介護保険の概要 その三 最終回
2012.06.24 11:31|介護 福祉|
今年の梅雨は雨がとにかく降ってますね。災害で被害を受けられた皆様へ心よりお見舞い申し上げます。
ここ福岡も強い雨に見舞われております。雨にもマケズ・・ではないですが
今回も介護保険について次回の続きです。今回が最終回です。
それではトトロ氏に解説していただきましょう!
皆さん、こんにちは!トトロです。
今回も前回の続きをご説明したいと思いますのでよろしくお願いいたします。
前回は介護保険サービス利用するにはどのようにすればよいか一部をご説明してきたかと思います。
大まかに言って介護保険サービスを利用するには次のステップを踏むことになります。
①申請
②認定調査
③判定
④サービス開始
大まかに書くと上記のステップを踏むことになります。
ひとつひとつ解説していきましょう。
前回では①、②についてはご説明したと思いますので今回は③、④について解説していきます。
③【判定】
判定では2段階からなっています。
まず、1次判定としてコンピューターを利用します。
この段階では、前段階で提出された訪問調査の結果、主治医の意見書をもとに介護サービスに充てる時間等をい くつかのカテゴリーに分類するのです。(コンピューターにかけること自体、私はおかしいと思います が・・・)
次に2次判定として保険。医療などの専門家で構成される介護認定会という判定会議で1次判定で出た結果をもと に最終判定が行われます。
では、判定とはなんなのか、何を判定するのでしょうか。
サービスにかかる時間によって介護保険では8段階の区分を設けています。
要支援1,2
要介護1~5
非該当
それぞれの区分がどういう介護状態を示しているのかは紙面の都合上省略させていただきますが、要はコンピューター判定によってこのカテゴリーに分類した後、2次判定でコンピュータが判定した結果で間違いはないのか最終的に人の目で最終判定をするのです。
この判定によって、介護サービスが受けれるのか、受けられないのかが決まってくるのです。
前回もご説明しましたが、市町村の窓口に申請をしないと介護サービスは受けられません。
さてサービスを受けるにはお金が当然かかってきますが、判定によって受けられるサービス金額の限度額が決まってくるのです。
例えを出すと要支援1では49,700円、要介護5では350,000円分の介護サービスを利用できるわけです。
介護保険制度の概要は大体こういったところでしょうか。
介護保険の概要といってもずべてを記載しようとなるときりがありません。
今回は皆さんに関係するだろうと思われることに焦点を絞って解説させていただきました。
これで介護保険の概要は以上です。
お分かりになりましたでしょうか・・・。
次回は豆知識のコーナです
今年介護保険法の改正がありました。改正で利用者にどういう影響があるのか、特にサービスを受けているご家庭などは気になる方もいらっしゃると思いますのでトトロ氏に解説していただきます。
それではまた次回お会いしましょう!
ここ福岡も強い雨に見舞われております。雨にもマケズ・・ではないですが
今回も介護保険について次回の続きです。今回が最終回です。
それではトトロ氏に解説していただきましょう!
皆さん、こんにちは!トトロです。
今回も前回の続きをご説明したいと思いますのでよろしくお願いいたします。
前回は介護保険サービス利用するにはどのようにすればよいか一部をご説明してきたかと思います。
大まかに言って介護保険サービスを利用するには次のステップを踏むことになります。
①申請
②認定調査
③判定
④サービス開始
大まかに書くと上記のステップを踏むことになります。
ひとつひとつ解説していきましょう。
前回では①、②についてはご説明したと思いますので今回は③、④について解説していきます。
③【判定】
判定では2段階からなっています。
まず、1次判定としてコンピューターを利用します。
この段階では、前段階で提出された訪問調査の結果、主治医の意見書をもとに介護サービスに充てる時間等をい くつかのカテゴリーに分類するのです。(コンピューターにかけること自体、私はおかしいと思います が・・・)
次に2次判定として保険。医療などの専門家で構成される介護認定会という判定会議で1次判定で出た結果をもと に最終判定が行われます。
では、判定とはなんなのか、何を判定するのでしょうか。
サービスにかかる時間によって介護保険では8段階の区分を設けています。
要支援1,2
要介護1~5
非該当
それぞれの区分がどういう介護状態を示しているのかは紙面の都合上省略させていただきますが、要はコンピューター判定によってこのカテゴリーに分類した後、2次判定でコンピュータが判定した結果で間違いはないのか最終的に人の目で最終判定をするのです。
この判定によって、介護サービスが受けれるのか、受けられないのかが決まってくるのです。
前回もご説明しましたが、市町村の窓口に申請をしないと介護サービスは受けられません。
さてサービスを受けるにはお金が当然かかってきますが、判定によって受けられるサービス金額の限度額が決まってくるのです。
例えを出すと要支援1では49,700円、要介護5では350,000円分の介護サービスを利用できるわけです。
介護保険制度の概要は大体こういったところでしょうか。
介護保険の概要といってもずべてを記載しようとなるときりがありません。
今回は皆さんに関係するだろうと思われることに焦点を絞って解説させていただきました。
これで介護保険の概要は以上です。
お分かりになりましたでしょうか・・・。
次回は豆知識のコーナです
今年介護保険法の改正がありました。改正で利用者にどういう影響があるのか、特にサービスを受けているご家庭などは気になる方もいらっしゃると思いますのでトトロ氏に解説していただきます。
それではまた次回お会いしましょう!
スポンサーサイト