fc2ブログ

ブラック企業について③

2013.02.24 11:03|なるほど豆知識
皆さん、おはようございます。

寒い日が続いていますが体調はいかがでしょうか。

ここ福岡では昨日とうとう中国からの汚染物質(PM2.5)が、とうとう国で定めた基準値を超えました。
昨日はは福岡市中が煙っていました。
これからどうなるのでしょうか。まさかこんなことになるとは・・・・・

さて今回もトトロ氏にお話し願いましょう。




皆さん、おはようございます。


皆さんがお住まいの地域では大気汚染はいかがですか。

福岡市ではリアルタイムに大気汚染情報をホームページに公開しています。
これから朝一番にこのホームページを確認することが日常生活の一部になりそうです。
いやはや、困ったもんだ。


それでは今回もブラック企業について話を進めていきましょう。

前回までは、実際あったトラブルについてご紹介してきました。


今回は、このような企業に引っかからないためにどういう点をチェックしていけばいいのか、について解説を進めていきたいと思います。



実は応募について電話問い合わせの段階からチェックすることはできます。

それは初めに社名を名乗っているか、またこちらからの問い合わせに対してチキンと回答してくれるかである程度の見分けはつきます。

また声のトーンにも注意してください。こちらが不快な印象を受ける声でしたら、何か問題のある企業だと思って間違いありません。

ふつう施設(事業所)の固定電話から電話をかけてきますが中には携帯からかけてくる不届き者がいます!信じられないかもしれませんが、実際トトロはこういう企業にも引っかかったことがあります。

その他のチェック項目は次の通りです。



●面接時間
通常、午前中もしくは午後(午後4時まで)を面接時間に指定してくる事業所(施設)が常識ですが、中には業務が終わってから(夕方5時以降、もしくは夜7時など)などと指定してくるところもあります。そういう時は要注意です。

なぜか、お客さんと面談する時、夕方、または夜にするでしょうか?午前中もしくは午後からするはずです。

これは1日で早い時間のほうが、気分的にストレスが少なく正常な判断ができるからです。

ですので面接時間に夕方もしくは夜を指定してくることは、それほど人材を重要視していない、ただの使い捨てを荒探ししているのだということを自覚してください。


●面接場所
落ち着いて話ができるところ(会議室、応接室)で面接を実施してるかについても要チェックです。
介護事業所に限って言えば(施設の場合・・・会議室、応接室 訪問介護事業の場合、応接スペース)が該当します。

面接に来たといっても面接担当者から見れば、こちらはお客様です。
外部の者と面談するときロビーなど落ち着きのない、しかも会話の内容が漏れるようなところで面談を進めるでしょうか。

実際トトロも就活の時、施設のロビーで面談されたことがありました(結局そこは落ちましたけど・・・)


●面接時に事前準備ができているか
これは皆さん意外だと思われますが、事前にパンフレット、必要書類の準備、椅子、机のセッティングがきちんとできているかということです。

事前準備ができていない時はは、応募者を長い時間待たせることになります。
ちなみにトトロもこのようなケースに幾度もあってきました。

ふつう、お客さんを迎えるとき、何もなしにおもてなしをするでしょうか。それは非常識というものです。
ましてお客様を長時間待たせることは、失礼に当たります。


面接でも同様です。
応募者を長く待たせることはそれだけ人材を大切にしていない証拠だともいえるのです。


●面接開始時に面接担当者が名刺を渡してくれているか
これはビジネスでは常識のことです。
採用面接といえどもビジネスの商談と一緒です。
初対面の人に名刺を渡さないという箏はしないでしょう。


いかがでしたでしょうか。少しは参考になってくれれば幸いです。

巷では面接担当者によく見せるテクニック、就活活動成功のコツといったマニュアル本がたくさん出ています。
しかし、企業チェックに関して以上挙げたようなことは何一つ紹介されていない、こういう類の本が出ていないのが実情です。

施設(事業所)に応募する時は、同時に就職しようとする施設(事業所)をチェックする、その姿勢を忘れないでください。


次回も、ブラック企業の見分け方について解説していきたいと思います。


スポンサーサイト



ブラック企業について②

2013.02.17 10:53|なるほど豆知識
皆さん、おはようございます。

寒い日が続いていますが、体調はいかがでしょうか?
もう少しで春です。もうしばらくの辛抱です。
体調管理には注意しましょう。

それでは今回もトトロ氏にお話ししてもらいましょう。





皆さん、おはようございます。


寒い日が続いていますね。みなさん、毎日熟睡できていますか。

トトロは掛布団の調整がうまくできず、時たま寝れない日があります。
困りますよねェ~もう少し最低気温が上がってくれればと思います。



それでは今回も前回に引き続きブラック企業について話を進めていきましょう。
前回の解説でブラック企業のことは大体、理解できたと思います。

ここでトトロが体験した事例を以下に載せます。



今から10年近く前、トトロは福岡市のとある新規にオープンする有料老人ホームの事務職として採用されました。

この施設は以前学生寮でした。そこを小規模の有料老人ホーム(入所定員30名)としてリニューアルオープンするということでそこの事務職として採用されたわけです。



不信感を感じたのは勤務して2日目でした。


その時トトロは他のスタッフと一緒にオープン前の準備をしていました。上司からスタッフの名札(IDカード)を渡されたのですが、肩書が”介護スタッフ”となっているのです。

トトロはすぐその上司に尋ねました。「あの~、この名札、介護職と書いているんですけど~、介護職ではなく事務職として入ったんですが・・・・・」そう尋ねると「あ~あ、形だけだから・・・・」と軽くあしらわれてしまったのです。


その日はそれで終わりましたが。なんか変だな~と少々疑問に思ったことを覚えています。

しかしその次の日、スタッフの担当表を見ると、なんとトトロが入浴介助、週2回の夜勤の担当になっているのです!

なんで?なんで?と思いながら上司に尋ねました。

「どうして事務職として入ったのに、いつの間に介護職にさせられているのですか?面接時にそういう話は一言もなかったはずです!」

そう問い詰めると「いや~介護職といっても簡単だから、今入所している利用者が重症化したらここ(施設)から出っててもらうから大丈夫、難しい介護技術は必要ないから・・・」

トトロは言葉を失いました。「そういう問題じゃないだろ!あんたは利用者をただの道具しか思っていないのか!」
怒りがこみ上げてきました。

ココでももうやっていけない!そう判断したトトロは適当に理由をつけてその施設をすぐ辞めたのです。



今考えてもとんでもないことです。利用者をただの金ずるしか思っていない、しかも面倒なことには手を出したくない、楽して金を稼ぎたい そういう考えが見え見えです。

このケースに関しては10数年前のことですが、いまだに自分と違う職種に就かされてしまうことが多いようです。


なぜこのようなケースが発生してしまうのか。
それは面接時にチキンとした担当職種の職務内容の説明がないということです。


今の厚労省の雇用促進法には
「面接時、また入所時に職務内容について説明しなければならない」
ということが規定されておらず、努力規定どころか義務規定にもなっておらず、話さなかったとしても刑罰も課されていないということに問題があるのではないかと思うのです。

また「雇用契約書への職務内容の明示」
の規定はありますが、明示がなかったとしても、また就業予定の職務内容を明示していないとしてもなんら刑罰はないのです。

中には、雇用契約書自体を交付しないという企業もあります!




前回、今回とブラック企業のケースをお話ししてきましたが、いかがでしたでしょうか。

この企業にひかっからないためにはどうすればいいのか、面接時に何をチェックすればいいのかについて次回お話を進めていきたいと思います。

ブラック企業について①

2013.02.11 10:57|なるほど豆知識
皆さん、おはようございます。

寒い日が続いていますが体調はいかがでしょうか。

中国の大気汚染物質(PM2.5)が日本にも飛来しています。外出するときはマスクをするなど、対策を講じてください。
(ちなみにマスクは「N95」が有効だそうです。品薄になりつつありますので購入されたい方はお早めに)

昨日は中国の旧正月でお祝いに莫大な爆竹が使用されたそうです。この爆竹には(PM2.5)が含まれ、中国では観測不能になったところもあるとか。
明日、あさって頃日本に飛来するという予測が出ています。十分ご注意くださいね。


それでは今回もトトロ氏にご登場願いましょう。



皆さんおはようございます。

中国の大気汚染物質が、飛来していますが、皆さん体調はいかがですか。

トトロが住んでいる福岡では、中国に近いため、日本で一番大気汚汚染がひどいです。
とうとう、我が家では耐えきれなく、空気清浄器を買いました。

まさか、これが必要になってくるとは・・・・夢にも思わなかったことです。


皆さんの地域ではいかがですか。のどなどやられていないでしょうか。

外出するときは、マスクをする、帰ってきたら手洗い・うがいをするなど、十分お気を付けください。




今回は「ブラック企業」についてお話をしていこうと思います。

これは先週、九州地域の番組「特報フロンティア」(NHK)で特集されていたもので、福祉の現場のことも踏まえて、これから福祉業界へ就職・転職される方に参考にしていただきたいと思います。




ブラック企業・・・・みなさん初めて聞く言葉ではないでしょうか。

これは、給料未払い、過酷な時間外労働、パワハラ、セクハラが日常的に行われている企業のことです。

また、募集するとき大量募集してその後、パワハラを行うことで従業員を紙切れ同然に使い捨てにする企業

会社側がいらないと判断を下した従業員をいじめ抜いて肩たたきではなく、自分から辞めるように仕向ける企業

このような企業のことを言います。


まさか、こんな時代に・・・・と皆さん思うかもしれませんが、それがここ10年近い間に急増しているのです。


これは福祉の世界でも例外ではありません!


「ブラック企業」で典型的な例ですが、よくあるのが、募集前、「採用面接時に言われていた職務内容」と「入社後に言われた職務内容」が違うというものです。


以下のケースはトトロが実際体験したケースではありませんが、某就職斡旋会社のコンサルタントから聞いた話です。



その方は、事務職を希望されていて、新設される有料老人ホームの事務職として採用されたとのことでした。
しかし、いざ就職してみると、施設長からこう言われたそうです。

「今はとにかく入居者を集めないといけない、だからあなたにはしばらくの間、利用者獲得のため毎日営業を担当してもらう」

その言葉を聞いてびっくりしたそうです。採用時に交わした雇用契約書の職務内容には全くそのような記述はないのに・・・・

その方はびっくりして施設長にこう言ったそうです。

「私は営業するために、ここ(施設)に入ったわけではない!契約違反だ!」

そうしたら施設長はこう言いかえしたそうです。

「できないのなら無理にここに居なくていいんだぞ!代わりは誰だっているんだから・・・・」

その方は言葉に詰まり、すぐその施設を辞めたということでした。



福祉産業(高齢者)での離職率は、他産業よりも高いのです。

(財)介護労働案手センターの就業意識調査統計によると

・福祉産業以外の職業・・・・・離職率15.7%
・福祉産業     ・・・・・離職率25.7%

この数値はブラック企業が存在していることも要因の一つと言わざるを得ません。

次回もこのブラック企業について考えていきたいと思います。


まなざしかいご

2013.02.03 15:04|あすかの小部屋
ひさしぶりにあすかの小部屋のコーナーです。


今回は、認知症のお母様の介護をしておられる詩人の藤川幸之助さんの本「まなざしかいご」から
一部抜粋してお話を進めていきたいと思います。



母が認知症になって二十年の間、母と言葉を通じて意思疎通をしたことがない。言葉もない、意味ある動きもない

中で、母と生きてきた。言葉なしで、母に情報を伝えようと思えば、その母の手をしっかり握るしかない。

私は、いつも母の側にいるときは母をを見つめ、母の手を握る。

毎日そうしているうちに、母は「分からない」けれど、「感じる」ことができていると思うようになった。


(中略)


人は言葉や意味に頼りすぎて、この「感じる」ことを忘れているのかと思うのだ。

言葉で自分の思いを伝える仕事をしながら、これはいかがなものかと思うが、言葉なんかなくても、人は深くつな

がることができると、認知症の母に寄り添って思うようになった。


(中略)


「お母さん、お母さん」と言いながら、父はいつも微笑みながら母を見つめていた。母は嬉しそうな顔をして父に

微笑みを返していた。父に愛され、受け容れられていると母は感じていたに違いない。

自分が受け容れられているという安堵感、全てを忘れ去ってしまう中でも自分が支えられているという安堵感を

母は父の微笑みの中に感じていたと思う。

何もかも忘れ、なかなか世界をそのまま認知できなくなり、この世界やまわりの人たちからの疎外感や自分がどう

なってしまうのだろうという不安の中で生きる母にとっては、父の微笑みが唯一の救いだったと思う。


(中略)


人は幸せだから微笑むのではなく、微笑むから幸せが生まれるのだと思うようになった。


(中略)


父は気づいていたに違いない。幸せを求め続け、自分の心以外のどこにも幸せはみつからず、幸せは自分の心に生

み出し、微笑みとともに与えるのだと気づいていたに違いない。だから、「お母さん、お母さん」と言いながら、

父はいつも優しい笑顔で母を見つめていたんだと思うのだ。

母が認知症になって母に寄り添う父はとても幸せそうだった。


(中略)


父を見ながら、よくこんな状況で母に微笑みかけられるなあと思っていた。私がそう易々と幸せを手にできないの

にはわけがあるのを、私は知っている。それはまだ父の強さを持っていないからだ。自らは心臓病を抱え、どんな

過酷な状況でも母を介護し、母に微笑みかけた父の強さが、私にはまだないのだ。




藤川さんが、お父様が亡くなって、お母様の介護をするようになって、書かれた本です。



私もパーキンソンの母を介護した経験がありますが、一見美談のようなお話かもしれませんが、現在介護を必要な方を抱えているご家族の指針になるようなエッセンスがちりばめられているので引用しました。



私の母の晩年はパーキンソンの薬の副作用で、妄想と幻覚の中にいました。病にのまれ正常な意思疎通がままならなくなった母と向かい合うとき、母の部屋に入るときは頭のスイッチを切り替えることが必要でした。
どんなときでも母と顔を合わせるときは最初はかならず「笑顔」。すると母もかならず笑顔で返してくれました。

そして母の笑顔をみると安心して「来たよ、お母さん元気にしとったね?」と話をつなげることができるのです。
そのはなしがハチャメチャでも、母の「笑顔」を見るとどうでもよくなるのです。

介護は、その「やさしいまなざし」から始まると振り返っても実感するのです。

介護職についていらっしゃる方にお願いをするとすれば、利用者の元気だったころの生きざまを簡単でいいから
聞いて確実に接遇につなげるということでしょうか。



介護職の方にとっては「利用者」でも、家族にとっては病人でも「妻、夫」、「お母さん、お父さん」・・であることには変わりないからです。

そしてかけがえのない大切な家族をみな、断腸の思いで病院や施設にお願いしている


このことを忘れないでいただきたいと思います。



最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カレンダー

01 | 2013/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

プロフィール

トトロ氏

Author:トトロ氏
FC2ブログへようこそ!
1968年六月生まれ
倉敷市出身、現在は福岡市在住。
妻(あすか)と娘たち(猫二匹)と暮らしています。
高齢者福祉にたずさわって十六年になります。
福祉のことならおまかせください!

検索フォーム

RSSリンクの表示

トトロのブログ訪問者数

RSSリンクの表示

  • ページトップへ
  • ホームへ