コミュニケーションと福祉の現場③
2013.07.28 16:32|福祉の現場|
みなさん、こんにちは。
暑い日が続いていますが、体調管理は大丈夫でしょうか。
東京ではゲリラ豪雨で雷が激しいとか。つい2,3年前福岡がまさにそういう状態でした。
今年は本当に気候が変ですね。想定外の天候にも対応できるようにしていかないといけないと痛感します。
それでは今回も本題に移りましょう。
前回は、「福祉とコミュニケーション」と題して訪問介護の現場について述べてきました。
どうでしたか?みなさん、びっくりされたことと思います。
今回は、デイサービスについてン実際の仕事内容をご紹介しながら、デイサービスを利用する高齢者の方々と職員(スタッフ)とのコミュニケーションの現状について考えていきたいと思います。
まず、デイサービスとは何か、福祉系に就かれている方はご存じだとは思います。
日中、高齢者の方を施設でお預かりして入浴、食事、レクレーションなどを提供するサービスです。
ここ2,3年は午前のみ、あるいは午後のみ提供する「介護予防サービス」と言って
食事、入浴を提供しないサービス(いわゆるスポーツクラブの高齢者版)が増えてきています。
ここでは食事、入浴を提供するデイサービスについてお話をすすめていきたいと思います。
まず、デイサービス・スタッフの1日の業務は施設によって若干の違いはありますがおおよそ次の通りです。
① スタッフ全員の朝のミーティング
② 高齢者の形のお迎え、また施設内の準備
③ 高齢者が施設に到着後、血圧、脈拍などの測定(バイタル・チェック)
④ 午前中のレクレーション(ボール投げ、折り紙などグループでできるもの、あるいはリハビリ)
あるいは入浴する方の介助
⑤ 昼食の準備
⑥ 昼食
⑦ 昼食後の歯磨きの介助
⑧ 午後のレクレーションあるいは入浴する方の介助
⑨ おやつの準備
⑩ デイサービス終了後、高齢者を各自宅まで送迎、また施設内の後片付け
⑪ 送迎終了後、スタッフ全員がそろって終業時のミーティング
ざっとこれくらいになるでしょうか。
さらに高齢者家族との連絡の為、今日の出来事、気になったことを記入する連絡ノートと言うものがあります。
これらは昼食時間後のスタッフの休憩時間などを利用して書いています。
大体の1日の業務の流れは以上です。
デイサービスのスタッフは各施設によってはまちまちですが、大体、中規模の施設ならば5,6名くらいです。
そして利用者は最低で1日30名くらいです。
5,6名で以上のような業務をこなしていかなければならないのです。
施設によっては雇用契約上、60分の昼休みを設けていますが、場合によってはスタッフに昼休みがないところもあります。
さらにいま、介護事故(入浴時の利用者の転倒や、車椅子の移乗の際の不意の事故(骨折など)で介護の現場でも裁判になるケースが増えてきているため、スタッフにとって、現場は気の休まる時はほとんどない状態なのです。
これらの業務を5,6名のスタッフでしなければならないのですから、当然、マニュアルにある業務をこなすことだけに精一杯で、高齢者の方とののんびりしたやりとりは無理からぬことです。
会話が全くないわけではありません。あるにはあります。ただしそれは
「○○さん、△しましょう」
と単なる声掛けです。
トトロも実際、デイサービスに勤めていたころ、介護スタッフが休んだので代わりに現場にでていたことがあります。スタッフは4名、(利用者は最低で30名)、その体制で上記のような業務をこなしているわけです。
現場では、高齢者とのゆっくりしたふれあいもなく、特にトトロを除きスタッフが全員、入浴介助に回っていたのでレクレーションではまるでお葬式のようにしーんと静まり返っていたのを今でも覚えています。
高齢者は常にだれかと話をしたがっています。
そのことを考慮し、あえて、スタッフを多くして、高齢者とのコミュニケーションに力を入れているところもあります。
しかし、大部分の中小の施設では、お話ししたように人数不足のところが多く、忙しすぎて「高齢者とのコミュニケーション」はほとんどできていない、といっても過言ではありません。
いかがでしたでしょうか。
これが現在、介護現場の実際の現状であり、改善しなければいけない一番重要な問題でもあることが
ご理解いただけたかと思います。
前回、今回と介護現場について書いて来ましたが、コミュニケーションを円滑に行うために、
・業務に携わるスタッフを多く配置する
・高齢者を人生の先生なのだ、尊敬すべき人なのだと認識すること
・業務内容の兼ね合いからスタッフを配置し、スタッフ自身に心の余裕を持たせる
このようなことが高齢者とのコミュニケーションを円滑に行う上で必要なことなのではないかと思います。
これから日本は高齢化社会を迎えようとしています。他人ごとではすまされません。
なんらかのかたちや、立場で、誰もが「福祉の現場」にかかわることになる日も近いのです。
まさに、まったなしで福祉の現場の改善が急務なのです。
トトロの仕事部屋では10月にセミナーを開催予定にしています。
興味のある方はのぞいてみてください。
セミナー情報はこちら
トトロの仕事部屋はこちら
暑い日が続いていますが、体調管理は大丈夫でしょうか。
東京ではゲリラ豪雨で雷が激しいとか。つい2,3年前福岡がまさにそういう状態でした。
今年は本当に気候が変ですね。想定外の天候にも対応できるようにしていかないといけないと痛感します。
それでは今回も本題に移りましょう。
前回は、「福祉とコミュニケーション」と題して訪問介護の現場について述べてきました。
どうでしたか?みなさん、びっくりされたことと思います。
今回は、デイサービスについてン実際の仕事内容をご紹介しながら、デイサービスを利用する高齢者の方々と職員(スタッフ)とのコミュニケーションの現状について考えていきたいと思います。
まず、デイサービスとは何か、福祉系に就かれている方はご存じだとは思います。
日中、高齢者の方を施設でお預かりして入浴、食事、レクレーションなどを提供するサービスです。
ここ2,3年は午前のみ、あるいは午後のみ提供する「介護予防サービス」と言って
食事、入浴を提供しないサービス(いわゆるスポーツクラブの高齢者版)が増えてきています。
ここでは食事、入浴を提供するデイサービスについてお話をすすめていきたいと思います。
まず、デイサービス・スタッフの1日の業務は施設によって若干の違いはありますがおおよそ次の通りです。
① スタッフ全員の朝のミーティング
② 高齢者の形のお迎え、また施設内の準備
③ 高齢者が施設に到着後、血圧、脈拍などの測定(バイタル・チェック)
④ 午前中のレクレーション(ボール投げ、折り紙などグループでできるもの、あるいはリハビリ)
あるいは入浴する方の介助
⑤ 昼食の準備
⑥ 昼食
⑦ 昼食後の歯磨きの介助
⑧ 午後のレクレーションあるいは入浴する方の介助
⑨ おやつの準備
⑩ デイサービス終了後、高齢者を各自宅まで送迎、また施設内の後片付け
⑪ 送迎終了後、スタッフ全員がそろって終業時のミーティング
ざっとこれくらいになるでしょうか。
さらに高齢者家族との連絡の為、今日の出来事、気になったことを記入する連絡ノートと言うものがあります。
これらは昼食時間後のスタッフの休憩時間などを利用して書いています。
大体の1日の業務の流れは以上です。
デイサービスのスタッフは各施設によってはまちまちですが、大体、中規模の施設ならば5,6名くらいです。
そして利用者は最低で1日30名くらいです。
5,6名で以上のような業務をこなしていかなければならないのです。
施設によっては雇用契約上、60分の昼休みを設けていますが、場合によってはスタッフに昼休みがないところもあります。
さらにいま、介護事故(入浴時の利用者の転倒や、車椅子の移乗の際の不意の事故(骨折など)で介護の現場でも裁判になるケースが増えてきているため、スタッフにとって、現場は気の休まる時はほとんどない状態なのです。
これらの業務を5,6名のスタッフでしなければならないのですから、当然、マニュアルにある業務をこなすことだけに精一杯で、高齢者の方とののんびりしたやりとりは無理からぬことです。
会話が全くないわけではありません。あるにはあります。ただしそれは
「○○さん、△しましょう」
と単なる声掛けです。
トトロも実際、デイサービスに勤めていたころ、介護スタッフが休んだので代わりに現場にでていたことがあります。スタッフは4名、(利用者は最低で30名)、その体制で上記のような業務をこなしているわけです。
現場では、高齢者とのゆっくりしたふれあいもなく、特にトトロを除きスタッフが全員、入浴介助に回っていたのでレクレーションではまるでお葬式のようにしーんと静まり返っていたのを今でも覚えています。
高齢者は常にだれかと話をしたがっています。
そのことを考慮し、あえて、スタッフを多くして、高齢者とのコミュニケーションに力を入れているところもあります。
しかし、大部分の中小の施設では、お話ししたように人数不足のところが多く、忙しすぎて「高齢者とのコミュニケーション」はほとんどできていない、といっても過言ではありません。
いかがでしたでしょうか。
これが現在、介護現場の実際の現状であり、改善しなければいけない一番重要な問題でもあることが
ご理解いただけたかと思います。
前回、今回と介護現場について書いて来ましたが、コミュニケーションを円滑に行うために、
・業務に携わるスタッフを多く配置する
・高齢者を人生の先生なのだ、尊敬すべき人なのだと認識すること
・業務内容の兼ね合いからスタッフを配置し、スタッフ自身に心の余裕を持たせる
このようなことが高齢者とのコミュニケーションを円滑に行う上で必要なことなのではないかと思います。
これから日本は高齢化社会を迎えようとしています。他人ごとではすまされません。
なんらかのかたちや、立場で、誰もが「福祉の現場」にかかわることになる日も近いのです。
まさに、まったなしで福祉の現場の改善が急務なのです。
トトロの仕事部屋では10月にセミナーを開催予定にしています。
興味のある方はのぞいてみてください。
セミナー情報はこちら
トトロの仕事部屋はこちら
スポンサーサイト