fc2ブログ

コミュニケーション不足が与えるもの②

2014.04.28 16:04|介護 福祉
皆さん、こんにちは

もうゴールデンウィークに突入しましたがみなさんいかがお過ごしでしょうか。

福岡では、どんたく港祭りと言って毎年5月3,4日に九州各地から訪れる言わずと知れたお祭りがあります。
しゃもじをたたいて練り歩くお祭りですけど・・・・
ただ福岡の人はあまりまないそうです。あすか曰く「こんなものを見たってしょうがないっ!」と。

では今回も前回の続きとまいりましょう。


前回はコミュニケーション不足が与えるものを投稿してきました。


福祉の現場でのコミュニケーションには2つのパターンに分かれます。

【利用者とのかかわり】
巷で言われている傾聴・コミュニケーションはこれに当たります。


【職員とのかかわり】
スタッフ同士のコミュニケーションも大変重要なものです。

他の職員とのかかわりでは「報・連・相」がとても重要です。

 デイサービスでは特に他のサービスに比べチームワークがとても大切です。
職員同士の連携ができていないと利用者に見破られ、利用者満足、ひいては事業所評価に結び付きます。


前回、コミュニケーション不足が利用者家族から訴訟に持ち込まれるということを書きましたがその事例をあげましょう。

昨日、屋内で転んで歩行が不安定になってしまった。
だから歩行介助、入浴介助の際は再び転倒しないように十分注意してくれとケアマネから連絡があったとします。

しかし、朝のミーティングでその連絡事項を報告するのを忘れて通常どうりケアを行っていた結果、歩行介助の際に転倒し、擦り傷を作ってしまった

そのことを知った利用者の家族は激怒して苦情が出てしまうというケースが生じます。そして最悪の場合介護裁判と言ったことに持ち込まれてしまうのです。

ここで、もし普段から利用者家族もしくは利用者とのコミュニケーションが普段からしっかりしていたらこんなことにはならないでしょう。

多少の擦り傷を作ったことはスタッフのミスですが、普段からよくしてくださって感謝の限りです。大丈夫です。と言われて回避することができるのです。
この事例は利用者とのかかわりと職員同士のかかわり両方のコミュニケーションが十分できていないために起きてしまう事例です・

いかがでしょうか。コミュニケーションの出来不出来によって2パターンに分かれてしまい、まさに運麗の差が生まれてしまうのです。


まさに福祉現場は一にコミュニケーション、二にコミュニケーション、三、四がなくて五にコミュニケーション、と言えるのではないでしょうか(ちょっと大げさですが・・・・)

皆さんは、この事例どうお考えになられましたか。



トトロの仕事部屋では介護スキルアップに役立つセミナーを開催しています。
良ければ寄ってみてください。

パソコンサイトはこちら
携帯サイトはこちら

【トトロの仕事部屋】
パソコンサイトはこちら
携帯サイトはこちら

スポンサーサイト



コミュニケーション不足が与えるもの①

2014.04.13 11:10|介護 福祉
みなさん、こんにちは

すっかり、暖かくなってきましたね。いかがお過ごしでしょうか。

ココ福岡では、もう桜が散っていましたよ。今年は桜見に行かなかったから残念でしたね。
福岡では公園が桜の名所です。来年はぜひ見たいものです。



さて今回も本題とまいりましょう。

前回は、あすかの小部屋では福祉施設におけるボランティアから見えてくるものとしてコミュニケーション不足からボランティアが続かないという内容を取り上げました。

今回は、前回も投稿に関連して福祉施設におけるコミュニケーションが与える影響について皆さんと一緒に考えていきたいと思います。


私たち福祉施設の専門職(介護福祉士、ホームヘルパー・・・・)ではコミュニケーションがいかに大切かと言うことを耳にタコができるくらい徹底的に叩き込まれます。

しかし、現実は頭では分かっていても、なかなかできていないのが現状です。

では、福祉施設内でコミュニケーションが不足しているとどういう結果を生むのでしょうか。

最悪の場合、福祉施設側がか家族から訴えられることもあるのです!!

んなアホな、って思うかもしれません。


しかし、介護保険制度が施行されて26年たっており、サービスを利用する側にも権利意識が強くなってきているのです。
今は、サイレントクレーマーと言って普段は、少々のことは自分が我慢すればうまく収まると考えていらっしゃる方が多いのですが、それが繰り返しになると、我慢の限界を超えてあるとき突然大爆発を超すのです。


そうすると、福祉施設側が裁判に訴えられることも、十分考えられます。



医療機関(病院、診療所)ではすでに訴訟のオンパレードと言っても過言ではありません。

数年前に、義理の母親を病院に入院するための手続のことですが、同意書を何枚も書かわれて書名・捺印されたことを覚えています。
その際主治医の方がおっしゃっていましたが、今医療機関ではちょっとしたことで裁判を起こす事例が多くなってきたので、われわれ医療スタッフの身を守るためにこのようなことをしているとお話ししてくれました。



福祉施設でも、例外ではありません。

現に、今専門職向けの研修では、個人情報とコンプライアンスと言ってリスクマネジメント(危機管理)が多く行われています。
それだけ、危機管理(訴えられないようにする対策)が施設の管理者に求められているのです。その防衛手段との一つとしてコミュニケーションの研修が重要視されているのです。

逆に言うと普段コミュニケーションがしっかりできていると、介護職側に少々のミスがあったとしても、家族は普段よくしてくれているのだからと、訴訟に発展する確立は少ないのです。


トトロも、16年間近く福祉施設に勤めていましたが、そこから見えてくることは、職員がいぞがしいからコミュニケーションがほとんどできていないことです。
よく、自分の勤めていた施設で訴訟が起きなかったなぁと変な意味で感心しています。

でも、次第に施設を出ていく人が、多くなってきたのもたしかです。
この行為自体サイレントクレームと言えるでしょう。


次回もこの件について、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。



トトロの仕事部屋では介護スキルアップに役立つセミナーを開催しています。
良ければ寄ってみてください。

パソコンサイトはこちら
携帯サイトはこちら

【トトロの仕事部屋】
パソコンサイトはこちら
携帯サイトはこちら


ボランティアと高齢者福祉施設

2014.04.05 11:18|あすかの小部屋
皆さん、こんにちは。


今回は久しぶりに、あすかの小部屋をお届けします。

現在、ふくおかは桜が満開です。

連日の雨で散らないか、ちょっと心配していますが・・今回は、お花見は用事のついでに
車窓から眺める程度になってしまいました。春に三日の晴れなし・・昔の方はよく言ったものです。



さて、本題に入りましょう。

現在、色々なところで、ボランティア、が注目されています。
福祉施設や、作業所など、経営が苦しいなか、ほぼ無償で、なんらかの手伝いをしてくれるというのは、とても助かることだと思うのですが、作業所に通っている友人の話では、長く続くボランティアさんは、ほとんどいないそうです。

大体、三か月ほどでこなくなると言っていました。



これはどうやら、老人福祉施設でもあてはまることのようなのです。

ひとつは、デイサービスなど、通所している利用者の方の「病気」(たとえば認知症など)についての本的な理解がないまま、ボランティアを始める方が多いからだと思います。

特に程度の軽い認知症の方はほとんど「普通の人」に見えるので、普通に会話もできるので「病気もち」という意識が薄れたり、なくなってしまうのです。


そしてあるとき、「ああ、そうか」と思う出来事に遭遇して、はっ!とするのだと思います。
そして対応が分からず、気苦労でつかれてしまって、徐々にやめていく方が多いのかもしれません。

また、忙しいデイサービスの職員の意識も問題があると思います。
「ボランティアさん」になんでも活動を「丸投げ」していないでしょうか?


ボランティアといっても、契約して「活動時間」も決めて、活動をするわけですが、「時間があったらもうすこしお願いします」と、「いつでも」お願いしていないでしょうか。

利用者に「○○さんが、おられるかぎりずーっと大丈夫ですから」と話されてしまうと、時間があるときは、疲れていても、良心から、ボランティアという立場なので帰りづらくなります。

そういうことが積み重なると、三か月で見切りをつける人がでてきても当たり前だと感じます。

ボランティアはあくまでも「スタッフの代わり」ではなく「お手伝い」なのだ、ということを、お願いする立場の方は心得てほしいとおもいます。




トトロの仕事部屋では介護スキルアップに役立つセミナーを開催しています。
良ければ寄ってみてください。

パソコンサイトはこちら
携帯サイトはこちら

【トトロの仕事部屋】
パソコンサイトはこちら
携帯サイトはこちら
最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カレンダー

03 | 2014/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

プロフィール

トトロ氏

Author:トトロ氏
FC2ブログへようこそ!
1968年六月生まれ
倉敷市出身、現在は福岡市在住。
妻(あすか)と娘たち(猫二匹)と暮らしています。
高齢者福祉にたずさわって十六年になります。
福祉のことならおまかせください!

検索フォーム

RSSリンクの表示

トトロのブログ訪問者数

RSSリンクの表示

  • ページトップへ
  • ホームへ