有床診療所火災と高齢者施設の現状③
2013.11.24 16:41|介護 福祉|
みなさん、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか。
すっかり秋めいてきましたね、と言うかもう冬に向かっているのではないでしょうか
我が家近くの公園でもやっと紅葉がさかんになってきました。
近くに糸島と言う小さい市がありますが、ここに紅葉の名所で有名な寺があります。
ココの紅葉も見事なものです。去年行きましたが見事なものでしたよ。
いまの季節は紅葉狩りにはちょっと寒いかも知れませんね。
それでは今回も本題とまいりましょう。
前回まで2回に分けて、高齢者福祉の現状と有床診療所の現状について述べてきましたが、いかがでしたでしょうか。
今回は、これらを関連付けて皆さんで考えていきたいと思います。
前回のブログで介護移住がのことを述べてきましたが、これはすなわち介護を受けたくても受けられない介護難民がこれから増えてくるということを意味します。
この介護難民の増加ですが、介護保険制度の改正(3年に1回改正されることが決まっている)でつい先日、以下のことが閣議で決まりました。
・現在の要支援1・2を介護保険から外すのは訪問介護と通所のみ
当初はすべてのサービスにおいて介護保険から外す方針を取っていたが、有識者からの猛反発が強くこの声を考慮しての形になった。
・特養入所者資格は要介護3以上のみ
財政的にひっ迫していることを考慮し、次回改正以降は要介護3以上の高齢者のみ入所が認められることとなった。
・収入に応じ現在の利用者負担1割を2割にする。
財政を考慮し、一定額収入がある高齢者の介護サービス自己負担を現在の1割から2割にする。
しかし現時点では年収額がいくら以上なのかは未定。
・介護サービスである療養型の病院、医院の廃止を平成27年に行う。
このことはこれから介護を受けたくても経済的に受けられない高齢者が増えてくることを意味しています。
つまり以下の箏が考えられるわけです。
足が骨折 → 有床診療所への入院 → 完治したが、足腰が弱くなってしまい、歩くのが不自由になってしまった
→ 経済的に介護保険サービスを受けることができない → 特養、老健は入所資格が限られている → そのまま有床診療所に入院(いわゆる社会的入院)
という図式がなりたつわけです。
まさに介護難民化した高齢者は有床診療所に押し寄せるわけです。
さらに有床診療所でも1日につき診療報酬について
入院1日~30日 約6000円
入院30日~ 約3000円
と半分に減額されてしまうのです。
これでは、経営的にやっていけないということが分かります。
(ベット数19床満室だったとしても入院1日~30日では114000円 入院30日~の場合57000円)
現に半分以上の有床診療所が経営的に閉鎖に追い込まれています。
今回の有床診療所火災で多数の高齢者が犠牲になったことはまさに経済的余裕がないことから防火扉の取り換えができないという経済的事情、また介護難民が多く出てきている象徴ともいえるのではないでしょうか。
今回の事件は何も有床診療所に限ったことではありません。介護保険施設(老健、特養)また有料老人ホームと言われる居宅サービスでも同じことが言えるのです。
今回の火災、皆さんはどう思われたでしょうか。
トトロの仕事部屋ではセミナーを開催しています。
もしよければ覗いてみてください。
パソコン向けサイトはこちら
携帯向けサイトはこちら
【トトロの仕事部屋】
パソコン向けサイトはこちら
携帯向けサイトはこちら
すっかり秋めいてきましたね、と言うかもう冬に向かっているのではないでしょうか
我が家近くの公園でもやっと紅葉がさかんになってきました。
近くに糸島と言う小さい市がありますが、ここに紅葉の名所で有名な寺があります。
ココの紅葉も見事なものです。去年行きましたが見事なものでしたよ。
いまの季節は紅葉狩りにはちょっと寒いかも知れませんね。
それでは今回も本題とまいりましょう。
前回まで2回に分けて、高齢者福祉の現状と有床診療所の現状について述べてきましたが、いかがでしたでしょうか。
今回は、これらを関連付けて皆さんで考えていきたいと思います。
前回のブログで介護移住がのことを述べてきましたが、これはすなわち介護を受けたくても受けられない介護難民がこれから増えてくるということを意味します。
この介護難民の増加ですが、介護保険制度の改正(3年に1回改正されることが決まっている)でつい先日、以下のことが閣議で決まりました。
・現在の要支援1・2を介護保険から外すのは訪問介護と通所のみ
当初はすべてのサービスにおいて介護保険から外す方針を取っていたが、有識者からの猛反発が強くこの声を考慮しての形になった。
・特養入所者資格は要介護3以上のみ
財政的にひっ迫していることを考慮し、次回改正以降は要介護3以上の高齢者のみ入所が認められることとなった。
・収入に応じ現在の利用者負担1割を2割にする。
財政を考慮し、一定額収入がある高齢者の介護サービス自己負担を現在の1割から2割にする。
しかし現時点では年収額がいくら以上なのかは未定。
・介護サービスである療養型の病院、医院の廃止を平成27年に行う。
このことはこれから介護を受けたくても経済的に受けられない高齢者が増えてくることを意味しています。
つまり以下の箏が考えられるわけです。
足が骨折 → 有床診療所への入院 → 完治したが、足腰が弱くなってしまい、歩くのが不自由になってしまった
→ 経済的に介護保険サービスを受けることができない → 特養、老健は入所資格が限られている → そのまま有床診療所に入院(いわゆる社会的入院)
という図式がなりたつわけです。
まさに介護難民化した高齢者は有床診療所に押し寄せるわけです。
さらに有床診療所でも1日につき診療報酬について
入院1日~30日 約6000円
入院30日~ 約3000円
と半分に減額されてしまうのです。
これでは、経営的にやっていけないということが分かります。
(ベット数19床満室だったとしても入院1日~30日では114000円 入院30日~の場合57000円)
現に半分以上の有床診療所が経営的に閉鎖に追い込まれています。
今回の有床診療所火災で多数の高齢者が犠牲になったことはまさに経済的余裕がないことから防火扉の取り換えができないという経済的事情、また介護難民が多く出てきている象徴ともいえるのではないでしょうか。
今回の事件は何も有床診療所に限ったことではありません。介護保険施設(老健、特養)また有料老人ホームと言われる居宅サービスでも同じことが言えるのです。
今回の火災、皆さんはどう思われたでしょうか。
トトロの仕事部屋ではセミナーを開催しています。
もしよければ覗いてみてください。
パソコン向けサイトはこちら
携帯向けサイトはこちら
【トトロの仕事部屋】
パソコン向けサイトはこちら
携帯向けサイトはこちら
スポンサーサイト