認知症利用者を抱える家族の気持ちについて④
2014.10.26 16:58|介護 福祉|
皆さん、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか。
毎回のことですが、1日のうち気温の変動佐賀とても激しいです。体調管理は大丈夫ですか。
東京では日中12度になったとか。いったいどうなっているのでしょうか。
気球が悲鳴を上げているんでしょう。
お年寄りにはきついと思います。
お決まりのセリフになりますが、体調管理には十分注意してください。
さて、今回も本題とまいりましょう。
前回は実際にパーキンソン病を抱えていた家族の本音を書いた体験談をご紹介してきました。
今回も、家族の気持ちを書いた体験談をご紹介していきたいと思います。
今回ご紹介する体験談は、特に介護専門職(介護職、ケアマネージャー)の方々に読んでいただきたい文章です。
何気ない一言が、家族を傷つけていることに気がついているだろうか
専門職として認知症の人の家族と接するとき、助言や指導をしなければならないと考えていませんか?
相手が求めていないのに指導的に接しすぎると、家族は「この人はうちの現状を分かっていない」と感じ、下手なことは言わないようにしようという態度になるのではないでしょうか。こちらはちょっとしたアドバイスを伝えるつもりであっても、葛藤を抱えながらギリギリのところで頑張っている家族には、重くのしかかることばになります。
80歳代の母を介護する60歳代の女性(Aさん)は、隣町にあるスーパーに管理的な立場で勤めでいました。
母親の認知症が進行し、出かけるたびに警察に保護されるようになったときのことです。
警察で
「仕事が忙いといっても、家族なんだからきちんと見なくてはいけない。介護放棄になりますよ」
と忠告されたそうです。
Aさんはそのことばに傷つき、ケアマネジャーに伝えたところ、ケアマネジャーは「確かに警察に保護されることが増えてきましたね。ご本人もデイサービスから帰ってからの時間が長くて幸いのでしょう。
ところで、デイサービスの時間に合わせで勤務を変えることはできないんですか?」と聞いたそうです。
このことばには、認知症の人を思いやる気持ちが前面に現れていて、家族の立場は二の次になっています。
体力的にも精神的にもギリギリのところで頑張っている家族にとっては、このような微妙なニュアンスを含む言葉が、激しく心に突き刺さることがあります。
Aさんは、「警察のことばに追い詰められてケアマネジャーに相談したのに、かえって崖から落とされたような気持ちになった」と語っていました。
何気ない言葉で家族を追い詰めると、認知症の人との関係性が悪化する
社会的にも認知症の人の意思を尊重する傾向が高まっています。
しかし一方で、介護が必要な人を重視しすぎて、家族の負担が増しているというケースも増えてくるようになりました。
介護が必要な人の意思を優先するのは大切なことですが、そちらばかりが優先されて家族の負担がさらに増せば、家族のイライラは最終的には介護が必要な人にぶつけられることを知る必要があります。
認知症の人にとって身近な人との関係性は最も重要な要素です。
在宅で生活している人の場合は、特に専門職が関わらない時間の方が長いのです。
Aさんのように様々な関係機関で傷つけられれば、どうしてもその苛立ちは認知症の人に向かってしまいます。
実際に、ケアマネジャーのセリフを何度も思い出してしまい、『勤務を変えるって言ったって、パートから頑張りやっと安定した仕事を手に入れたのに…』と思い、たびたび苛立ちをつのらせたそうです。
そして、自分がせっかく作った食事を母親が床に吐き出したときに、「いい加減にしてよ!なんで私ぽっかり責められないといけないのよ!」と怒鳴って家を飛び出し、暗くなるまで戻らなかったそうです。
結局、また母親が家から出かけて警察に保護されてはいけないと思って自宅に戻ったとき、母親はソファーですやすや眠っていて、その寝顔を見ながらしばらく1人で泣いたそうです。
Aさんは怒りながらも自分の感情を制御していますが、場合によっては虐待にもつながり得ることを知らなければなりません。高齢者虐待の要因として、認知症の存在が指摘されています。介護者家族の精神的な苛立ちが高まることによって、虐待が引き起こされる可能性を意識する必要があります。
引用文献 伊東 美緒 認知症の方の想いを探る 介護労働安定センター
いかがでしたでしょうか。
認知症を抱える家族の気持ちがダイレクトに表れています。
このように、介護に携わっている家族にとって第三者の何気ない一言が家族にとってはグサッとくるのです。
それだけ、家族の方は精神的にいっぱいいっぱいになって人一倍敏感になっていることが上記の文章でお分かりになっていただけたかと思います。
次回も認知症利用者を抱える気持ちについて考えていきたいと思います。
トトロの仕事部屋では介護スキルアップに役立つセミナーを開催しています。
良ければ寄ってみてください。
パソコンサイトはこちら
スマートフォンサイトはこちら
携帯サイトはこちら
【トトロの仕事部屋】
パソコンサイトはこちら
スマートフォンサイトはこちら
携帯サイトはこちら
毎回のことですが、1日のうち気温の変動佐賀とても激しいです。体調管理は大丈夫ですか。
東京では日中12度になったとか。いったいどうなっているのでしょうか。
気球が悲鳴を上げているんでしょう。
お年寄りにはきついと思います。
お決まりのセリフになりますが、体調管理には十分注意してください。
さて、今回も本題とまいりましょう。
前回は実際にパーキンソン病を抱えていた家族の本音を書いた体験談をご紹介してきました。
今回も、家族の気持ちを書いた体験談をご紹介していきたいと思います。
今回ご紹介する体験談は、特に介護専門職(介護職、ケアマネージャー)の方々に読んでいただきたい文章です。
何気ない一言が、家族を傷つけていることに気がついているだろうか
専門職として認知症の人の家族と接するとき、助言や指導をしなければならないと考えていませんか?
相手が求めていないのに指導的に接しすぎると、家族は「この人はうちの現状を分かっていない」と感じ、下手なことは言わないようにしようという態度になるのではないでしょうか。こちらはちょっとしたアドバイスを伝えるつもりであっても、葛藤を抱えながらギリギリのところで頑張っている家族には、重くのしかかることばになります。
80歳代の母を介護する60歳代の女性(Aさん)は、隣町にあるスーパーに管理的な立場で勤めでいました。
母親の認知症が進行し、出かけるたびに警察に保護されるようになったときのことです。
警察で
「仕事が忙いといっても、家族なんだからきちんと見なくてはいけない。介護放棄になりますよ」
と忠告されたそうです。
Aさんはそのことばに傷つき、ケアマネジャーに伝えたところ、ケアマネジャーは「確かに警察に保護されることが増えてきましたね。ご本人もデイサービスから帰ってからの時間が長くて幸いのでしょう。
ところで、デイサービスの時間に合わせで勤務を変えることはできないんですか?」と聞いたそうです。
このことばには、認知症の人を思いやる気持ちが前面に現れていて、家族の立場は二の次になっています。
体力的にも精神的にもギリギリのところで頑張っている家族にとっては、このような微妙なニュアンスを含む言葉が、激しく心に突き刺さることがあります。
Aさんは、「警察のことばに追い詰められてケアマネジャーに相談したのに、かえって崖から落とされたような気持ちになった」と語っていました。
何気ない言葉で家族を追い詰めると、認知症の人との関係性が悪化する
社会的にも認知症の人の意思を尊重する傾向が高まっています。
しかし一方で、介護が必要な人を重視しすぎて、家族の負担が増しているというケースも増えてくるようになりました。
介護が必要な人の意思を優先するのは大切なことですが、そちらばかりが優先されて家族の負担がさらに増せば、家族のイライラは最終的には介護が必要な人にぶつけられることを知る必要があります。
認知症の人にとって身近な人との関係性は最も重要な要素です。
在宅で生活している人の場合は、特に専門職が関わらない時間の方が長いのです。
Aさんのように様々な関係機関で傷つけられれば、どうしてもその苛立ちは認知症の人に向かってしまいます。
実際に、ケアマネジャーのセリフを何度も思い出してしまい、『勤務を変えるって言ったって、パートから頑張りやっと安定した仕事を手に入れたのに…』と思い、たびたび苛立ちをつのらせたそうです。
そして、自分がせっかく作った食事を母親が床に吐き出したときに、「いい加減にしてよ!なんで私ぽっかり責められないといけないのよ!」と怒鳴って家を飛び出し、暗くなるまで戻らなかったそうです。
結局、また母親が家から出かけて警察に保護されてはいけないと思って自宅に戻ったとき、母親はソファーですやすや眠っていて、その寝顔を見ながらしばらく1人で泣いたそうです。
Aさんは怒りながらも自分の感情を制御していますが、場合によっては虐待にもつながり得ることを知らなければなりません。高齢者虐待の要因として、認知症の存在が指摘されています。介護者家族の精神的な苛立ちが高まることによって、虐待が引き起こされる可能性を意識する必要があります。
引用文献 伊東 美緒 認知症の方の想いを探る 介護労働安定センター
いかがでしたでしょうか。
認知症を抱える家族の気持ちがダイレクトに表れています。
このように、介護に携わっている家族にとって第三者の何気ない一言が家族にとってはグサッとくるのです。
それだけ、家族の方は精神的にいっぱいいっぱいになって人一倍敏感になっていることが上記の文章でお分かりになっていただけたかと思います。
次回も認知症利用者を抱える気持ちについて考えていきたいと思います。
トトロの仕事部屋では介護スキルアップに役立つセミナーを開催しています。
良ければ寄ってみてください。
パソコンサイトはこちら
スマートフォンサイトはこちら
携帯サイトはこちら
【トトロの仕事部屋】
パソコンサイトはこちら
スマートフォンサイトはこちら
携帯サイトはこちら
スポンサーサイト