fc2ブログ

ホームヘルパーについて~その④~

2012.09.30 10:39|介護 福祉
みなさん、こんにちは!

いかがお過ごしでしょうか。

いま日本には台風が近づいていますが、皆さんのお住まいの地域は大丈夫ですか。
すでに沖縄では台風での被害が大きいと報道がありました。
甚大な被害がこれ以上おきないように祈るばかりです。

それでは、前回に引き続き、トトロ氏に解説してもらいましょう。


こんにちは。トトロです。

今回も引き続き、ホームヘルパーについて解説していきます。

前回ちょっと、お知らせしましたが今回は「ホームヘルパーに関連するサービス」についてです。


今年の介護保険の改正で新設されたサービスは次の2つです。


①定期巡回・臨時対応型訪問介護看護

②複合型サービス


ここでは訪問介護に関連する①について解説していきます。


このサービスは

Ⅰ 日中、夜間を通じて

Ⅱ ホームヘルパーと看護師が密に連携を取りながら

Ⅲ 定期巡回と利用者からの通報による臨時的に対応する

というものです。



具体的なサービスとしては、訪問介護における身体介護(入浴介護、排せつ介護など)を中心としつつ、
看護や生活援助についてもその都度対応してゆくというものです。

ちなみに対象者は、要介護認定で「要介護1」以上と認定された者、と規定されています。


このサービスの利用者にとっての利点は、利用者の通報により必要なときは、いつでもスタッフが対応してくれる
ことと、1日数回に分けてスタッフが訪問してくれることです。


ただ、その分、1回における訪問時間、サービス時間が短時間で終わるという欠点があります。


また「臨時対応」とはイメージ的には「施設でナースコールに対応する」場面が思い浮かぶかと思います。

施設の仕組みを在宅に取り入れたといってもよいでしょう。

具体的には、通報内容をもとにヘルパーや看護師等による対応により、訪問の要否を判断するとなっています。

つまり、通報しても、スタッフの判断により、必ずしも訪問するわけではありません。

例えば、一人暮らしの高齢者などが夜間に不安を訴えた場合、電話でやり取りをするだけで安心するケースも確か
にあります。

しかし、仮に、利用者側が強く「訪問」を求め、スタッフがその必要なしと判断した場合、利用者の納得を
得ることはできない恐れが十分考えられるわけです。

ちなみにこのサービスは1回の訪問ごとに料金がかかるのではなく、1か月あたりの金額(定額制)が決められてい
ます。


利用者にとっては、料金の面から、既存の訪問介護サービスではなく、今回新設されたサービスを使う利用者が増えてくることが十分考えられます。

このことからも、厚労省の新設のサービスに誘導していこうという意図が見え隠れしてきます。


しかし、このサービスが今回の介護保険改正の目標である「重度化防止」と矛盾しているとトトロは思うのですが、皆さんははたしてどう思われたでしょうか?

まだまだいろいろな点で矛盾が出てくるのは否めないと思います。



次回は、②複合型介護サービスの説明と、ホームヘルパーのこれからについて解説していきます。
スポンサーサイト



ホームヘルパーについて~その③~

2012.09.24 17:59|介護 福祉
みなさん、こんにちは!
いかがお過ごしでしょうか

22に日は春分の日。町のあちこちでお墓参りをする人を見かけました。

かくゆうトトロ一家も北九州にあるお墓に行ってきました。
久々の遠出で気分転換になりました。

では今回も前回に引き続き、トトロ氏に解説してもらいましょう。


みなさん、こんにちは!トトロです。

朝夕はめっきり、涼しく(寒く?)なってきましたね。
寒暖の差が大きい季節ですね。皆さんも風邪などひかれないように、ご自愛くださいね。

では、今回もホームヘルパーが抱える矛盾点について解説いたします。

今回はトトロなりの考えを入れながらお話ししていきたいと思います。


 まずサービス内容についてです。
 
これは前回お話しした通りですが、このサービスはあくまでも「利用者に関連するサービスのみ」に限定
されているのです。

例えば、調理のケースを見てみましょう、

「生活援助」という介護サービス項目に、「食事に関連した買い物、調理」があります。
しかし、これは利用者が食べるためだけ、と定められています。

買い物ついでに「家族のものを買ってくる」といった行為はサービスには含まれていません。そのような行為は介護サービスとはみなされず、サービス事業者側に収入は入ってこないのです。

では、洗濯についてはどうでしょうか。

利用者の下着、衣類は洗ってもよいのですが、ついでに家族の分も洗うといったことはできないのです。

実生活を考えるとこれほど非効率なサービスがあるでしょうか?
実際家族を持たれている利用者の方々はこのような矛盾点に少なからず、疑問を感じているのではないかと思います。


 また、今回の介護保険の改正で「20分未満身体生活介護」という項目が新設されました。

 つまり20以内に食事介護などを行わないと収入には結びつかないということです。

それではなぜ、このようなサービスが新設されたのか?

厚労省は、タクシーなのへの乗降介助、また食事介護など比較的短時間で終わる介助に関しては
今までのデータを検証してみると「平均15~20分」で足りる
と考えているみたいなのです。

もしそうだとしても、実際車への乗り降りの介助で足が不自由な利用者はどうなるのか?
とても20分で終わらない気がするのはトトロだけでしょうか。

ではなぜ、このようなことを厚労省が言い出したのか?

実は厚労省の政策目標に「在宅重視」という目標があるのです。

つまり、これからはできるだけ、住み慣れた家で介護サービスを受けられるようにしましょう
ということなのです。

これと、今回の「介護サービスの時短」がどういう関連になるのか?

・今後はこの訪問介護は、短時間化(パーツ化)にして「軽度者向け」にしていこう

・昨今の財政状況を考えて、今後は既存のサービスを「定期巡回・随時対応型訪問介護看護サービス」という新説 サービスに徐々に誘導していこう

ということが見え隠れしてくるのです。

(この「定期巡回・臨時対応型訪問介護看護サービス」については次回解説いたします。)

皆さんいかがでしょうか?

これらのことを考えると利用者のためのサービスといえるでしょうか?
とても言えないと思います。

加えて利用者のうち大部分の方は、「65歳以上で認知症を患った方」です(訪問介護サービスを利用している方のうちほぼ50%の方が認知症利用者という統計が出ています)

この方たちは誰かと話をしたい、と思っています。

利用者の話を聞くこと(傾聴 けいちょう)も立派な介護サービスですが、介護保険の設立以来、介護サービス内容にそのことは明記されていないのです。

以上、トトロが訪問介護サービスで疑問に思っていることについてお伝えしてみました。

次回は、訪問介護サービスに関連する、サービスについてお話ししたいと思います。












ホームヘルパーについて~その②~

2012.09.16 11:16|介護 福祉
皆さん、こんにちは!いかがお過ごしでしょうか?

昨日空を見上げると、すっかり秋の空になっていました。
でもたまに入道雲がわいていますが・・・・・

台風が近づいています。今回の台風は超大型ということなので皆さんの地域でも十分警戒してください。

それでは今回も前回に引き続き、ホームヘルパーについて、トトロ氏に解説してもらいましょう。


みなさん、こんにちは!トトロです。


それでは前回に引き続き解説していきたいと思います。

今回はホームヘルパーの仕事内容についてです。

前回もお話ししましたが、ホームヘルパーの仕事には大きく分けて4つあります。

①身体介護
②生活援助
③身体介護+生活援助の複合型
④通院等乗降介助

それでは一つ一つ解説していきます

①身体介護

・お風呂に入って身体を洗う入浴介助
・食事を食べるための手助けをする食事介助
・トイレでの排尿、排便の手助けをする排せつ介助 ・・・  の3つに分かれます。

また寝たきりの利用者に、痰(たん)の吸引などの医療行為を行うこと(もちろん、研修あり)が今年度から
身体介護の一つに加わりました。

これらの介助は利用者1人に対してホームヘルパーが1人でサービスを行うことが基本となっています。


②生活援助

身体介護以外の訪問介護で、単身世帯の利用者や家族などが障害、疾病(しっぺい)などの理由によって家事が行うことができないような場合に、調理・洗濯・掃除などの日常生活の援助を行うことを言います。

じつはこの生活援助というのがクセモノで、同じ調理をするにも作るのは利用者用だけ、一緒に家族の分も作ってはだめだと決められています。

また掃除にしても利用者が生活している部屋(生活空間)だけ、洗濯も利用者の分だけと決められています。

これって効率の面からいうと少し矛盾していると思いませんか?


③身体介護+生活援助の複合型

これは例えば以下のようなケースです。

・利用者の食事を作るための材料を買ってくる、利用者の食事を作る(生活援助)
        
       ↓

・利用者をお風呂に入れて身体を洗う(身体介護)


上記①と②を合わせたものを一つの訪問介護サービスとしたものです。

④通院等乗降介助

これは利用者が病院に通院するとき、ホームヘルパーが自ら運転する車両に乗せ、車に乗る時と降りる時に乗降の介助を行うことです。これも訪問介護のサービスとしてカウントされます。


以上ざっと訪問介護のサービス内容についてお話してきましたが、これらのサービスは「時間区分」によって「サービスの単価」が決められています。

このこと自体当たり前なのですが、実はサービスに要する時間が以前に増して短時間化されているのです!
これでは、利用者が、十分なケアやサービスを受けられないようなことにもなりかねません。


今回、介護保険が改正されましたが、それは訪問介護というサービス内容にも反映されています。

その内容をよく見ていくと実際の生活とはかけ離れた矛盾点が見えてきます。

次回は私が思う、サービスにおける矛盾点をお話ししたいと思います。

ホームヘルパーについて~その①~

2012.09.09 11:33|介護 福祉
皆さん、こんにちは。
最近は、めっきり朝晩は涼しくなりましたね。


これからが一番よい季節になりますね。食欲の秋、読書の秋・・・・
皆さんは、どんな秋を満喫しますか?


さて介護サービスを利用するにあたり、誰しも必ずお世話になる、いわば、「福祉の担い手」がいます。

「ホームヘルパー」いわゆる、ヘルパーさん、と呼ばれる方たちです。

主に主婦の方で、パートや副業を考えた方は、どこかで一度は耳にしたことがある職種だと思います。

では、実際には、「ホームヘルパー」とは、どういうことをするのでしょうか?では、どうすればなれるのでしょうか?実態はどうなのでしょうか?

今回から数回に分けてホームヘルパーについてお伝えしていきたいと思います。

では、トトロ氏に解説してもらいましょう。


皆さん、こんにちは。トトロです。

今回から数回に分けてホームヘルパーの仕事内容、またおかれている現状、ホームヘルパーの将来
について解説していきたいと思います。

まず今回は「ホームヘルパーの概要」について簡単にわかりやすく解説していきたいと思います。



ホームヘルパーの職務内容は介護保険法で以下のように定められています。

「この法律において「訪問介護」とは要介護者であって、居宅において、その者の居宅において、介護福祉士その他政令で定めるものにより行われる、入浴、排せつ、食事等の介護、その他の日常生活上の世話であって、厚生労働省令で定めるものをいう」

とあります。 何の事だかわかりませんね。


つまり、「利用者宅」に「訪問」して「食事、入浴、買い物、生活などの相談や助言な度のサービスを行うこと」
を「訪問介護」といい、

ホームヘルパー(訪問介護員)とは読んで字のごとく、その利用者宅に訪問して実際にサービス(食事、排せつ・・・)を行うスタッフのことを言います。

このホ-ムヘルパーによるサービスは昭和30年代からあったんですよ。そう新しいサービスではないのです。


仕事内容としては


身体介護、生活援助、身体介護+生活援助の複合型介護、 通院等乗降介助


の4つに分かれます。

ホームヘルパーの概要は簡単に言うとこんなところです。

この仕事内容については次回お話ししたいと思います。






ケアマネージャーについてその④

2012.09.02 10:40|介護 福祉
みなさん、こんにちは!

いかがお過ごしでしょうか?9月に入り、朝晩めっきり涼しくなりましたね。
ここ福岡では、昨日、東区の香椎浜というところで花火大会があったそうです。
JRの駅では浴衣を着た女性が目立っていました。


さて今回も、ケアマネージャーについてトトロ氏に解説してもらいましょう


みなさん、こんにちは!トトロ氏です。

今回はケアマネージャーについての解説の最終回です。

最終回は前回に引き続き、ケアマネージャーの選び方としてよいケアマネージャー、悪いケアマネージャーの特徴を挙げていきたいと思います。

良いケアマネージャー

・じっくり話を聞いてくれる。


・わかりやすい言葉で説明してくれる。


・複数の事業者の情報を提供し、メリット・デメリットを説明してくれる。


・専門知識が豊富。


・フットワークが良い、こまめに対応してくれる。


・サービスの内容をきちんと説明できる。



◆悪いケアマネージャー

・こちらの話をろくに聞かない、すぐ帰ろうとする。


・態度が横柄。専門用語を多用し、話が強引。



・自分が所属する会社のサービスや商品に誘導する。 

   これはどういうことかというとケアマネージャーが所属する事業所には同じグループ会社に福祉サービス事      業所(訪問介護、グループホーム、デイサービスなど)が併設していることがあります。このサービス事業所に強引に薦めるということです。利用する人が増えればそれだけ会社にお金が入って鵜経営的に潤いますからね。


・専門知識が乏しい。


・フットワークが悪い、なかなか連絡がとれない。


・サービスの内容を聞いてもきちんと説明できない。


ざっと羅列してみましたが、こういったところでしょうか

高齢者福祉に携わる者として必要不可欠なスキルとして傾聴(けいちょう)という言葉があります。

これは何かというと、人の話を最後までしっかりと聞くということです。

これからサービスを利用する人にとって福祉のことは何もわからない素人の方がほとんどです。
その利用者の声に耳を傾けることができないのであればそもそも福祉に携わる資格をないと私は思います。

いかがでしたでしょうか、少しは参考になりましたか。
前回と併せて、ケアマネージャーを選ぶときの参考にしてくださいね。

次回からは、訪問介護というサービスで活躍しているホームヘルパーについてお話しします。







最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カレンダー

08 | 2012/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

プロフィール

トトロ氏

Author:トトロ氏
FC2ブログへようこそ!
1968年六月生まれ
倉敷市出身、現在は福岡市在住。
妻(あすか)と娘たち(猫二匹)と暮らしています。
高齢者福祉にたずさわって十六年になります。
福祉のことならおまかせください!

検索フォーム

RSSリンクの表示

トトロのブログ訪問者数

RSSリンクの表示

  • ページトップへ
  • ホームへ