fc2ブログ

セミナーを開催してて感じたこと②

2014.02.22 11:14|介護 福祉
皆さん、こんにちは。

最近すっかり暖かくなってきましたがいかがお過ごしでしょうか。

関東・甲信越地方では大雪で大変だったそうですね。長野県では孤立した集落もあるとか。
それとは逆で福岡では穏やかな気候です。

気候が北日本と西日本で2つに区別されているみたいです。まさに今年も異常な天候ですね。

今年も国内で竜巻が発生しないことを祈るのみです。

また昨日はフィギアの浅田真央選手の姿にトトロももらい泣きしてしまいました。
感動して泣いた方も多いのではないでしょうか。



前置きが長くなりましたが、今回も本題に参りましょう。


前回はセミナーを開催していてトトロが感じたことをつづってきました。
今回もそのことのことに関して、書いていきたいと思います。


毎回セミナー参加者の名簿を見させていただきますが、他職種では考えられない方が、毎回参加されます。
例えばセミナーの一つに介護保険請求・給付管理業務といういわゆる高齢者福祉では避けて通ることができない福祉分野の事務職が担当する業務について先日、開催させていただきました。

セミナー内容は以下の通りです。

・介護保険請求の流れ
・国保連での審査支払業務について
・介護給付費算定の単位数処理のルール
・公費を伴った介護保険請求
・返戻と査定対処法
・審査内容の通知について

またセミナー参加者を以下の方々を想定してセミナー告知させていただきました。

・介護事業所の事業主・管理者・介護請求担当者


トトロは、てっきり、福祉施設の事務職に従事されている方々が参加されるものと思っていましたが、実際は違っていたのです。

参加者の内訳は次の通りです。

・介護職員(35%)
・看護師(25%)
・社会福祉士(相談員)(15%)
・事務職員(15%)

()の中の%は参加者全体に占める割合です。


参加者のデータからも、他産業と違い、職種と業務の区分がされていないことが容易に想像されます。
つまり、介護の現場で働きながら、片手間に事務をこなしているわけです。

このことは、トトロが勤めていた当時と状況が全く変わっていません!

トトロも、事務所設立当時からみなさんにメッセージとして発信していることなのですが、介護職であれば、介護職のみ専念する、事務職ならば事務の業務のみ専念する、そうしないと介護サービスは全くよくならないと思うのです。


当然、セミナーに参加される方々は初め、疲れ切っている様子です。
本来の業務以外に自分の専門外の業務をこなさないといけないわけですから、心に余裕がないことが容易に想像できます。

度重なる介護保険制度の改正で、介護サービスを提供する事業所に事業収入が減少してきているというのが高齢者福祉の実情です。
つまり人を雇いたくても雇えないのです。

ならば、せめてセミナーを今後も継続して、提供していくことがトトロの使命のようにも感じました。

次回もセミナーを開催してて感じたことをつづっていきたいと思います。



トトロの仕事部屋では介護スキルアップに役立つセミナーを開催しています。
良ければ寄ってみてください。

パソコンサイトはこちら
携帯サイトはこちら

【トトロの仕事部屋】
パソコンサイトはこちら
携帯サイトはこちら

スポンサーサイト



セミナーを開催してて感じたこと①

2014.02.10 10:53|福祉の現場
皆さん、おはようございます。

いかがお過ごしでしょうか。
もう2月も中旬になろうっていうのに東京は42年ぶりの大雪だとか。
大変だったそうですね。

福岡もここ1週間寒くてトトロもコタツで丸くなっています(笑)
我が家に猫が2匹いますこの寒さにもかかわず家の中を駆けずり回っています。
どっちかと言うと猫のほうが人間より元気だったりして・・・・



さて本題にまいりましょう。

今回はセミナーを開催してて感じたことを書いてみたいと思います。

トトロの働いている事務所では月に1回程度、介護職員向け(専門職向け)のスキルアップにつながるセミナーを開催しています。

主な場所はココ ↓

クローバープラザ


福岡県の公共施設です。

毎回、参加してくれてくださる方もいらっしゃって本当にありがたいことです。


先日は認知症に関して講義をさせていただきましたが、みなさん困っていらっしゃる様子がうかがえます。
そして皆さん、疲れ切っているご様子です。

でもセミナーが終わるころにはそれぞれ抱えていた課題が解決されたように、笑顔になられて帰っていかれます。



毎回のことですが、セミナー参加者の様子を見ていると、福祉の現場がまだまだ混乱している様子がうかがわれます。

福祉施設では、十分に研修する時間がない⇒そのまま見よう見まねでケアをする⇒うまくいかずストレスを感じる


こういう悪循環が生まれていることが容易に想像できます。


現在は認知症が介護サービスを利用していない高齢者も含めると800万人とも言われています。
むしろ私が勤めてきた当時よりも、現場はもっと混乱しているのではないでしょうか。



また全国を探しても、介護関係の資格取得講座はあります(介護職員初任者研修など)
しかし、トトロが開催しているようなピンポイントに焦点を絞った研修はほとんどないのが現状です。

介護事業所は常に人材不足で現場で利用者のケア偽いっぱいでとてもではないが研修を受ける暇はない!
と言ったことが本音ではないでしょうか。

しかしどの業界でもそうですが社員研修にお金をかけている会社は必ず伸びています。

セミナー開催を通じて、できる限り私が知る限りの知識を多くの介護職員、施設管理者にお伝えしていかなければならないと痛感しました。
またセミナーの重要性を再認識させてもらったような気がします。


次回も、セミナーを開催していて感じたことをつづっていきたいと思います。



トトロの仕事部屋では介護スキルアップに役立つセミナーを開催しています。
良ければ寄ってみてください。

パソコンサイトはこちら
携帯サイトはこちら

【トトロの仕事部屋】
パソコンサイトはこちら
携帯サイトはこちら

同窓会にて 

2014.02.03 10:11|あすかの小部屋
みなさん、おはようございます。


もう2月ですが、いかがお過ごしでしょうか?
福岡では昨日の気温が15度以上ありました。なんか春を思わせるような気候でした。

毎回言っていることですが今年は本当に気候が変ですね。

皆さん、体調は大丈夫ですか?
お年寄りにとっては、体調的にとても厳しいですね。
この気候の激変で亡くなる人が増えないことを祈るばかりです。


それでは今回も本題に参りましょう。
今回もあすかがお届けします。


あすかの小部屋のコーナーです。先日、同窓会がありました。

ひさびさだったので盛り上がりましたが、(独身もいるので)自然と「異種業交流会」的な話も沢山しました。
みんな道はちがってもがんばっているんだな!がんばろう!と勇気をもらえてよかったです。面白かったので、ちょこっとご紹介します。


座談会形式でお届けします。

あ(私)やっぱり年だなーって思うことが多くなってきた。Mちゃんはまだ公務員?
  本庁は毎日徹夜ってときもあるでしょ?もっと楽な職に変わろうと思わない?

M よく知ってるね。あ!そうか。手紙に書いたよね、私。「残業しても死なないことが分かった」
  
あ 弟も公務員で激務だって知っているから。どんどん離職していくから比例して仕事が
  忙しくなるんだよね。やっと結婚してほっとしてるよ。いい人いないの?

M だから(笑)探す暇がないよー!でもこの年になるとさすがに辞めたくない。(彼女44)
  マンションも念のために買ったばかりで、お金もないしね。Sちゃんは救命看護師だったけど激務じゃない?だから  職場結婚になったのかな?

S いやいや救命でも週二日はしっかりお休みもらえるからね。休みがなかったことはないなー
  結婚はたまたま職場だっただけだよー(笑)今は訪問看護師です。

あ 離職率で思い出したけど、うちらが学生で就活していたころはきちっと研修させてくれるところを選んでいたよね。OB訪問も沢山してたし。そういう会社組織がまだあった時代。

M 公務員でもね、「即戦力」って言う点で、今は中途採用が多いね。

B 医者の私からみると、きちんと職場でできないことも教えてくれ、責任をもって育ててもらった世代は1973年くらいまでだよ。他の業種はあまり知らないけど、そんな気がする。

あ そうそう、ちょうどPCの導入が進んでいたときの新人のころね。会社が学費持つから、仕事の後学校に行ってくれっていう会社もあったね。

B 私は産科で、助産師さんがいるから最初の頃は助産師が怖かったなー「こんなこともできないんですか? 先生」っ  て目をされるとドキドキしたー

あ 私は今は福祉業界にいるんだけども、全て今は「即戦力」重視で、新人研修とかする暇もかけるお金もないのが現状  だよ。お給料、報酬も少ないし。
  
  学校は「資格」をとらせるだけ。資格があるからといっても経験が豊富な新人は少ないのでできないと「やる気なし、なにしてたんだ」とバッシングされる。だから離職率かなり高いよ。

B 医療系もそんなところあるねぇ。じゃあ、『就職試験』すればいいと思うんだけど。
  実技もふくめて。あ、試験問題だんなさんにつくってもらってあ、が営業したら?
  案外もうかるかもよ(笑)

S そんな感覚は福祉はないよ!Bちゃん。私も今は訪問看護師になっておりますのでね。
  でも育てる暇がないなら、確かに「就職試験」でふるいにかけたほうが早いかも・・

M 人材の育成はどの業種も大事にしないといけないよね。でも感覚がやっぱり若い子とはうちらとは違うのよ。
  気をつかうよー・・。今の子は打たれ弱いから(苦笑)注意するにしてもね。
  これって年かな?
  
あ それ、27の子から最近聞いたはなしよ(笑)同じことの繰り返し?


このようにとりとめのない話でもりあがりました。確かに福祉の現場でもやったらおもしろいな
という話もありました。結局はどの業種であれ、「ロボット」ではなく「ひと」が働いているのです。

人材の育成が急務なのはどこも同じだと思ったことでした。



トトロの仕事部屋では介護スキルアップに役立つセミナーを開催しています。
良ければ寄ってみてください。

パソコンサイトはこちら
携帯サイトはこちら

【トトロの仕事部屋】
パソコンサイトはこちら
携帯サイトはこちら




最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カレンダー

01 | 2014/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

プロフィール

トトロ氏

Author:トトロ氏
FC2ブログへようこそ!
1968年六月生まれ
倉敷市出身、現在は福岡市在住。
妻(あすか)と娘たち(猫二匹)と暮らしています。
高齢者福祉にたずさわって十六年になります。
福祉のことならおまかせください!

検索フォーム

RSSリンクの表示

トトロのブログ訪問者数

RSSリンクの表示

  • ページトップへ
  • ホームへ