利用者からみた福祉の現場
2013.04.20 18:37|福祉の現場|
今回もあすかがお届けします。
利用者からみた、福祉の現場、ですが、みなさんは「福祉の現場」について
どんなイメージをもっておられるでしょうか?
「終の棲家」?それとも「シニアマンション型の施設」?あるいはマイナスイメージとして「姥捨て山」?
私ごとですが、パーキンソンを患っていた母はずっと某病院の「療養型病棟」に入院していました。
周囲は寝たきりのお年寄りばかりです。蛍光灯が晴れの日も雨の日もともされていて、季節を
感じることもできません。でも当時、世話をする身内からすると「母の容体が一番落ち着いている病院」だったそうです。
薬の副作用で、妄想の中にいた母は「出たい」気持ちがすごく強くて何度も電話してきていました。
確かにいい環境とはいいがたい。普通の神経でも?と思うところがあったので、そうなら環境を変えてあげようと思い、周囲を説得して「介護付き有料老人ホーム」に母をひっこしさせました。
個室で、田舎だったので緑の中をゆっくり散歩もできます。都心からやや遠いですが、スタッフのみなさんの誠実な熱意を感じたのが理由でした。
ただ、いざ、中に入ってみると、色々なことが分かってきました。
日曜日、母のお見舞いに行ったときのことです。事務長さんが、洗濯物をかかえて走り回っています。
リネン関係は、ヘルパーさんの仕事ではないのかな?事務長さんも雑用をするんだ・・
利用者はそんなにいないのに・・。とても違和感を感じたのを覚えています。
おいしい食事が自慢だった施設でしたが、突然料理長が辞めたそうで、社長(女性)や女性スタッフが料理をつくっていたりしている状態もありました。入居者の病院への送迎も、事務も看護師もヘルパーも関係ありません。
あいている方がなさっているようでした。
私が抱いていた分業制で的確にまわっていた、というイメージは見事にふっとんでしまいました。
それから毎回月一で、介護計画書に、ハンコを押さなければいけないのですが、母を細かいところまで看護師が観察しているようですが、「膨大」なので今の状態が結局どうなのか、月一ではすぐに掴めるはずもなく、
結局だーっと機械的に押して「ありがとうございました」と頭をさげるしかありません。
実際はスタッフのひまをみつけて「どうなんでしょう?」と聞く状態でした。
それからスタッフからこういわれたこともあります
「おかあさまは、朝着る洋服をなかなか決められず、ふつうの人より二倍時間をとっています」
笑顔でいわれたものの、「ありがとうございます」と言うべきか、「申し訳ありません。本人にきつく短くするように言います」と言うべきなのか・・正直「そうですか・・・」というしかありませんでした。
母は入居して半年後、胃がんで他界したので、滞在は短かったのですが、亡くなってしばらくたってお礼に夫婦で
施設に出かけたのですが、入り口で話していて、結局それでおしまい。
病院の母担当だったパーキンソンの忙しい先生でも深々と頭をさげられ、母のために黙とうされたのです。入居者が亡くなったのです。普通の感覚なら談話室に通すべきなのではないかと思われるところです。
これらが私がミタ、福祉の現場で起こっていたこと。施設としては評判が高かった(当時)ところなのです。
皆さんはどう思われたでしょうか。
アンサーは皆さんにあずけます。ベスト、ベターな選択をする一助にしていただければ幸いです。
トトロ氏の仕事部屋はこちら
利用者からみた、福祉の現場、ですが、みなさんは「福祉の現場」について
どんなイメージをもっておられるでしょうか?
「終の棲家」?それとも「シニアマンション型の施設」?あるいはマイナスイメージとして「姥捨て山」?
私ごとですが、パーキンソンを患っていた母はずっと某病院の「療養型病棟」に入院していました。
周囲は寝たきりのお年寄りばかりです。蛍光灯が晴れの日も雨の日もともされていて、季節を
感じることもできません。でも当時、世話をする身内からすると「母の容体が一番落ち着いている病院」だったそうです。
薬の副作用で、妄想の中にいた母は「出たい」気持ちがすごく強くて何度も電話してきていました。
確かにいい環境とはいいがたい。普通の神経でも?と思うところがあったので、そうなら環境を変えてあげようと思い、周囲を説得して「介護付き有料老人ホーム」に母をひっこしさせました。
個室で、田舎だったので緑の中をゆっくり散歩もできます。都心からやや遠いですが、スタッフのみなさんの誠実な熱意を感じたのが理由でした。
ただ、いざ、中に入ってみると、色々なことが分かってきました。
日曜日、母のお見舞いに行ったときのことです。事務長さんが、洗濯物をかかえて走り回っています。
リネン関係は、ヘルパーさんの仕事ではないのかな?事務長さんも雑用をするんだ・・
利用者はそんなにいないのに・・。とても違和感を感じたのを覚えています。
おいしい食事が自慢だった施設でしたが、突然料理長が辞めたそうで、社長(女性)や女性スタッフが料理をつくっていたりしている状態もありました。入居者の病院への送迎も、事務も看護師もヘルパーも関係ありません。
あいている方がなさっているようでした。
私が抱いていた分業制で的確にまわっていた、というイメージは見事にふっとんでしまいました。
それから毎回月一で、介護計画書に、ハンコを押さなければいけないのですが、母を細かいところまで看護師が観察しているようですが、「膨大」なので今の状態が結局どうなのか、月一ではすぐに掴めるはずもなく、
結局だーっと機械的に押して「ありがとうございました」と頭をさげるしかありません。
実際はスタッフのひまをみつけて「どうなんでしょう?」と聞く状態でした。
それからスタッフからこういわれたこともあります
「おかあさまは、朝着る洋服をなかなか決められず、ふつうの人より二倍時間をとっています」
笑顔でいわれたものの、「ありがとうございます」と言うべきか、「申し訳ありません。本人にきつく短くするように言います」と言うべきなのか・・正直「そうですか・・・」というしかありませんでした。
母は入居して半年後、胃がんで他界したので、滞在は短かったのですが、亡くなってしばらくたってお礼に夫婦で
施設に出かけたのですが、入り口で話していて、結局それでおしまい。
病院の母担当だったパーキンソンの忙しい先生でも深々と頭をさげられ、母のために黙とうされたのです。入居者が亡くなったのです。普通の感覚なら談話室に通すべきなのではないかと思われるところです。
これらが私がミタ、福祉の現場で起こっていたこと。施設としては評判が高かった(当時)ところなのです。
皆さんはどう思われたでしょうか。
アンサーは皆さんにあずけます。ベスト、ベターな選択をする一助にしていただければ幸いです。
トトロ氏の仕事部屋はこちら
スポンサーサイト