「報・連・相」と情報の共有の重要性について③
2014.07.27 12:35|介護 福祉|
皆さん、こんにちは
すっかり暑くなりましたね。昨日一昨日は福岡でも36度でした。
ついこの前まではエルニーニョ現象で冷夏になるといっていたのですが・・・・・・
猛暑はまだまだこれからです。
水分補給を忘れずに、体調管理に十分注意してください。
それでは今回も本題とまいりましょう。
前回は、「報・連・相と情報の共有について」と題して離職率の関係について皆さんと一緒に考えてきました。
実はこの「情報共有」ですが、これができてないと時には介護サービス事業所に恐ろしい結果を招くことがあるのです。
それは利用者から「訴訟に持ち込まれる」と言うことです。
これはコミュニケーションにも大いに関係があります。
例をあげましょう。
ある朝、ケアマネージャーから電話がありました。
「利用者のAさんのご家族から昨日電話があったんですが、庭の剪定をしていた時に、バランスを崩して転んだそうです。
その結果、足腰が弱くなり歩行が思うようにいかなくなったと連絡がありました。
今後、しばらくは歩行が不安定になりますので、サービス提供中、送迎中は十分注意を払ってください」
しかし、電話を受けた職員はそのことを伝えてなく、いつものように、歩行介助をAさんに行っていたところ、サービス提供中にバランスを崩し、車椅子から椅子に移動するときに転倒。
びっくりした職員たちはすぐ担当のケアマネとご家族に電話しました。
後に分かったことですが、今朝あったケアマネからの連絡事項は全職員に伝えていなかったことが判明しました。
まさに「報・連・相」と「情報の共有」ができていなかったのです。
ご家族の方は
「あれほど、気を付けてくださいってケアマネージャーの方に伝えたのに・・・・」
とサービス事業所に不信感を抱くようになりました。
全ての介護事業所には、サービスを提供するときに記録が義務付けられています。
そこで、家族の方が申請すれば介護記録が見れると知り、事業所に情報開示を求めたのです。
この段階で転んだ経緯、そしてその後の対処がチキンと書かれていればよいのですが、もし不確かな情報しか記載されていなかったら、ご家族の方はますます不信感を募らせ、最悪の場合訴訟に持ち込まれるケースだってあるのです。
「報連相」と情報共有がいかに大切かお分かりになったと思います。
もちろん普段この事業所とご家族の方の間で普段からコミュニケーションがしっかりできていれば
「いやいや、今まで一生懸命していただいているのだから、大丈夫ですよ。気にされないでください。
今後もよろしくお願いします。」
で済むでしょう。その確率が高いと思われます。
でも
・ご家族の方(利用者本人)とのコミュニケーションができていない。
・スタッフの間で「報連相」ができていない
・情報共有ができていない
だと、結末には最悪の場合、上記の例が起こってもおかしくないのです。
いかがでしたでしょうか。
皆さんは今回の投稿についてどのように感じられましたか。
トトロの仕事部屋では介護スキルアップに役立つセミナーを開催しています。
良ければ寄ってみてください。
パソコンサイトはこちら
スマートフォンサイトはこちら
携帯サイトはこちら
【トトロの仕事部屋】
パソコンサイトはこちら
スマートフォンサイトはこちら
携帯サイトはこちら
すっかり暑くなりましたね。昨日一昨日は福岡でも36度でした。
ついこの前まではエルニーニョ現象で冷夏になるといっていたのですが・・・・・・
猛暑はまだまだこれからです。
水分補給を忘れずに、体調管理に十分注意してください。
それでは今回も本題とまいりましょう。
前回は、「報・連・相と情報の共有について」と題して離職率の関係について皆さんと一緒に考えてきました。
実はこの「情報共有」ですが、これができてないと時には介護サービス事業所に恐ろしい結果を招くことがあるのです。
それは利用者から「訴訟に持ち込まれる」と言うことです。
これはコミュニケーションにも大いに関係があります。
例をあげましょう。
ある朝、ケアマネージャーから電話がありました。
「利用者のAさんのご家族から昨日電話があったんですが、庭の剪定をしていた時に、バランスを崩して転んだそうです。
その結果、足腰が弱くなり歩行が思うようにいかなくなったと連絡がありました。
今後、しばらくは歩行が不安定になりますので、サービス提供中、送迎中は十分注意を払ってください」
しかし、電話を受けた職員はそのことを伝えてなく、いつものように、歩行介助をAさんに行っていたところ、サービス提供中にバランスを崩し、車椅子から椅子に移動するときに転倒。
びっくりした職員たちはすぐ担当のケアマネとご家族に電話しました。
後に分かったことですが、今朝あったケアマネからの連絡事項は全職員に伝えていなかったことが判明しました。
まさに「報・連・相」と「情報の共有」ができていなかったのです。
ご家族の方は
「あれほど、気を付けてくださいってケアマネージャーの方に伝えたのに・・・・」
とサービス事業所に不信感を抱くようになりました。
全ての介護事業所には、サービスを提供するときに記録が義務付けられています。
そこで、家族の方が申請すれば介護記録が見れると知り、事業所に情報開示を求めたのです。
この段階で転んだ経緯、そしてその後の対処がチキンと書かれていればよいのですが、もし不確かな情報しか記載されていなかったら、ご家族の方はますます不信感を募らせ、最悪の場合訴訟に持ち込まれるケースだってあるのです。
「報連相」と情報共有がいかに大切かお分かりになったと思います。
もちろん普段この事業所とご家族の方の間で普段からコミュニケーションがしっかりできていれば
「いやいや、今まで一生懸命していただいているのだから、大丈夫ですよ。気にされないでください。
今後もよろしくお願いします。」
で済むでしょう。その確率が高いと思われます。
でも
・ご家族の方(利用者本人)とのコミュニケーションができていない。
・スタッフの間で「報連相」ができていない
・情報共有ができていない
だと、結末には最悪の場合、上記の例が起こってもおかしくないのです。
いかがでしたでしょうか。
皆さんは今回の投稿についてどのように感じられましたか。
トトロの仕事部屋では介護スキルアップに役立つセミナーを開催しています。
良ければ寄ってみてください。
パソコンサイトはこちら
スマートフォンサイトはこちら
携帯サイトはこちら
【トトロの仕事部屋】
パソコンサイトはこちら
スマートフォンサイトはこちら
携帯サイトはこちら
スポンサーサイト