフが気づかなかった様々な事が見えてくるひとつの手段になり得るものだと思います。
今回、ケアマネさんの質の向上も法改正により盛り込まれておりますが、ケアマネさんが接しておられるのも「利用者家族」です。
この続きに関しては次回に譲りたいと思います。
トトロの仕事部屋では介護スキルアップに役立つセミナーを開催しています。
良ければ寄ってみてください。
パソコンサイトはこちら
スマートフォンサイトはこちら
携帯サイトはこちら
【トトロの仕事部屋】
パソコンサイトはこちら
スマートフォンサイトはこちら
携帯サイトはこちら
スポンサーサイト