来年の介護保険改正について①
2014.11.29 17:17|介護 福祉|
みなさん、こんにちは。
すっかり気候が冬になってきましたが以下がお過ごしでしょうか。
阿蘇山が噴火しました。実はトトロ10数年前まで熊本に住んでおり、阿蘇山に何回か言ったことがあります。
阿蘇中岳の火口はそれはそれは迫力がありました。
昨日は九州は雨が降りましたが、熊本市内は灰がまってきたといいます。また大分でも灰が降ってきたそうです。
熊本、大分の皆さんは大変でしょうが頑張っていただきたいものです。
さて今回も本題に参りましょう。
前回まで認知症家族と揺れる複雑な気持ちについて皆さんと一緒に考えてきました。
その結果、専門職として大切なことは対人援助だということもお話ししてきました。
今回は来年度の介護保険改正についてお話をすすめていきたいと思います。
実は昨日、福岡近郊の市で福岡県の公共施設で介護保険のセミナーを開催しました。
参加者は遠くは、広島、沖縄からわざわざ来られていた方もいらっしゃいました。
ありがたいものです。
さて、今回のセミナーの内容で、改正の概要をお話しさせていただきましたが、全く知られていないことに驚きました。
セミんー終了後に沖縄から来られた方と名刺交換をさせていただいたのですが、驚いていました。
「こんな理不尽な改正内容になっているなんて・・・」
トトロは、こう言いました。
「これからは介護保険制度そのものがつぶれて、障害者サービスの法律と一緒になった介護保険制度に変わる新規の法律ができるのではないでしょうか・・・そんな気がします」
「そして唯一、事業所が生き残る道は認知症の理解、認知症ケアの理解が今まで以上に必要となって来ると思います。」
今までこのブログで認知症ケアの大切さ、それと関連して対人援助、コミュニケーションの大切さを言ってきました。
それがとうとう現実的なものとなってきたのです。
認知症理解とケア
コミュニケーション
これが事業所にとって生命線になってきたのです。
セミナー終了後にお話をさせていただいた方は、グループホームの施設長で会話の内容から全く改正内容が入ってこないといった様子がうかがえます。
また他のアンケートからは、介護保険改正に関する情報が入ってこないから困っている・・・と言ったことがかkれていました。
たった3時間足らずのセミナーに高い交通費、宿泊費を払って県外から来てくださっている・・・・・それからも介護福祉に関する情報が不足している、施設長が困っていて事業所の存続につながっている・・・・そんなことを感じました。
トトロが昨日、お話を伺って感じたことはこれから、できる限り、知っている内容を皆さんに伝えていかなければ事業所の崩壊につながる・・・そういう危機感さえ覚えました。
次回も、今回のセミナーを開催していて感じたことをつづっていきたいとおもいます。
トトロの仕事部屋では介護スキルアップに役立つセミナーを開催しています。
良ければ寄ってみてください。
パソコンサイトはこちら
スマートフォンサイトはこちら
携帯サイトはこちら
【トトロの仕事部屋】
パソコンサイトはこちら
スマートフォンサイトはこちら
携帯サイトはこちら
すっかり気候が冬になってきましたが以下がお過ごしでしょうか。
阿蘇山が噴火しました。実はトトロ10数年前まで熊本に住んでおり、阿蘇山に何回か言ったことがあります。
阿蘇中岳の火口はそれはそれは迫力がありました。
昨日は九州は雨が降りましたが、熊本市内は灰がまってきたといいます。また大分でも灰が降ってきたそうです。
熊本、大分の皆さんは大変でしょうが頑張っていただきたいものです。
さて今回も本題に参りましょう。
前回まで認知症家族と揺れる複雑な気持ちについて皆さんと一緒に考えてきました。
その結果、専門職として大切なことは対人援助だということもお話ししてきました。
今回は来年度の介護保険改正についてお話をすすめていきたいと思います。
実は昨日、福岡近郊の市で福岡県の公共施設で介護保険のセミナーを開催しました。
参加者は遠くは、広島、沖縄からわざわざ来られていた方もいらっしゃいました。
ありがたいものです。
さて、今回のセミナーの内容で、改正の概要をお話しさせていただきましたが、全く知られていないことに驚きました。
セミんー終了後に沖縄から来られた方と名刺交換をさせていただいたのですが、驚いていました。
「こんな理不尽な改正内容になっているなんて・・・」
トトロは、こう言いました。
「これからは介護保険制度そのものがつぶれて、障害者サービスの法律と一緒になった介護保険制度に変わる新規の法律ができるのではないでしょうか・・・そんな気がします」
「そして唯一、事業所が生き残る道は認知症の理解、認知症ケアの理解が今まで以上に必要となって来ると思います。」
今までこのブログで認知症ケアの大切さ、それと関連して対人援助、コミュニケーションの大切さを言ってきました。
それがとうとう現実的なものとなってきたのです。
認知症理解とケア
コミュニケーション
これが事業所にとって生命線になってきたのです。
セミナー終了後にお話をさせていただいた方は、グループホームの施設長で会話の内容から全く改正内容が入ってこないといった様子がうかがえます。
また他のアンケートからは、介護保険改正に関する情報が入ってこないから困っている・・・と言ったことがかkれていました。
たった3時間足らずのセミナーに高い交通費、宿泊費を払って県外から来てくださっている・・・・・それからも介護福祉に関する情報が不足している、施設長が困っていて事業所の存続につながっている・・・・そんなことを感じました。
トトロが昨日、お話を伺って感じたことはこれから、できる限り、知っている内容を皆さんに伝えていかなければ事業所の崩壊につながる・・・そういう危機感さえ覚えました。
次回も、今回のセミナーを開催していて感じたことをつづっていきたいとおもいます。
トトロの仕事部屋では介護スキルアップに役立つセミナーを開催しています。
良ければ寄ってみてください。
パソコンサイトはこちら
スマートフォンサイトはこちら
携帯サイトはこちら
【トトロの仕事部屋】
パソコンサイトはこちら
スマートフォンサイトはこちら
携帯サイトはこちら
スポンサーサイト