fc2ブログ

ケアマネージャーについてその③

2012.08.26 10:51|介護 福祉
皆さんこんにちは!
まだまだ暑い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか?

今回は前回に引き続き、ケアマネージャーについてトトロ氏に解説してもらいましょう。

トトロ氏

皆さん。いかがお過ごしでしょうか。
今回は、前回予告していたケアマネージャーの選び方を解説していきたいと思います。

 *ケアマネージャーの「基礎資格」を確認する*

 これはどういうことかというとケアマネージャーというのは公的資格です。

 この資格を取るためには

   Ⅰ 医師、看護師、社会福祉士、介護福祉士などの国家資格を取得しているもので介護施設などで
     5年以上勤務の実務経験者


   Ⅱ  資格を持たないもので介護施設などで10年以上の実務経験がある者

と定められています。

つまりこの2通りのケースに当てはまる者だけがケアマネージャーの試験を受ける資格があるわけです。

もしみなさんが介護保険を利用していて医療的なニーズが必要になった時、医療に詳しいケアマネージャーがいたら助かるでしょう?

もしこれが、介護職などでケアマネージャーになっていたなら、十分な医療ケアが受けられない可能性だってあります。

このケースのようにケアマネージャーの基礎資格を確認することは非常に重要といえます。


介護保険が始まって13年。介護保険設立当初は前職が看護師というのが多かったです。

が、ここ2,3年前職が介護職というケースが増えてきました。

人間は年を取ると体に何かしらの不調を訴えるものです。そのためにも医療に詳しいケアマネージャーに担当してもらうことが非常に大切でしょう。

*ケアマネージャーの「受け持ち件数」を確認する*

前回でお話ししましたが、ケアマネージャーの受け持ち件数は最大50件が相当とされています。

できるだけ、受け持ち件数が少ないほうが、時間的に余裕が生まれ、何かあった時すぐに対応してもらえることができます。

前回もお話ししましたがケアマネージャーのの仕事いうのは非常に激務です。その中で、細かく対応が可能となるのは余裕があるときではないでしょうか。


*提案サービスに対し、よい面、悪い面をしっかり伝えてくれること*

これは当たり前のことです。その他、「経験年数」を聞いておいてください。

いざというときはベテランのケアマネージャーのほうがよいですから特殊なケースが発生した時でも対応が可能です。また男性・女性どちらかがいいかも希望してもいいかもしれません。

探し方は、行政窓口、口コミなどがありますが、まずは上記の事項に加え、自分の希望をしっかりと伝えることが重要です。

でも一番よいのは「口コミ」でしょう。

基本的に担当ケアマネージャーは事業所側で決めますが、もし、この人と合わない、と思ったら担当者を代えてもらうこともできます。

ケアマネージャーがいる事業所は基本的に自分が住んでいる地域管轄の事業所になります。
しかし、自分で事業所を変更することもできますからご安心ください。


ケアマネージャーというのは福祉のコーディネーターです。

その人で利用する福祉サービスの質が決まるといっても過言ではないのです。

自分が納得いくまでじっくり選ぶことが重要です。



いかがでしたでしょうか。少しは参考になったでしょうか。

みなさん、万が一介護サービスを受けるときは今回解説したポイントを参考にしてくださいね。

次回は、今回の補足として、ケアマネージャーの見分け方(良し悪し)をお伝えします。



 
スポンサーサイト



ケアマネージャーについてその②

2012.08.20 10:24|介護 福祉
まだまだ暑い日が続いていますがみなさんいかがお過ごしでしょうか。

花火大会が各地で開催されていますね。花火は夏の風物詩となっていますが、亡くなった先祖の魂を弔う、鎮魂の意味もあるそうです。
しかし、花火大会があるとやはりまだまだ夏だな~って感じですね。
まだまだ暑い日が続いていますがみなさん、熱中症にはご注意くださいね。

さて今回も、前回に続きケアマネージャーについてトトロ氏に解説してもらいましょう。

トトロ氏
皆様こんにちは!暑い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか

今回は前回に引き続き、ケアマネージャーについて解説したいと思います。
今回は仕事内容および実際の仕事現場の実態についてです。

まず仕事内容は次の通りとなっています。

専門用語が記載されていますが気にしないで読み飛ばしてください。
・利用者からの相談

・認定をしてもらう

・「重要事項説明書」等による説明と同意

・利用者との契約締結

・「居宅サービス計画作成依頼書」の市町村介護保険課への提出

・訪問面接

・課題分析

・居宅サービス計画書原案の作成

・サービス担当者会議の開催

・「サービス利用表/別表の作成

・サービス利用表の利用者への説明と同意

・サービス事業所へ「サービス提供表/べ別表を交付

・モニタリングと実績管理

・給付管理票の作成

・請求書・明細表の作成

・国保連への請求

・返戻と修正提出

・苦情処理とプラン見直し

ざっと羅列してみましたが、これだけケアマネージャーの業務というのはあるのです!
皆さんびっくりされたでしょう

当初厚労省は介護保険制度が始まる前、ケアマネージャーの仕事はケアプランという介護サービスを提供していく上で必要不可欠な計画(ケアプラン)作成のみとされていました。
これが前回お話ししたケアマネージャーはコーディネーターといわれるゆえんです。

つまり、利用者宅に訪問して、本人の聞き取り調査、そして計画書の作成が主な仕事内容とされてきたのです。

しかし、実際介護保険制度が始まってみると、本来の業務にプラスして書類作成など机上の事務処理が仕事内容となり、ケアマネージャーの仕事は多忙を極めたのです。さらに業務の大半は事務処理に追われています。

加えてケアプランセンターの場合、
「利用者50人まで1人のケアマネージャーを配置するのが相当、以後利用者1人増えるごとにケアマネージャー1人ずつ増やすのが相当」と介護保険法では規定されています。

50人の利用者数を受け持つなんて!しかも上記の仕事内容を全部やるなんて!想像するだけでもゾッとしませんか


しかし、2006年に介護保険法が改正されるまではもっと大変で「1人のケアマネージャーの受け持ち利用者数100人が相当」と定められていたんですよ!



この仕事量は今も変わっていません。

なぜこのような状況に陥ってしまったのか・・・・?

それは当時厚労省で介護保険制度が始まる前モデル事業として「ケアマネジメント=介護サービス計画書(ケアプランの作成)」のみしか考えられておらず「事務処理」は試算に組み入れられていなかったからです。

実際、私もケアプランセンターに勤務したことがありますが、ケアマネージャーの仕事量はそれはもう激務そのものでした。

「利用者ともう少しじっくり話したいがそれもままならない。訪問調査が終わったら、事務所に帰って事務処理、しかも途中で変更があればその都度、会議を開いて他事業所との調整、計画書の修正、利用者宅へ向かい同意を得なければならない…・とてもではないが時間がいくらあっても足りない」
とぼやいていたのを今でも覚えています。

だから書類の整理(ファイリング)が全くできていない状態でした。

いかがですか。少しはケアマネージャーの実態をお伝えできたでしょうか。

ケアマネージャーといえば高齢者福祉の花形といわれるものですがとんでもない、実際はこうなのです。



次回は皆様がもし介護サービスを利用することになった場合ケアマネージャーを利用するにあたって注意すべき点
をお伝えしたいと思います。

ケアマネージャーについてその①

2012.08.12 18:10|介護 福祉
今日はお盆で帰省中の方も多いのではないでしょうか。九州北部は不安定なお天気です(汗
明日はお墓参りに行くので、お盆は天気が安定すればいいなと思っています。

さて、お題ですが、今日から4回に分けて、これから介護サービスを受けようと思われている方や、介護の予備知識が必要と思われている方向けに「ケアマネージャー」について、お届けします。

さっそくトトロ氏に解説していただきましょう!

こんにちは!トトロです。
今回からしばらくケアマネージャーについて解説していくことにします。

今回はケアマネージャーとはいったい何者?!から入っていきたいと思います。

ケアマネージャ- この言葉を知らない人は知らない人が多いのではないでしょうか?

一言でいうと福祉サービスを提供する施設(事業所)、市町村役場、サービスを利用する人(以下利用者と言わせてもらいます)の橋渡しをするコーディネーターの福祉版です。

または福祉版の営業マンとも言えるでしょう。

皆さんがサービスを気持ちよくサービスを受けるため市区町村、福祉施設(事業所)とで調整を行っている人なのです。営業マンて外回りが多いでしょう?

実はケアマネージャーも外回りが非常に多いんです。

こんなことを言ってもピンとこない人も多いのではないでしょうか

具体的にケアマネージャーの仕事内容を紹介しましょう。

ケアマネージャーは皆さんが介護サービスを利用するときから必ずお世話になるのです。(避けて通れません)

以前お話しした通り、介護サービスを利用するためには市町村に申請を出さなければなりません。

そのあと、認定調査と言って申請者から聞き取り調査(モニタリング)を行います。

法律上は市町村の職員がやらなければならないこととなっていますが、実際は、ケアマネージャーに委託されていることが多いようです。

その他、実際サービスを行う事業所に計画を立てることも行います。この計画書はケアプランといいます。
この時も利用者からの聞き取りが必要になってきます。

また、他にはこのようなこともします。

 ・サービスを提供するための調整
 ・ケアプランの見直し(モニタリング)
 ・サービス事業所の紹介
 ・サービスの見直しが生じた場合の会議(サービス担当者会議)の出席
 ・サービスの紹介
 ・事業収入にかかわる経理(給付管理業務)

ざっと大方なものを上げてみましたが、このようなことをケアマネージャーの方はやっているのです。

いわゆる福祉サービスの「要」と言えるのがケアマネージャーなのです。

逆に言うと、皆さんが福祉サービスを利用するとき、一番お世話になるのはこのケアマネージャなのです。
どれだけよいサービスを受けられるかはこのケアマネージャにかかっているといっても過言ではありません。

今回は、ケアマネージャーとは何者なのかについてお話ししました。

次回は、ケアマネージャ-の仕事内容および実際の現場の実態についてお話ししましょう。

次回に続きます。











for the team ! for the Japan !

2012.08.08 13:49|あすかの小部屋
九州北部では猛暑が続いております。幸い計画停電区域外なので安心して冷房は使えるのですが
節電の夏は、暦の上では立秋とはいえ、まだまだ続きそうです。皆さんの地域ではいかがでしょうか?

今回は「あすかの小部屋」のコーナーです。あすかが感じたことや随想などちょっとしたコラムをお届けします。

今まさにロンドンオリンピックたけなわですね!
日本選手の皆さんは本当にみんな頑張っていて、勇気や元気をたくさん届けてくれていますよね!
普段なかなか目にしない競技(アーチェリーや射撃など)も面白いので興味深いです。

連日メダルに沸く日本勢ですが、そのなかで感じたことがあります。

日本は、個人戦よりも団体戦で強さを発揮しているのではないか・・と思うのです。

アーチェリー女子団体、競泳男女メドレーリレー、卓球女子団体、体操男子団体、フェンシング男子団体etc・・
それからサッカー男女(個人技で勝つスタイルではなくて、早い組織的なパスサッカーですね)

つらつらあげてもこんなにあります。競泳で「27人みんなでとったメダル」と選手の方が話しておられましたけど、まさに皆さん「for the team,for the Japan!」の精神でオリンピックの舞台で戦っておられるのだ、と
思います。

思えば日本人という民族は、もともと「農耕民族」です。

近世まで多くの日本人が農業や漁業をなりわいにしてきました。

たとえば田植えなどの場合、たとえば「結」という組織をつくって(隣近所もちまわりでチームを組んで)
みんなで助け合ってひとつひとつの家の田んぼの田植えをする、こういうことが近世まで当たり前のようにおこなわれてきました。

現在では、たとえば「ボランティア」という形で、そのような「農耕民族の特性」が受け継がれているように思います。

3.11後、現在混迷の中にある日本が何をめざせばいいのか・・。

鍵は「for the Japan」の中にあるのではないかと感じています。

それをまさに、今回のロンドンオリンピックでの沢山の選手の活躍が示しているように思うのです。

しばらくは夢の祭典を楽しみたいと思います。







最新記事

最新コメント

最新トラックバック

カレンダー

07 | 2012/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

プロフィール

トトロ氏

Author:トトロ氏
FC2ブログへようこそ!
1968年六月生まれ
倉敷市出身、現在は福岡市在住。
妻(あすか)と娘たち(猫二匹)と暮らしています。
高齢者福祉にたずさわって十六年になります。
福祉のことならおまかせください!

検索フォーム

RSSリンクの表示

トトロのブログ訪問者数

RSSリンクの表示

  • ページトップへ
  • ホームへ