fc2ブログ

身内が病気に倒れたら

2012.10.28 14:06|なるほど豆知識
みなさんこんにちは!ぐんと秋めいて、紅葉狩りも楽しめる季節になってきましたね!
気温差も激しいので体調管理に気を付けたいですね。

さて、今回は知っておくと役立つ豆知識をあすかがお届けします。

もし身内が病に倒れたら、ということは長い年月生きていると必ず誰しも直面する問題です。

私の母は日ごろから健康には人一倍気を付けていたのですが不運にも「パーキンソン病」に
を患ってしまいました。

母の介護を通じて、知っておくと得することがたくさんあることを身に染みて実感しました。

まず、病気の種類が「特定疾患」という、国が指定している難病でしたので、認定されると
いろいろな助成が受けられることを、何番目かの病院の先生から聞かされました。

一番助かったのは、薬代、診察代がタダになることです。

脳の病の薬は病気の中で一番高いものです。現にその医師に出会う前は数万単位で薬代を払っていましたので
これが一番助かりました。


病気に対するさまざまな助成は、特定疾患でなくてもさまざまな制度やセーフティネットを
自治体が作っています。

ただ注意すべき点は、県でも、市によって「助成制度、支援制度」が違うこともあるということです。

病を抱えている方が引っ越しをするときは、その辺をよく調べておいたほうがよいといえます。

(例えばA市の制度はB市では制度がないので使えないということが起こることもあります)

病気で入院した場合でも、国の制度で、世帯の収入によりますが、「高額医療費」といって
限度額以上お金を払った場合、払いすぎたお金が申請によりかえってくる制度があります。
(七万以上だとかえってきます。)

病気が心の病の場合だと、これも申請しなければいけないのですが、診察代、薬代が「一割負担」
で済む制度があります。(これも世帯の収入によります。)

心の病気が長期化して「しょうがい」、とみなされた場合ですが「福祉手帳」といって
申請され、認められればその手帳の提示で、バス代や映画鑑賞代が半額になったりする制度もあります。

それから介護家庭で、利用者が介護用紙おむつを利用している場合、おむつを現物支給か、割安に購入
できる、といったものまであります。

また、自宅で親の介護をしているような場合は、介護する方がホームヘルパーや介護福祉士の資格をとって
いる場合、介護が「労働」とみなされ「賃金」がもらえる制度もあります。

以上、身近で知っておくとよい制度をあげてみましたが、注意すべき点は、すべて「申請」が必要なので
「何も知らない場合」は全く受けられないということです。

身内が病気になって入院などが長引いた場合、まず医師やソーシャルワーカーに、現状で使える制度について
聞いてみることをお勧めします。

以上、豆知識のコーナーでした。















スポンサーサイト



結婚

2012.10.15 20:41|あすかの小部屋
ひさしぶりの、「あすかの小部屋」のコーナーです!

先日弟が結婚式をあげました。

もう結婚はしないだろうと思っていたので当初、彼女(お嫁さん)を婚約者として紹介したいといわれたときは
びっくりいたしました。

弟は恩師から「岩」と揶揄されるぐらい、フットワークが重いです。
小学生のころからの親友が、昨年結婚したので、たぶんそれが「岩」を動かすチカラになったのだと
思います。聞けば、彼女を知人から紹介され「ひとめぼれ」だったとか。
「電撃婚」には一番遠い性格だったので当初心配もしたのですが、仲良くやっているようで姉としてはほっとしているところです。

独身の頃は誰しも一度は結婚を夢見るのではないでしょうか?

既婚者の私が実感したことで、これから結婚を考える方に結婚について、今回はつづろうと思います。

まず、結婚と恋愛とは別物だということです。

恋愛は一緒にいて楽しければそれでいいものです。
しかし結婚は「生活」です。例をあげてみましょう。

結婚後、相手の食べ物を食べる時のくせが、生理的に嫌で嫌でたまらない、という奥さんがいました。
初めからわかってのことだろうと思って聞いてみたのですが、ずっと一緒にいるうちに気になりだしたと
いうのです。

それから料理。お互いの食生活が違いすぎいつも喧嘩がたえないというカップルもいました。
関西系と関東系で十年たってやっと折り合いがついたそうですが、つきあっていたころはそこまで味覚が違うとはわからなかったそうなのです。
 

また恋愛はよくても、結婚にも向き不向きがあるかと思います。女性に限って言えば

旦那さんが帰ってきて、「何か食べたい」といいだしたとき、冷蔵庫のなかのものをつかって
相手のために一品つくれるか。

それができないなーという人は結婚には不向きだと思ってください。仕事に専念して自由に生きていかれたほうが
よいと思います。

以上、恋愛と結婚がかならずしも一致しないということや向き不向きがお分かりになったか、と思います。


では結婚を考え始めた方。

そろそろ結婚をしたいと思ったら、まず、自分がどれくらい「生活力」があるか、振り返りましょう。

「生活力」とはお金だけではありません。料理、洗濯、掃除、整理整頓、金銭管理、相手のことを最優先に考えられるか、相手から素直に良いところを学ぶきもちがあるか・・・

「生活力」がついたな、と思ったら、そこで初めて結婚にむけて意識を向けてみましょう。
カップルの方は、運命共同体として一緒に毎日生活できるか、自分も含めて相手を結婚向きか、観察することです。

結婚は、相性という側面もあるので、知人の紹介やお見合いもよいかと思います。

ネットでのお見合いを希望する方は、プロフィールをまず書かなければいけないので、「こんなひとがいい」
という相手に望む「具体的」なことを書くことが重要になってきます。

逆に言えば、「こんなひとは嫌、そういう癖のない人」でもいいわけです。お勧めの書き方としては「自分の○○の価値観に共感できる方」
とにかく個性を強く出すことです。

とにかく絶対結婚したい!という強い気持ちが強くなればおのずとそのように現実が流れ始めることは
確かだといえます。

いかがだったでしょうか?

転ばぬ先の杖として参考にしていただければ幸いです。










ホームヘルパーについて~その④~

2012.10.09 08:39|介護 福祉
皆さん、おはようございます。いかがお過ごしでしょうか?

昨日は体育の日でしたね。皆さんは、運動されましたか?

我が家は久しぶりに散歩に行きました。
散歩って・・・・・まあ運動ということにしましょう(汗

でも歩くことって一番良い運動らしいですよ。
昨日は天気がとてもよく、とても気持ち良かったです。

では今回も、前回に引き続き、トトロ氏に解説してもらいましょう。


皆さん、おはようございます。
このところとても天気がいいですね。

まさに行楽の秋でどこか出かけたい気分です。



それでは今回も前回に引き続き、ホームヘルパーについて解説していくことにしましょう。



まず、前回でちょっと予告していた「複合型サービス」についての解説です。

このサービスは一言でいうと一つの施設で、訪問介護、訪問看護、通所介護(デイサービス)の各サービスをやっていくというものです。



わかりやすい例を示しましょう。


Aという施設があるとします。

今までは、訪問介護はB事業所、訪問看護はC事業所、デイサービスはD事業所・・・というように各施設ごとに分かれていました。
これからはこれらのサービスを一つの施設(A事業所)でしていこうというものです。

なぜ、このようなサービスが生まれたのか。

事業所によっては、サービスの仕方にばらつきや事業所間の調整が行いにくいという難点ががあります。
これでは、利用者を困惑しかねません。
そこで今回のサービスが誕生したわけです。

もちろんこのサービスは訪問介護もあるわけで、ホームヘルパーにも関係あることなので
今回あえて取り合させていただきました。






さてもう一つ。「ホームヘルパーのこれから」と題してお話を進めていきたいと思います。

まずホームヘルパーには1、2、3級の3種類があります。
そのうち、実際、仕事で使えるのは1,2級です。

つまり、ホームヘルパー1,2級がないと仕事に就くことができないのです。

ホームヘルパーの取り方ですが、現在のシステムでは一定の通信講座に定められた時間のスクーリング、施設実習を経て初めてホームヘルパーという資格が得られます。
逆に言うと、現在の取得システムには、筆記と実技の試験がなくきちんとレポート・スクーリングなどをこなしていけば誰でも取れることができるのです。

しかし、来年(平成25年度)からは取得システムがガラッと変わります。

「介護職員初任者研修」というものになります。


この新システムの内容ですが、ざっと見るとほぼ学習内容は変わっていません。

変わった点といえば試験が加わったことでしょうか。(筆記試験のみ)
また今まで以上により、現場に即した内容(高度な内容)になっています。


これはどういうことを意味しているのでしょうか。


現在、ホームヘルパーより上の資格として「介護福祉士」というものがあります。

これは厚労省が認定した国家資格で、受験資格を満たし、筆記試験・実技試験というハードルをクリアしなければなりません。試験は年一回で合格率は50%程度というものです。

介護の現場では以前にもまして、利用者の重症化(寝たきりの利用者が多くなってきた)が今とても大きな問題となっています。
この問題をいかに解決していくかが今後の課題と厚労省は考えているのです。


「介護職員初任者研修」は現在、介護の現場が抱えているこの問題を解決する一環として創設されたものなのです。
つまりこれまで以上にホームヘルパーには高度な介護技術が求められることになることを意味しているのです。

ホームヘルパーの取得を考えられている方がいらっしゃいましたら、来年までに取得したほうが得策かもしれません。


以上、ホームヘルパーについて解説してきましたがいかがでしたでしょうか。

ホームヘルパーについて少しでも現状をお伝えすることができたら、幸いです。

次回は「あすかの小部屋」をお届けします。



最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カレンダー

09 | 2012/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

プロフィール

トトロ氏

Author:トトロ氏
FC2ブログへようこそ!
1968年六月生まれ
倉敷市出身、現在は福岡市在住。
妻(あすか)と娘たち(猫二匹)と暮らしています。
高齢者福祉にたずさわって十六年になります。
福祉のことならおまかせください!

検索フォーム

RSSリンクの表示

トトロのブログ訪問者数

RSSリンクの表示

  • ページトップへ
  • ホームへ