fc2ブログ

認知症について③

2012.11.18 11:17|特集
皆さん、こんにちは。


朝夕めっきり寒くなってきましたね。
今年は、いきなり冬に突入した感じですね><;風邪などひかれないように、インフルエンザの予防接種など
高齢者がおられる家庭は早めに対策をしたほうがよいかもしれません。


それでは今回もトトロ氏に解説してもらいましょう。




みなさん、こんにちは。

今回も前回に引き続き、認知症についてご説明していくことにします。


今回は、前回の続きで認知症の症状について詳しく解説していきたいと思います。



認知症にもいろいろ種類があることは前回お話ししましたが、まずアルツハイマー認知症、脳血管性認知症について症状がどのように違うのかをあげていきたいと思います。

■アルツハイマー認知症

発症年齢   : 中年から高齢まで
初期症状   : 初期より物忘れが発症し、緩やかに進行する



■脳血管性認知症

初期症状   : 初老期50歳代より
初期症状   : 急激に発症し段階的に進行する

大きな違いはこの2点です。つまり、アルツハイマー認知症は段階的にゆっくりと進行し、脳血管障害認知症は段階的に、しかも急激に進行していくのです。


では、進行の度合いが進むにつれ、症状はどうなっていくのでしょうか。

ケースバイケースですが、認知症一般の代表的な進行具合を具体的に記述してみますと、以下のようになります。

■発症後数か月~2,3年
人格変化、気分変化、物忘れ、意識低下などの集中困難がおきる

■2、3年後~11,13年後
意識障害、失禁、摂食困難、寝たきりになることもある



また別の見方では次のようになります。


■認知症初期
不安、抑うつ、不眠、物忘れ、被害妄想、もの盗まれ妄想、昼夜逆転

■認知症中期(中程度)
攻撃的、抵抗、這徊、作話、収集癖など

■認知症末期
暴力、不潔行為、幻覚、異食 拒食


分かりにくい言葉が出てきていますね。ちょっと付け加えておきます。以下の通りです。


●昼夜逆転・・・・実際に朝の時本人は、夜と思い込み、夜の時、本人は朝だと思い込んでしまうこと

●攻撃的・・・・・何かに対して(時には人)暴言を吐いたり、時には手をあげて危害を加えようとすること

●這回・・・・・・何の目的もなく、出て行ってしまうこと。

●もの盗まれ妄想 ・・・代表的なものは自分の預金(お金)が盗まれたと思い込んでしまうこと

●被害的妄想・・・・・・自分はだめな人間だ、どうしてこうなってしまったのだろうと気分が落ち込むこと

●作話・・・・・・・実際にはない話を自分で作り上げ、あたかもその話が本当のようにしゃべること

●不潔行為・・・・・排便などを自分の体、または建物の壁などに塗りつけること

●幻覚・・・・・・実際にはないものをあるものと思ってしまうこと(実際そこには誰もいないのに誰かいると思い         込むなど)

●異食・・・・・実際食べられないもの(のり、ボタン式電池、洗剤など)を口に入れてしまう

●失禁・・・・・あるものが抑えられなくなり、本人が意識することなく出てしまうこと(尿失禁・・・トイレまで        我慢できずに尿、便がでてしまう。)

いかがでしたでしょうか。

次回も今回に引き続き、認知症の症状についてお話ししていきたいと思います。


スポンサーサイト



認知症について②

2012.11.11 11:56|特集
皆さんこんにちは。


ここ最近急に寒くなってきたのは気のせいでしょうか。
今年は、寒くなるのが早いと思いませんか?
今年は秋が通り過ぎて急に冬が来たって感じがします。

それでは今回もトトロ氏に解説してもらいましょう。



皆さんこんにちは。
 
急に寒くなってきてコタツが恋しい今日この頃です。



では今回も前回に引き続き、認知症について解説していきましょう。


前回、認知症とはについて少し触れましたが、改めてご説明しましょう。


認知症とはいろいろな原因で脳の細胞が死んでしまったり、動きが遅くなったために様々な障害がおこり、生活していく上で障害が出ている状態(およそ6か月以上継続)のことを言います。


みなさん、最近よく何かをする目的で来たのに、いざ目的の場所に来たらド忘れしてしまい、元の場所に戻ったらやるべきことを思い出したとか、最近、顔は思い出せるんだけど、名前が出てこないってことありませんか?

トトロも歳ですかねェ~最近、物忘れが増えてきたような気がします(笑)。

これって認知症なんでしょうか?というご質問を研修に参加している時に受けることたまがあります。

でもこれって認知症じゃないんですよ。




認知症って朝食、夕飯などを食べたことさえも忘れてしまう、朝起きての衣類の着脱・歯磨き・食事の仕方を忘れてしまうなど日常生活にかかわる重大な影響を与えてしまう病気 それが認知症なのです。



一言で認知症って言いますが、いくつかの種類があります。
認知症全体に占める割合を示したデータがありますのでご紹介しましょう。


◆アルツハイマー認知症(50%)

◆レピー小体型認知症(20%)

◆脳血管性認知症(15%)

◆その他認知症(15%)



・アルツハイマー型認知症とは何らかの原因で脳の細胞が死んで脳全体が委縮してしまう病気です。

・レビー小体型認知症とはタンパク質から構成されているレビー小体という細胞が脳幹・大脳の神経細胞に多数蓄 積し、脳の神経が死んでいく病気。

・脳血管性認知症とは脳梗塞や脳出血などの脳血管障害を原因として突然症状が現れる病気です。



これらの認知症でも特によく最近耳にするのが、アルツハイマー認知症です。
早い段階から物忘れ、言葉が出せなくなる(忘れてしまう)などの症状が出てくるものです。




では症状としてはどういったものがあるのでしょうか



まず、認知症になったら必ず現れる症状と人によってあらわれたり、あらわれなかったりする症状の2つに分かれます。
前者を中核症状、後者を行動・心理症状(BPSD)といいます。



まず、前者の中核症状ですが、具体的には


◆記憶障害

◆見当識障害

◆理解・判断力の障害

◆実行機能障害

◆その他


に分かれます。


また行動・心理症状(BPSD)には


◆不安・焦燥

◆うつ状態

◆幻覚・妄想

◆排諧

◆興奮・暴力

◆不潔行動

◆その他


に分かれます。




次回は上記に挙げた症状の種類について詳しく解説していきたいと思います。







認知症について①

2012.11.04 15:15|特集
皆さん、こんにちは。

ここ最近めっきり寒くなってきましたが、みなさん体調はいかがですか?

東京など関東地方では1日の気温差が15度というのも珍しくないそうです。
体調管理には十分注意してくださいね。

それでは今回もトトロ氏に解説をお願いしましょう。

みなさん、こんにちは!トトロです。

ここ福岡でも2,3日の間に急に寒くなってきて、コタツをだしました。
これだけ寒くなるとやっぱりコタツは恋しいものです。
我が家の猫もコタツの中で丸くなっております。

この季節、暖かいものが恋しいのは猫も人間も一緒ですね(笑)



今回から特集として「認知症」についてお話を進めていきたいと思います。



今回から数回にかけてはまず認知症の概要についてお伝えしていきます。


皆さん、認知症っていう言葉、ここ最近よく耳にするようになったと思いませんか?

実は認知症はここ10年の間に急増しています。



ここに厚労省発表の統計がありますのでご紹介しましょう。

◆65歳以上認知症人口の推計

2005年   205万人
2015年   315万人
2035年   445万人

◆65歳以上高齢者に占める認知症人口の割合

65歳~74歳   1%
75最~84歳   10%
85歳~     25%

◆介護保険適用の介護保険サービス利用者の約6割は認知症



どれだけ認知症が急増しているかがこの統計からわかります。

また厚労省は認知症高齢者が300万人を超すのは平成25年度あたりだと推測していましたが、
今年ついに300万人を越したと発表しました。

予想を超える猛スピードで認知症高齢者が増えているのです。


では、認知症とはどんな症状なのでしょうか?


ここに「介護保険法」で規定された定義がありますので引用します。


「一度正常に発達し会得された知的能力(知識・知能・周囲への適応性など)が、何らかの後天的な原因により生涯され、慢性的に日常生活や社会生活に支障をきたすほど低下・喪失した状態」


つまり、「記憶障害」が進み、今まで何の障害もなしにできた日常行動が徐々にできなくなったり
判断能力があいまいになり日常生活が自力では正常に行えない、他人の力を借りないとうまく送れない症状のことをいいます。

具体的な症状については次回で詳しく解説したいと思います。
最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カレンダー

10 | 2012/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

プロフィール

トトロ氏

Author:トトロ氏
FC2ブログへようこそ!
1968年六月生まれ
倉敷市出身、現在は福岡市在住。
妻(あすか)と娘たち(猫二匹)と暮らしています。
高齢者福祉にたずさわって十六年になります。
福祉のことならおまかせください!

検索フォーム

RSSリンクの表示

トトロのブログ訪問者数

RSSリンクの表示

  • ページトップへ
  • ホームへ