老老介護と介護保険③
2013.09.29 10:30|介護 福祉|
皆さん、おはようございます。
久しぶりのブログです。すっかり気候は秋めいてきましたが、体調を崩しやすい時期でもあります。
9月末でもまだまだ暑い日が続いています。特に気温差が激しいです。
体調には十分気を付けたいですね。
それでは今回も本題に参りましょう。
前回は「介護保険と老老介護」と題して介護保険制度の問題点について考えてきました。
今回からは数回に分けて老老介護の問題について考えていきたいと思います。
まず老老介護とは何か。という「定義」ですが・・
文字どうり、「老人が老人を介護すること」を指します。
老老介護は高齢化社会の国でよく見られるものです。
日本も少子化が進み高齢化社会となってきていますので、老老介護をせざるをえない状況に
なってきているのです。
老老介護は高齢の夫婦間での介護のことも指しますし、親子関係での介護のことも指しますが、
介護をする側もしてもらう側も共に倒れてしまう危険性もあるのです。
70代以降の人が90代以降の人を介護したりと、老老介護は年配者にとって心身共に大きな負担となってしまうのです。
介護に疲れてしまい、「心中してしまうニュース」なども目にすることが多くなってきています。
病気を抱えながら介護をしたり、介護をする側が認知症になってしまうケースもあります。
次のケースは老老介護の結果、共倒れになってしまったケースです。
老老介護の限界…絶望、96歳夫は91歳妻の首を絞めた
配信元:産経新聞
2013/03/20 22:05更新
奈良県大和郡山市の市営住宅で2月9日、96歳の夫が、寝たきりの91歳の妻の首を絞めて殺害したとして、殺人容疑で逮捕された。
夫は妻が施設に入所することを拒み、自宅で介護を続けてきた。
しかし、100歳を間近に控えて自身の体力も限界に。妻との行く末を悲観して「一緒に死のう」と犯行に及んだ。
献身的に介護してきた夫を知る近所の住民は驚き、やるせない気持ちを募らせる。
社会問題化する「老老介護」。悲惨な結末を迎える事件は後を絶たない。
■自分が先に死ねば、妻が…
奈良県警によると、事件は9日午前9時5分ごろに発覚した。
夫妻の自宅を訪問した女性介護士が、服に血が付いている夫を見つけた。
女性が事情を聴くと、夫は「自分で首を切った」と話し、そして、「妻は死んでいます」と伝えたという。
女性は同じ室内のベッドに横たわっていた妻が死亡しているのを確認し、連絡を受けた男性医師が110番。
郡山署は妻の首を絞め、包丁(刃渡り約16センチ)で首を切りつけるなどしたとして、夫を殺人容疑で逮捕した。
その後の司法解剖で、妻の死因は窒息死と判明した。
夫は「介護に疲れた。自分が先に死ねば寝たきりの妻が困ると思い、一緒に死のうと思った」と容疑を認めており、通報を受けた署員が自宅に駆けつけるまでの間、室内のいすに腰掛けてじっとしていたという。
今は介護保険制度が発足して23年になりますので、高齢者の権利意識も芽生え始め、
介護サービスを利用すること恥だ!という認識は、以前に比べ薄くなってきています。
それでも、上記のようなニュースがあるということはまだまだ、介護サービスを利用すること自体、拒んでいる人がいるということを物語っています。
それが上記のような事件を引き起こしてしまうとトトロは感じているのです。
次回も老老介護について考えていきたいと思います。
トトロの仕事部屋では10月からセミナーを福岡近郊で開催予定としています。
ご興味のある方は覗いてみてください。
セミナー情報はこちら
トトロの仕事部屋はこちら
久しぶりのブログです。すっかり気候は秋めいてきましたが、体調を崩しやすい時期でもあります。
9月末でもまだまだ暑い日が続いています。特に気温差が激しいです。
体調には十分気を付けたいですね。
それでは今回も本題に参りましょう。
前回は「介護保険と老老介護」と題して介護保険制度の問題点について考えてきました。
今回からは数回に分けて老老介護の問題について考えていきたいと思います。
まず老老介護とは何か。という「定義」ですが・・
文字どうり、「老人が老人を介護すること」を指します。
老老介護は高齢化社会の国でよく見られるものです。
日本も少子化が進み高齢化社会となってきていますので、老老介護をせざるをえない状況に
なってきているのです。
老老介護は高齢の夫婦間での介護のことも指しますし、親子関係での介護のことも指しますが、
介護をする側もしてもらう側も共に倒れてしまう危険性もあるのです。
70代以降の人が90代以降の人を介護したりと、老老介護は年配者にとって心身共に大きな負担となってしまうのです。
介護に疲れてしまい、「心中してしまうニュース」なども目にすることが多くなってきています。
病気を抱えながら介護をしたり、介護をする側が認知症になってしまうケースもあります。
次のケースは老老介護の結果、共倒れになってしまったケースです。
老老介護の限界…絶望、96歳夫は91歳妻の首を絞めた
配信元:産経新聞
2013/03/20 22:05更新
奈良県大和郡山市の市営住宅で2月9日、96歳の夫が、寝たきりの91歳の妻の首を絞めて殺害したとして、殺人容疑で逮捕された。
夫は妻が施設に入所することを拒み、自宅で介護を続けてきた。
しかし、100歳を間近に控えて自身の体力も限界に。妻との行く末を悲観して「一緒に死のう」と犯行に及んだ。
献身的に介護してきた夫を知る近所の住民は驚き、やるせない気持ちを募らせる。
社会問題化する「老老介護」。悲惨な結末を迎える事件は後を絶たない。
■自分が先に死ねば、妻が…
奈良県警によると、事件は9日午前9時5分ごろに発覚した。
夫妻の自宅を訪問した女性介護士が、服に血が付いている夫を見つけた。
女性が事情を聴くと、夫は「自分で首を切った」と話し、そして、「妻は死んでいます」と伝えたという。
女性は同じ室内のベッドに横たわっていた妻が死亡しているのを確認し、連絡を受けた男性医師が110番。
郡山署は妻の首を絞め、包丁(刃渡り約16センチ)で首を切りつけるなどしたとして、夫を殺人容疑で逮捕した。
その後の司法解剖で、妻の死因は窒息死と判明した。
夫は「介護に疲れた。自分が先に死ねば寝たきりの妻が困ると思い、一緒に死のうと思った」と容疑を認めており、通報を受けた署員が自宅に駆けつけるまでの間、室内のいすに腰掛けてじっとしていたという。
今は介護保険制度が発足して23年になりますので、高齢者の権利意識も芽生え始め、
介護サービスを利用すること恥だ!という認識は、以前に比べ薄くなってきています。
それでも、上記のようなニュースがあるということはまだまだ、介護サービスを利用すること自体、拒んでいる人がいるということを物語っています。
それが上記のような事件を引き起こしてしまうとトトロは感じているのです。
次回も老老介護について考えていきたいと思います。
トトロの仕事部屋では10月からセミナーを福岡近郊で開催予定としています。
ご興味のある方は覗いてみてください。
セミナー情報はこちら
トトロの仕事部屋はこちら
スポンサーサイト