fc2ブログ

認知症の方とのコミュニケーション②

2013.12.24 10:51|介護 福祉
みなさん、おはようございます。

寒い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか?

今日はクリスマスイブです。一昨日、トトロ一家は用事があって繁華街に繰り出しましたが、もう人人でそれは多かったですよ。クリスマス前に加え、3連休だからでしょう。
今年ももう終わりです。1年がたつのはほんと早いですね。


それでは今回も本題とまいりましょう。

前回は認知症のコミュニケーションについて、主な症状について述べてきました。

今回は、コミュニケーションを行う上での注意点を述べていきたいと思います。


まず、コミュニケーションの目的には、次の3つの欲求があります。

・受容:受け入れてもらいたいという欲求
・承認:認めてもらいたいという強い欲求
・重視:人から大切にされたいという欲求

これらの欲求は認知症の方々でも一緒です。


これに加え認知症の方々には次の2つの特徴があります。

・話の内容はほとんど残らない
・言葉ではなく感情だんちけが残る


認知症の方々の世界を知っていただくために以下の文章を読んでいただきたいと思います。

私たちがより感情の世界に行き、認知の世界に生きることが少なってきているので、記憶に残るのはあなたが何を言っているかではなく、どんなふうに話したかということだ私たちは感情は分かるが話の筋は分からない

あなたの微笑み、あなたの笑い声、私たちの触れ合うあなたの手が私たちに通じるのだ。

共感することが私たちをいやしてくれる。ただ、あるがままの私たちを愛してほしい。

訪ねてきて何を言っていいのかわからないときはただ、そばにいてほしい

私たちは言葉よりも、あなたがそばにいてくれること、私たちと思いを分かち合ってくれることが必要なのだ。

私たちの感情と精神はまだここにある。あなたが私たちを見つけてくれさえすれば


私たちでも経験があると思います。
相手から怒られたこと、ののしられたこと・・・・それらの出来事は嫌な感情でしか残っていないと思います。

認知症の方々は言葉でうまく表現できない分、これらの感情が人一倍強いと言えるのです。



またこれらの感情が俗にいう「問題行動」「徘徊」につながっているのではないでしょうか。

「問題行動」「徘徊」は誰かに欲求を聞いてもらいたい、こうしてもらいたい、いわゆる満たされていたない欲求をみたすための一つの手段なのです。

「若いころ、人生の中で成し遂げておかなければならない大切な課題を十分にやり終えることができなかった為に解決に向けての奮闘である。」

・自分の価値を満たしたい。
・遣り残した宿題をかたづけたい。

認知症におけるコミュニケーションケアでは

その奮闘を受け入れることが大切
と言えるでしょう。


それに加え、認知症の方々とのコミュニケーションは以下のことが重要になってきます。

・「エピソード記憶」をうまく活用する。

・「あれ、それ、これ」を使わない。
文章の意味が理解しにくく「代名詞」を使わずに繰り返した文章のほうがよく理解できるのだ

・後ろから声をかけない
かけるときは前からかけること、後ろから声をかけると驚いて混乱してしまう。

・大声で声をかけない
高齢者になると高域の音(キーキー声、高い声)が聞き取りにくくなる。
特に認知症の人には甲高い声で話されると混乱をおこし、周辺症状の悪化が予測される。声をかけるときは適切な声


前にも書きましたが、高齢者の方々は実に相手をよく見ています。数回も相手と接することで相手の心が見透かすことができる(?)と言いってもいいのです。

認知症の方々にも同様なことが言えます。
前々回に認知症と包括支援センターとのやり取りを書きましたが、これも上記のことを顕著に表しているといえるでしょう(詳しくは2013.12.08 “認知症800万人”時代②を参照)

これから、認知症の方々は確実に増えてきます。
今日、お話ししたことは、今後誰でも身につけておかなければならないことではないでしょうか。



今年のブログは今回で終了です。
今年もたくさんの人に見ていただき、本当にありがとうございました。
来年も皆さんの為になる情報を書いていきたいと思いますのでよろしくお願いします。
皆さん、よいお年をお迎えください。


トトロの仕事部屋では介護スキルアップに役立つセミナーを開催しています。
良ければ寄ってみてください。

パソコンサイトはこちら
携帯サイトはこちら

【トトロの仕事部屋】
パソコンサイトはこちら
携帯サイトはこちら
スポンサーサイト



認知症の方とのコミュニケーション①

2013.12.15 11:12|介護 福祉
みなさん、おはようざいます。いかがお過ごしでしょうか。

すっかり寒くなってきましたね。ついこの間まで秋だといっていたのに・・・

今年の正月は最大9連休だそうです。みなさん、正月の計画は立てられていますか。

福岡で有名な初詣名所に大宰府天満宮があります。
ココは毎年明治神宮についで多いところです。どこに行っても人人人で多いと思うので今年も寝正月になるかもしれませんね。

 

それでは今回も本題に参りましょう。

前回まで”認知症800万人時代”と題しで認知症の方の現状についてお話ししてきました。

今回は前回に関連して認知症とのコミュニケーションについて皆さんと考えていきたいと思います。


私も、何回かこのブログで高齢者とのコミュニケーションはとても重要ですよ!と何回も言ってきたと思います。
でも、認知症の方とのコミュニケーションについてはなかなか意思疎通ができず、いらいらしている方も多いのではないでしょうか。


認知症の症状には大きく分けて2つに分かれるといわれています。
中核症状と周辺症状と言われるものです。

中核症状・・・・必ず現れる症状
記憶障害 新しく経験したことを覚える。覚えたことを保持する、以前学習した事を思い出だすことが困難になる
失行 運動障害はないのに意図した動作や支持された行動が行えない
失認 見えていても色・物の形・用途や名称が分からないなど視覚・聴覚・触覚を通じて対象が何かを判断できない症状

 【視覚失認】・・・日常使っているものを見ただけではそれが何か理解できない

 【触覚失認】・・・日常使っているものを触ってもそれが何か理解できない

 【聴覚失認】・・・電話や犬の鳴き声が聞こえてもそれが何の音か理解できない

【相貌失認】・・・よく知っている人の顔を見ても誰なのか理解できない
【失語】・・・・・声は出るが物の名前が出てこない。耳は聞こえるが話の意味が理解できない、字が読めない、書けないなどの症状が出る
【実行機能障害】・・・生活するうえで必要な情報を整理・計画・処理していく一連の作業が困難。その結果として生活上起こる様々な問題を決定していくことが困難になる。

 料理をすることが出来ない

献立をたてることが出来ない

包丁の握り方、切り方が判断出来ない等
見当識障害 時間・場所・人物や周囲の状況を正しく理解することが困難になり、日時や季節が分からない、今いる場所、家族や周りの人が分からないといった症状が出現する。
       一般的に時間⇒場所⇒人の順で見当識が障害を受けることが多い。

【時間の見当識障害】・・・・今の場所が分からない、季節が分からない等

【場所の見当識障害】・・・・家に帰れない、トイレの場所が分からない等

【人物の見当識障害】・・・・娘を「お母さん」と呼んだりする等

専門用語も出てきましたが、以上が中核症状と言われるものです。
これらの症状は残念ながら認知症の大小にかかわらず必ず現れてしまい、薬などで直すことはできません。

周辺症状・・・薬、環境、ケアの仕方で以下の症状が治まることがある症状

【徘徊】・・・・・目的もなく、うろうろ歩き回ること
【異食】・・・・・たとえば、食べられないものを口に入れてしまうこと
【妄想】・・・・もの盗まれ妄想が代表的、「お金がない、あんたが盗んだでしょう」とった身近な人を攻撃してしまうこと
【不眠】
【不安】
【攻撃的言動】・・・・・ケアしている人に対して暴力や大声をあげてしまうこと
【夕方の不穏状態】・・・・よくあるのが、家に帰りたい、ここにはいられないといった箏が夕方になると現れる

これらの症状は、すべての人が現れるわけではありません。
人によって、あらわれる症状に違いがあります。



もちろん認知症の種類によって症状は違いますが、代表的なものは以上のものと言ってよいでしょう。

介護する人の対応によってに認知症は軽くなるのです。
実は認知症を持った方々は自分は何をやっているかわからないのだけれども、うれしい感情、悔しい感情、やりきれない感情、訴えたい感情を持っているのです。

このことに関しては次回にお話していきたいと思います。



トトロの仕事部屋では介護スキルアップに役立つセミナーを開催しています。
良ければ寄ってい見てください。

パソコンサイトはこちら
携帯サイトはこちら

【トトロの仕事部屋】
パソコンサイトはこちら
携帯サイトはこちら

“認知症800万人”時代②

2013.12.08 11:45|介護 福祉
皆さん、こんにちは。

このところすっかり、寒くなってきましたね。ついこの間まで秋だったのに・・・・
1年が後1か月で終わろうとしています。

今年は今まで以上に気温差が激しい年でした。この気温の変化についていけず、高齢者の方々で亡くなった方も多かったのではなかったでしょうか。

来年は、気温差の変動が穏やかな年になることを願うのみです。


さて今回も本題とまいりましょう。


前回は、“認知症800万人”時代と題して認知症の方々の現状をあげてきました。


今回は番組の中にあった包括支援センターの職員と認知症高齢者のやり取りについて考えてみたいと思います。



番組の中では認知症女性に焦点を当てていました。

この女性は夫に先立たれ、介護サービスも受けず1人暮しをしてたのです。

包括支援センターの職員は以前から、認知症が進行し、直前にやったことがすぐに忘れてしまい、また持病がひどくなり、施設に入れないともう一人暮らしは無理だと職員は判断し、病院で診断を受けることを説得し続けていたそうです。

しかしその高齢者の女性は自分が認知症ということをかたくなに否定し、病院に行こうとしません。

そこで職員はなんとか説得できるようにとあるとき、介護施設職員(介護福祉士)・市役所職員との3人で伺ったのです。



女性は初めかたくなに断っていましたが、介護施設の職員の対応からやっと重い腰を上げ、病院に行ってくれることに同意してくれました。

その時、包括支援センターの職員以外の2人には会話が成立しますが、包括支援センターの職員だけには手を振り払い、ここから早く出て行ってくれ!もうあんたとは2度と話をしたくない!とでも言っているようでした。



認知症の方でも、人によって対応が違う場合があります。それは私たちでも一緒です。

私たちでも優しく接してくれれば、あ~あ、この人は7信用していいな!と思うでしょう。
また反対にこの人の言うことを聞いていればとんでもないことが起こるから、無視しておこう。
こういうことに遭遇したことがあると思います。


認知症の方にも同じことが言えると思います。
特に認知症の方には言われている内容はわからないけど、感情だけが残るといった特徴があります。
認知症の高齢者と接するる方(介助者)が威圧的な態度をとると、それだけ認知症高齢者は拒否反応が自然に出て時によっては暴力につながります。

反対に優しく接すると、認知症高齢者は言われていることはわからないけれども、この人についていけば安心だ!と安堵感を覚えます。


おそらくこの包括支援センターの職員は本当にこの女性認知症高齢者の方を心配しているのではなく、早くこの業務を終わらせて早く次の案件に移りたい!とただ単に仕事の一つしか思っていなかったのではないでしょうか。


高齢者の方々は人生経験が私たちの倍以上あります。

その分、人の気持ち(口には出して言わないけれども、その人の感情、思い)をわずかなしぐさから感じ取ることができるのです。
まさに人の心を見透かす天才(?)と言えるのではないでしょうか。


番組の中での女性の認知症高齢者は包括支援センターの職員の本当の気持ちわわかっていたからこそ、今までかたくなに会話を拒否してきたのだと思います。

逆に他の職員(介護施設職員)の紳士的な態度、また仕事の一環ではなく本当に心配してくれているということが分かったからこそ、病院に行くことに応じることになったのではないかと思います。


そこで次回は、今回の番組に関連して認知症高齢者のコミュニケーションを皆さんと考えていきたいと思います。




トトロの仕事部屋では介護スキルアップに役立つセミナーを開催しています。
良ければ寄ってい見てください。

パソコンサイトはこちら
携帯サイトはこちら


【トトロの仕事部屋】
パソコンサイトはこちら
携帯サイトはこちら

“認知症800万人”時代①

2013.12.01 14:31|介護 福祉
みなさん、こんにちは。

すっかり寒くなってきましたがいかがお過ごしでしょうか?

福岡ではまさに今「福岡国際マラソン」が全国放送されています。
あすか(妻)と二人で「あっ、ここはあそこだ」とか「報道のヘリの音がうるさい」とか言いながら見ています。
妻曰く「国際マラソンが来ると本格的な冬になるんだよ」と。「我が家は昔からこれを見てたのよ!」とのたもうております。


もう1年が1か月で終わります。早いですね。今年は皆さんにとってどんな1年でしたか?

では今回も本題とまいりましょう。



先日、NHKスペシャルで“認知症800万人”時代という番組がやっていました。

以下はNHKの公式ホームページからの引用です。

今年、厚生労働省の研究班は認知症高齢者が推定462万人、予備軍を含めると800万人に上ると発表した。

NHK(総合)では、きょう23日とあす24日の2夜連続で『NHKスペシャル “認知症800万人”時代』を放送。
多くの人が将来的に何かしらの形で向き合っていかなくてはならなくなる、もはや他人事ではない認知症について特集する。


23日は、在宅介護をテーマにした「母と息子 3000日の介護記録」(後9:00〜10:13)を放送。

国は今年度から新たな認知症施策の5ヶ年計画「オレンジプラン」をスタートさせた。
認知症の人を施設ではなく住み慣れた自宅などで介護する「在宅型」へと大きく舵を切ろうとしているのだ。
もし、認知症の家族を家で介護することになったら、それをどう支えていくのか。

番組では、元NHKディレクターの相田洋さん(77)が、母親の認知症発見から最期を看取るところまで、在宅介護の一部始終を3000日にわたり撮影し続けた映像記録を紹介。

市井の家族が介護に格闘する日々をつぶさに捉えた映像は、これまでにない貴重な資料として専門家からも高く評価されている。
この映像記録をもとに、医療や福祉など第一線の専門家が、日本の認知症介護の現実と課題について熱く議論を戦わせながら、認知症800万人時代の処方箋を探ってゆく。



24日は、「“助けて”と言えない 孤立する認知症高齢者」(後9:00〜9:49)。

高齢者が3000万人を超え、介護施設に入れず、居場所を転々とせざるを得ない“漂流老人”が、深刻な社会問題として注目されている。

さらに事態を深刻化させているのが「一人暮らし」で「認知症」を患う高齢者の急増だ。「助けて」と、SOSを発することもできず、周囲も気づくことができない。徘徊やゴミ屋敷などによって顕在化しても、すでに認知症が悪化し意思が確認できないため、介護サービスにつなげることもできない。

番組では、連日通報が寄せられる「地域包括支援センター」に密着。

ごく当たり前の人生を送ってきた高齢者が、救いの手が差し伸べられないまま放置され、“漂流”していく実態を追う。

さらに、社会保障費を抑制せざるを得ない今、どうしていくべきか。現場の模索を追う中で解決へのヒントを探る。



トトロはこの番組を見て驚いたことがあります。

まず、今まで認知症高齢者が厚労省の予想では平成27年に300万人を超えると予想していたにもかかわらず、平成24年にすでに300万人を超えたと今までは認識していました。

しかし、実際は、介護サービスを受けていない人を含めると800万人を超えているのだと言うことです。

介護サービスを受けている人以外の高齢者は独り暮らしで認知症の症状がすすめば、物忘れが増え、まさにゴミ屋敷化してしまう危険性を常にはらんでいるわけです。

今回の取材は東京都でしたが何もこれは東京に限ったことではありません。
100万都市と言われる福岡市など特に政令指定都市で問題になりつつあるのです。


認知症の人が介護サービスを受けられない原因はいくつかあります。

・自分がかたくなに自分は認知症ではない!と拒んでいる
・介護保険制度自体がある程度、所得がない人でないと受けることができない。
・介護サービスを受けること自体恥だ!と思っている人がいまだに多い

また、トトロが24日「“助けて”と言えない 孤立する認知症高齢者」(後9:00〜9:49)。
で認知症高齢者と包括支援センターの職員のかかわりを見ていましたが、これも孤独な認知症を生み出している問題の一つだというような印象を受けました。


そこで次回は認知症の人とのコミュニケーションについて皆さんと一緒に考えていきたいと思います。




トトロの仕事部屋では介護スキルアップに役立つセミナーを開催しています。
良ければ寄ってい見てください。

パソコンサイトはこちら
携帯サイトはこちら


【トトロの仕事部屋】
パソコンサイトはこちら
携帯サイトはこちら

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カレンダー

11 | 2013/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

プロフィール

トトロ氏

Author:トトロ氏
FC2ブログへようこそ!
1968年六月生まれ
倉敷市出身、現在は福岡市在住。
妻(あすか)と娘たち(猫二匹)と暮らしています。
高齢者福祉にたずさわって十六年になります。
福祉のことならおまかせください!

検索フォーム

RSSリンクの表示

トトロのブログ訪問者数

RSSリンクの表示

  • ページトップへ
  • ホームへ