fc2ブログ

認知症の人が感じている世界②

2014.03.22 11:10|介護 福祉
皆さん、こんにちは。
いかがお過ごしでしょうか。

すっかり暖かくなりましたね。

トトロは先週、仕事で熊本に出張に行きましたが、もう熊本では桜のつぼみが膨らんでいました。
福岡ではまだなのに。驚きです。
やはり南国だな~って思いました。

これから、春に向かって天気が良くなりますね。どこか出かけたいという衝動に駆られるのはトトロだけでしょうか。



さて、今回も本題とまいりましょう。

前回は、認知症の人が感じている世界についてお話ししてきました。
今回も、そのことに関して皆さんと一緒に考えていきたいと思います。


トトロが働いている事業所では、福祉施設(デイサービスセンター)にボランティアとして活動しているスタッフがいます。
活動内容は、習字です。
デイサービスには、軽い認知症の利用者の方も多数通われています。

活動内容もさることながら、彼女は利用者からのウケがかなり良いようす。
そこには、高齢者とのコミュニケーションが管理好影響を与えている一面があります。

活動が終わって、活動内容と彼女が感じたことを聞きますが、利用者とのエピソードを聞くことでトトロもかなり勉強になっています。またこのエピソードはとても役に立つものです。


以下の文章はトトロの事務所ホームページの「ボランティア体験記」に記載されているものを引用したものです。



私は現在、福岡市の老人福祉施設で、書道のボランティアとして活動をしています。
かなり昔、亡くなった母の病気療養中に、デイサービスを利用していたことがあってその頃はまだ、認知症と麻痺などの身体障害の比率は、後者のほうが多かったように思います。

今は軽度とはいえ、認知症の利用者さんの割合がとても多いですね。

それはボランティアとして現場に入ってから気づいたことです。
それで、まず顔を覚えてもらうために、毎回「制服」のように、同じ服装で通うことにしました。
繰り返し記憶というものは認知症の方でも比較的定着しやすいためです。
しかし、本格的に書道の活動をしていくにつれ、とても戸惑うこともありました。

お手本を用意していますので、通常はお手本を見て半紙にその通りに書く。
例えば太い筆でかかれたものは、迷わず太い筆を選んで書く。
利用者の皆さんも、通常そうするものだ、と思っていましたが、違いました。
皆さん真剣にやっておられるのですが、はたからみれば「自分勝手」に書いているようにみえるのです。会話など問題ないので、余計に戸惑いました。

それで調べてみると、やはり
軽度の認知症で「書字障害」の症状がところどころで現れていることが分かりました。

それを知ってからはいたづらに「こうしてほしい」のではなく、「気持ちよく書道を楽しんでもらうにはどうしてほしいのか」という要望を軸にして活動を組み立てることにしてからは、戸惑いも自然になくなりました。

そして、たとえ戸惑うことがあっても、病気の正しい知識を学べば自然と解決したり、ストレスも軽減するということを身をもって学びました。

また、利用者さんは高齢の方が多く、いつ来られなくなっても不思議ではありません。
スタッフの皆さんは忙しく一期一会という感覚も希薄になるとは思いますが、亡くなられるときに、「よく覚えてはいないけど、あのとき、たのしかったな」と思われるようにする努力も必要だと感じています。
また日が浅いスタッフのみなさんは、なにがなんだか分からないと思います。

そんなときは
・手があいているのなら「利用者さんのお見送り」をして、顔を覚えてもらう事。
・また積極的に利用者さんと「会話」すること。
・知らないことをふられたら「わかりません」ではなく「しりませんでした。ぜひ教えてください」と、話をつなげば喜んで教えてくれるはずです。

 
ボランティアで接している認知症の利用者は軽度の方が多いのですが、前回もお話ししたように例え記憶があいまいになったと言えども、認知症になっていない高齢者の方と同じ接し方が大切だということがこれでお分かりだと思います。


ちなみにこういう福祉施設でのボランティアをされている方は3か月でほとんどの方が辞められていくそうです。
辞めていく原因はやはり、会話の仕方が分からない、ちぐはぐなことを話していて話が通じない、会話ができないということが原因なようです。

前回のブログで「認知症の人は会話の内容はわからないけれど、うれしい、悲しいという感情は最後までのこる」と書きました。
このことが、利用者の方にウケ良い理由の一つとなっていると思います。

皆さんは、この体験記をお読みになってどう思われましたか。





トトロの仕事部屋では介護スキルアップに役立つセミナーを開催しています。
良ければ寄ってみてください。

パソコンサイトはこちら
携帯サイトはこちら

【トトロの仕事部屋】
パソコンサイトはこちら
携帯サイトはこちら
スポンサーサイト



認知症の人が感じている世界①

2014.03.15 11:19|介護 福祉
皆さん、こんにちは。
いかがお過ごしでしょうか。


昨日は、とても寒かったですが今日はうって変って暖かいです。

次第に春に近づいているなーって思います。


こう暖かいとどこか出かけたくなりますね。

そういえば、昨日ウチに市政だよりが来ていましたが、お花見の特集が組まれていました。
気の早いこと!


さて今回も本題に参りましょう。

今回は、認知症の方々が思っている世界について考えてみたいと思います。


認知症というと有名なのはアルツハイマー型という認知症ですが、それだけではありません。

実は、レビー小体型認知症、血管性認知症、前頭側頭型認知症(若年性認知症)などいくつもあるのです。


ところで皆さん、BPSDと言う言葉を聞いたことがあるでしょうか、


これはいわゆる周辺症状と言われるもので
①自分はどこにいるのか
②今の季節が分からない
③自分と思うような言葉が出てこない
④記憶障害

などの症状が現れます。


また、認知症の方々はどうして自分はこんなに情けない姿になってしまったのだろう、情けないと言う感情を抱きます。
同時に、言葉の内容は覚えていませんが、うれしい、悲しいという感情がは最簿まで残っているのです。

以下の詩を読んでいただきたいと思います。





私を見てちょうだい 看護婦さん、いったいどこを見ているの?

私の何を見ているの?

あんたがたに見える私は、ただの不愉快な顔をしたボケた老人でしょうね。

ぼんやりとうつろな目をして、次に何をしたらいいかもわからない老人でしょうね。

ぼろぼろとこぼしながら食べ物を口に運び「ちゃんと食べて!」と大声で言われても返事もしない老人でしょうね。

看護婦さんのしてくれていることに知らん顔をして年がら年中、靴や靴下の片方を探している老人でしょうね。

お風呂や食事を嫌がってみてもどうせ他にすることもないからと言って結局は言いなりになる老人でしょうね。

どう、このとうりでしょう?

これがあんたがたに見える私でしょう?

さあ、看護婦さん、よおく目を見開いて私を見てちょうだい。

ここでじっと座って、命令されるままに動き言われるままに食べる私が本当はどういう人間なのか教えてあげるから・・・・

私はね、10歳の時には両親や兄弟の愛に囲まれた子供だった。

嫁盛りの16歳には愛する人に巡り合える日を夢見る乙女だった。

20歳で花嫁となり心弾ませて「この人に一生を捧げます」と違ったのよ。

25歳には母親となって子供たちのために心安らぐ家庭を築こうとした。

30歳のころは子供もすくすくと育ち親子は永遠の絆で結ばれていたの。

40歳になると子供たちは一人前になり巣立っていった。でも私は嘆かない。

愛する夫がそばにいたから

50代は再び赤ん坊に囲まれわが子とともに孫たちの成長を見守ったわ

そして暗い日々がやってくる。

夫が死んでしまったから・・・・

行く末を案じて不安におののいたわ。

子供たちはそれぞれ子育て精一杯だったもの。

そこで思いは過ぎ去った愛の日々に飛んでいった。

もう私は老いてしまった。

時の流れは情け容赦なく年寄りをおろかに見せ、身体をぼろぼろにし美しさも覇気もどこかに追いやってしまう。

そして、かつての柔らかな心は石のように閉ざされてしまった。

でもこの枯れかけた肉体の奥には、若い娘がいまだに棲んでいるの。

この苦しみに満ちた胸は、今一度過ぎ去った日々を思い出して喜びに弾み苦しみにふさぐ…・もう一度生き直しているの。

駆け足で通り過ぎていったあっという間の月日を思うと人生のはかなさをつくふくと思い知らされる。

そうなの、だから看護婦さん、よおく目を開いて私を見てちょうだい。

ここにいるのは、ただの不機嫌なボケた老人ではない。もっと近くによって、本当の私を見てちょうだい!




ドナルド・ダールステイン奇跡 作者不明


「あなたへ」

お~い、誰か~

暗い闇の中、私はどこにいるのだろう
ここはどこ?今何時なの?
そこで怖い目をしてみているのは誰なの?
そんなに強く手を引かないで、私の行く道をふさがないで。

怖いよ。助けて。
どこに行けばいいの?
何をすればいいの?
私にはわからない。ここがどこで、あなたは誰なのかも・・・・・

ああ、手が温かくなってきた。
誰か私の手を握手してくれ、微笑んでいる。
私にゆっくりと優しく語りかけてくれている。
肩の力が取れ、暖かい日差しに囲まれたように
柔らかな気持ちになる。
まるで心が生き返るようだ。

あなたがそばにいると私は楽になり安心できる。
私の行く道に寄り添っているあなた。
あなたの名前も、この場所も何もかも解らなくなってしまったけど、
私を大事に思ってくれていることはわかります。

私には何も残っていないように見えるかもしれないけど、怒りや悲しみもあり、何よりもあなたと喜びを感じあいたいと思っているのです。

「いつだって心は生きているのだから…」


「いつだって心はいきている」作者不明



いかがだったでしょうか。
認知症の方々が思っている世界を感じることができたでしょうか。


認知症に関する研究はここ5,6年前から研究が始められてきましたが、それまでは、ただのボケだ、と言われ、気持ちなどない、どんなふうに本人が思っているなど、考えることもなかったのです。

その証拠が認知症の名称です。
今でこそ読んで字のごとく”認知(認める)と読めますが、以前は「痴呆症」と呼ばれ、読んで字のごとく”呆ける(ボケる)と読めるのです。

次回はこの問題をコミュニケーションと結びつけて皆さんと考えていきたいと思います。




トトロの仕事部屋では介護スキルアップに役立つセミナーを開催しています。
良ければ寄ってみてください。

パソコンサイトはこちら
携帯サイトはこちら

【トトロの仕事部屋】
パソコンサイトはこちら
携帯サイトはこちら




セミナーを開催してて感じたこと④

2014.03.08 11:25|介護 福祉
皆さん、こんにちは いかがお過ごしでしょうか。

東京は相変わらず寒い日が続いているようですね。

福岡では、昼間はやっと暖かくなってきましたが、夜はまだまだ寒いです。
早く、暖かくならないものでしょうか。

この季節は、梅が咲きます。福岡でも舞鶴公園・西公園と言う観光地で桜とともに梅も見事に咲くそうです。


それでは今回も本題に参りましょう。


前回はセミナー開催していて感じたことを受講生の立場の気持ちからつづってきました。
今回も前回につふいて同じテーマでお話をすすめていきたいとおもいます。


トトロの開催しているセミナーではセミナー終了後に受講生の方全員にアンケートを書いてもらっています。

トトロとしては、そのアンケート結果を見るのが、怖いのですが・・・・・
・今回はどうだったんだろう
・何か失礼なことを言ったのかな  とか

でも毎回皆様に満足していただいているようでトトロもほっとすると同時によかったぁ~と安堵感を抱きます。

毎回統計を取っていますが、8割以上の方がまたセミナーに来たい、と言ってくださっています。

とてもありがたいことです。と同時に感謝しています。


わざわざ、遠くから高い交通費を払ってまで来てくださっているのだから期待を裏切るわけにはいきません。



ところでトトロはセミナーで使用するレジュメ資料を誰が読んでもわかりやすく作成することを心がけています。

セミナーで使用するレジュメはこれ↓

CIMG1115.jpg   CIMG1038.jpg


主にレジュメ、追加資料、補助資料など毎回数点に上ります。ページ数にすれば50ページ近くに上るのではないでしょうか?

受講生の方々にとってはなんか申し訳ないなと思いながらも、トトロもセミナーが近づいてくると、あれもこれもと説明しなくちゃといつの間にかこのページになってしまうのです。

自画自賛するわけではありませんが、アンケート結果でご満足いただけた結果をいただける一つにレジュメにあるのではないでしょうか。

セミナーを限られた時間(3時間ほど)では配布資料(レジュメ、資料・・・)を説明することはとても無理です。
大体、最重要なことだけを説明して、あとは読んでくださいと言っています。

それにもかかわらず、8割近くの満足いただける結果をもらうことができるのはわかりやすい語り口を心がけることはもちろんですが、各自読んでいただいても理解できるように作成してるからではないかと思うのです。

皆さん、高い交通費を払ってきていただいているのです。
この程度のことをしなくては、元が取れないと思うのではないでしょうか。

やはり、県外から来てよかった、たくさんの収穫があったと思ってもらいたいものです。



トトロの仕事部屋では介護スキルアップに役立つセミナーを開催しています。
良ければ寄ってみてください。

パソコンサイトはこちら
携帯サイトはこちら

【トトロの仕事部屋】
パソコンサイトはこちら
携帯サイトはこちら

セミナーを開催していて感じたこと③

2014.03.02 11:16|介護 福祉
皆さん、おはようございます。

最近すっかり暖かくなりましたね。というか何回も言っていますが西日本と東日本では大きく分かれているような気がします。
東京では、寒く、まだまだ雪が降っているそうです。
それに加えPM2.5が福岡だけではなく、全国に広がっているみたいです。
北陸では国で定めた環境基準値35を超え110とお化け的な観測がされたそうです。

これから、全国的に越境汚染が進んで、マスクが手放せなくなるのでしょうか、嫌な時代になったものです。



それでは今回も本題に参りましょう。


前回は2回に分けてセミナーを開催していて感じたことをつづってきました。
今回もそのことについてトトロが気付いたことを書いていきたいと思います。


いつも開催していて感じることですが、トトロが主催するセミナーでは福岡県内の参加者はもちろんですが、県外からの参加者(長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島)とほぼ九州全県に参加者が渡っています。
とてもありがたいことです。


初め、トトロは思っていました。
おそらく福岡県内から参加者だけだろう・・・と。
しかし実際は違っていたのです。


あるとき、セミナーのお問い合わせでこのようなお電話がありました。

「私、今度からケアマネージャーで給付管理(介護系の事務)をしなけレばいけなくなりました。
今までケアマネジメント(いわゆる福祉のコーディネーター)はやっていましたが、事務系の経験は全くありません。

私、今大分にいるんですけど、大分県内ではこのような研修は全くないのです。
だから福岡で開催すると知ってとても助かっています。

開催が中止になることはないですよね?私もそうなったらとても困るんですよ。よろしくお願いします。」



お電話の内容から非常に切羽詰った状況が思い浮かびました。

トトロもうすうす感じていましたが、このようなお電話をいただくとは思ってもいませんでした。

なるほど、パソコンでヤフーとかの検索サイトで探してみると、資格取得のためのセミナー(介護職員初任者研修など)はありますが、専門職向けのピンポイントに絞ったセミナーはほとんどヒットしません。
ヒットするのはトトロが開催するセミナーだけ・・・


福岡では介護職員のスキルアップにつながるセミナーで少し他事業所で開催してるそのようなセミナーはヒットしますが、なかなかないのが実情です。
ほとんどは東京で開催されているようです。
まして九州では福岡以外の県(長崎、鹿児島、宮崎・・・)では皆無です。

また認知症など介護現場で役に立つセミナーはいくつか開催されているようなので良いのですが、福祉会計、給付管理、介護保険請求などのいわゆる福祉の事務系のセミナーは全国を探してもほとんどない(東京も含めて)のが実情です。



トトロも今回のお問い合わせのお電話で切羽詰っている方が予想外に多いことに驚いています。

今まで何回かセミナーを開催させていただいていますが、3時間足らずのセミナーのためにわざわざ高い交通費を払ってまで来てくださることにとても感謝しているとともに、申し訳ないという感情が湧いてきます。


セミナーを開催していて今後は可能な限り、福岡県内だけに限らず県外でも開催が迫られていると感じました。



トトロの仕事部屋では介護スキルアップに役立つセミナーを開催しています。
良ければ寄ってみてください。

パソコンサイトはこちら
携帯サイトはこちら
【トトロの仕事部屋】
パソコンサイトはこちら
携帯サイトはこちら
最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カレンダー

02 | 2014/03 | 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

プロフィール

トトロ氏

Author:トトロ氏
FC2ブログへようこそ!
1968年六月生まれ
倉敷市出身、現在は福岡市在住。
妻(あすか)と娘たち(猫二匹)と暮らしています。
高齢者福祉にたずさわって十六年になります。
福祉のことならおまかせください!

検索フォーム

RSSリンクの表示

トトロのブログ訪問者数

RSSリンクの表示

  • ページトップへ
  • ホームへ